![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112597794/rectangle_large_type_2_62d788c759ee83735a0d851d624e9bfe.jpeg?width=1200)
【心がラクになる読書セラピー】書籍「ダメなら逃げてみる」からの言葉を届けます
「#だめなら逃げてみる」の #読書メモ
— K' (@KawakuboRyo) July 25, 2023
<44.心をぎゅうぎゅう詰めにしない>
心の中を、悩みや不安でぎゅうぎゅう詰めにしてはいけない。 何か楽しいこと、豊かなこと、やさしいことが入り込める空間を空けておくのだ。
1日1ワード選んで手帳にメモしています♪
読書セラピーとして、書籍「ダメなら逃げてみる - 自分を休める225の言葉」のお気に入りの言葉を、毎日1つTwitter(X)で発信しています。
読書セラピーとは、書籍「心と体がラクになる読書セラピー」で提案されている読書の楽しみ方です。ただの趣味や情報収集ではなく、人の心と体を癒やす手段として捉え、誰でも気軽に取り組める「読書セラピー」を提案しています。
その中で今週、Tweet(post)した中で私が特に心に響いた言葉を3つ紹介します。
それでは、どうぞ。
(この記事は、ほぼChat GPTに書いてもらっています。私が手を動かしたは最初のコンセプト設計と最後の編集が中心です。)
書籍「ダメなら逃げてみる」
読書セラピーでは、文字が少なく余白の多いエッセイ集や詩集が推奨されています。それにぴったりなのが「だめなら逃げてみる」です。
小池和夫著による、言葉による心の漢方薬のような一冊です。心が疲れたとき、視野が狭まってしまったとき、この本にある言葉を読むだけで、心が軽くなり、視野が少し広がることを感じます。
今週心に響いた言葉は次の3つです。
①しんどかったら機械になれ
書籍「#だめなら逃げてみる」の #読書メモ
— K' (@KawakuboRyo) July 30, 2023
181.機械になる
どうしてもやらないといけないこと、そんなつらい時はスイッチを入れて機械になる。
予め決められたこと、マイルールを実行するのみ。無事終わったらスイッチをして人間に戻る。#小池一夫#好きな言葉
これは、つらいこと、避けて通れないことをこなすときは、一時的に機械のようになってみる、という考え方です。終わったらスイッチを切って、また自分に戻る。それが自己否定ではなく、自己肯定につながる、という新たな視点を示してくれます。
そしてもしこの言葉を宇宙の帝王フリーザ様が言ったらどうなりますか?とChat GPTに聞いてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691232593641-kRsNL1s6HP.jpg?width=1200)
さすが宇宙の帝王フリーザ様。実際に機械の身体から黄金に輝く身体に戻られましたね。
②もうあやふやなものには頼らない
書籍「#だめなら逃げてみる」の #読書メモ
— K' (@KawakuboRyo) August 2, 2023
30.モチベーションに頼らない
そういう雲を掴むようなものには頼らない。自分を変えたい時は、住むところ、仕事、習慣など物理的な環境を変えよう。モチベーションはあるもので、出すものではない。#小池一夫#好きな言葉
これは、モチベーションを追い求めるよりも、物理的な環境を変えてみる、という考え方です。モチベーションは外から得るものではなく、自分自身の中にあるもの、という視点を教えてくれます。
これをあの熱い男松岡修造が言っていたとしたどうなる?Chat GPTに聞いてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691232829039-g2iqYlvupq.jpg?width=1200)
そうですね。まずは物理的に変えられるところを物理的に変えていきましょう。
③見た目は大人、中身は子供?!
書籍「#だめなら逃げてみる」の #読書メモ
— K' (@KawakuboRyo) August 1, 2023
128.大人の定義
傷つけることもあるし、傷つけられることもあることを理解している人。
誰かを赦す、赦されることも理解している人。
そして同時に”子供”でもある人。#小池一夫#好きな言葉
完璧に大人の人なんていない。自分の中にある子供の部分も認めよう。それを赦してみよう。
これをあの名探偵江戸川コナンが言っていたとしたら?Chat GPTに聞いてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691232907698-AudpEKaorM.jpg?width=1200)
う〜ん、、、なんか違う気がする。
心の漢方薬とも言える、これらの言葉が、本当は逃げたいけど逃げずに頑張っている皆さんの心を癒し、視野を広げてくれることを願っています。逃げてもいい、休んでもいい、忘れてもいい。自己否定ではなく、自己肯定へ。心が疲れたら、この言葉を思い出してください。
*関連記事
*プロフィール記事
いいなと思ったら応援しよう!
![K‘](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112590109/profile_77e54cac1bce4c286b998045ab092c42.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)