![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74116334/rectangle_large_type_2_be2febf6f09124ddaef6c38fa9678a81.jpg?width=1200)
大人のマイプロ交流会始動!あなたのマイプロジェクトを教えてください?!第一弾
こんにちは。
京都府Summitからあっという間に月日が流れ、余韻に浸るひまもなく?過ごしております。
さてさて令和4年3月9日に行われた「大人のマイプロ交流会」の内容をご紹介します。
そもそも「なぜ大人のマイプロ交流会が生まれたのか?」をご説明していきましょう。
去る1月22日、「全国高校生マイプロジェクトアワード2021京都府Summit」が初開催となり、大きなトラブルなく終了し、すぐのことでした。
マイプロジェクト京都事務局の中で、当日の気づきや次へ活かすポイントをまとめていました。その際に、「今回、一緒に場を作った皆さんのマイプロジェクトを知らないのではないか?」という問いが生まれ、事務局メンバー自身が、知りたい!と感じたことからスタートしました。
一緒に京都府Summitを作っていく。だからこそ、お互いの強みを知っておけば、高校生へ繋いだり、さらにプロジェクトが進化できるのではないか。
そう考えて企画しました。
そして何より意識したのは、大勢で集まって行うことより、小さなコミュニティとして維持していくこと。
要するに、顔が見える関係性というものを意識しました😎✨
そして迎えた初開催!
まずは京都信用金庫Question副館長の荒尾元彦さんのお話。
荒尾さんは、お仕事がご自身のマイプロジェクトとのこと。
まさに働きながらマイプロジェクトを実践されておられます。
従来の信用金庫のイメージを持たれておられる方は、ちょっぴりお堅いイメージかもしてませんが、さまざまなことに挑戦されています!
社内での対話はもちろんのことお客様をお繋ぎし、課題解決に取り組まれています。
職員が自ら提案して、会社の中で制度化されるなど、京都信用金庫内での風土やマインドセットは、多々勉強になるところがたくさんありました。
高校生の皆さんもプロジェクトをする時に、必要な取り組みに対する姿勢でした。
続いては霍野 廣由(つるのこうゆう)さん。
(TERA Energy 株式会社 | 認定NPO法人 京都自死・自殺相談センターSotto| 浄土真宗本願寺派 覚円寺)
肩書きからもわかるように多種多様な取り組みをされているつるのさん。
TERAEnergy株式会社の取り組みを中心にお話いただきました。
環境問題について考えたことありますか?
という問いからスタート。
なぜ僧侶であるつるのさんが、環境問題に目を向け、TERA Energyをやっておられるのかお聞きすることができました。
「なぜそのプロジェクトに取り組むのか?」
という問いを自分自身にスポットライトをあてて考えることの大切さをお話いただきました。
これは、高校生のマイプロジェクトでも多々あり、なぜ自分自身がそのプロジェクトをやるのか。
問い続けるからこそ見える次の一歩。
次の一歩をどのように作っていくか、一つの問いからさらに問いを作ることができました。
(参加者の集合写真)
最後は集合写真を撮影して終了!
私自身、高校生のマイプロは普段アワードを通して何度も見ているので、「大人のマイプロって何だ!?」という好奇心から参加させていただきました。やはり実際にお話を伺うと、マイプロに取り組む事は、自分一人だけでなく、周りも巻き込み、たくさんの人の人生が豊かになる事に繋がっていくのだと実感します。大人の方だからこその強い説得力があり、生き生きとした人生の見本となるお話をいただきました!(参加者より)
との感想をいただきました!
次回の大人マイプロ交流会は、4/8(金)18:30-20:00です。
さぁワクワクしてこの場をつくろう◎
◆申し込みフォーム
https://forms.gle/tLzmrVFvn3BAqCBx8
(担当:マイプロジェクト京都事務局中田)