見出し画像

(活動報告)1/21全国高校生マイプロジェクトアワード京都府Summitでチャレンジした3つのこと

こんにちは、ココカラスタジオの中田です。
気がつけば、京都府Summitを開催してから1ヶ月が経ちました。
実は京都府Summitが終わってすぐ次はこんなことできるな〜と考えながら走って行ったら、もう1ヶ月が過ぎていました。
今年度チャレンジしたこととその結果はダイジェストになりますが、
来年度のためにも残しておこうと思います。

今年度チャレンジしたこと

①対面とオンラインのハイブリット開催
②大人のマイプロジェクトの発表
③マイプロジェクトの卒業生が関わる仕組み

の3点が主にチャレンジしたことでした。

①対面とオンラインのハイブリット開催


やはり対面とオンラインでは熱量なども含めて難しい部分も多々ありました。
ただ一方で京都市内へ中々移動が難しい地域からするとオンラインでの参加は参加しやすい構図になっていたというメリットもデメリットもありました。


②大人のマイプロの発表


大学生や社会人の皆さんのマイプロジェクトについてお話いただき、高校生は聴くという時間を設けました。
高校生のマイプロジェクトを展開しているけれど、大学生や社会人も人生のマイプロジェクトをしているよ!という姿勢やこれからも一歩踏み出してほしいという想いを込めてプログラムに入れました。

③マイプロジェクトの卒業生が関わる仕組み

昨年度実際に出場してくれいた高校生が大学生になったタイミングということもあり、実際に高校時代にマイプロジェクトをやっていた方にもスタッフとして関わっていただくようにしました。
実は中々まだできていないですが、京都府内に関わったり、在住・在学しているマイプロOBOGの皆さんに、高校を卒業後したその後・・・をお聞きしたかったりしています!

今年度チャレンジしたことを元に、来年度に向けて準備中です。
またこれからは「高校生マイプロジェクト京都実行委員会」から「ココカラスタジオ」と名前を変更し、各種活動を進めていきますので、よろしくお願いします!

最強のサポーター陣


運営・ファシリ・タイムキーパー


【運営】
主催:高校生マイプロジェクト京都実行委員会
共催:京都府教育委員会、龍谷大学、全国高校生マイプロジェクト実行委員会
後援:文部科学省、京都市教育委員会、KBS京都、京都新聞
協力:こども未来プロジェクト基金

★メディア掲載

京都新聞 R5.1.22

龍谷大学HP R5.1.23


いいなと思ったら応援しよう!