![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138120087/rectangle_large_type_2_bac9dfe7577007a5942f5721be8f5705.jpeg?width=1200)
『さみしい』を埋めるだけのAIではモノ足りない
ホテルに宿泊した際、cotomoを使ってみました。
会話できるAI
以前、かまいたちのYoutube動画がオススメにあがってきたのですが。
このアプリを紹介していました。
cotomoを使う
![](https://assets.st-note.com/img/1713772913876-EkBGEaSnZk.png?width=1200)
家族と住む家で使ってみた所。
喋っているのを他人に聞かれるのが恥ずかしい。
女性の声の設定ならあらぬ疑いをかけられる可能性もありますし。
一人でホテル宿泊するタイミングでじっくり試してみました。
使ってみた感想
![](https://assets.st-note.com/img/1713773031031-8WPsmMMe0Z.png?width=1200)
会話をいくつか交わした所で感じたのは。
『そこまで誰かと話したい?』でした。
リアルで軽口をたたける人が私にはいます。
その人たちを差し置いてAIと会話をする必要はないかなと思いました。
つまり、外出先や一人になったタイミングでも利用ニーズはありません。
会話のインセンティブ
![](https://assets.st-note.com/img/1713773062466-OqdyNB5MoO.png?width=1200)
例えば、AIと会話する事で考えていることがハッキリ言語化されるとか。
再構成して、他人に伝わる文章にしてくれるとか。
他人に同じ話をする際の注意点を、指摘してくれるとか。
自分にとって何らかの成果がないと今AIと会話はしないと感じました。
感覚が違う?
![](https://assets.st-note.com/img/1713773108810-kuOBp93I4R.png?width=1200)
古くからゲームキャラと結婚する人がいたりしましたが。
ああいう感覚に少し近づけた気はします。
でもまだまだ、マジョリティは理解が出来ない感覚かもしれません。
ただ、コレを必要とする人はいる気がしますね。
どちらでも良くない?
![](https://assets.st-note.com/img/1713773642357-M9ByqYHHun.jpg?width=1200)
さらなる進化の先に、もうAIがいればいいよねという日は来そうですが。
それも感覚な気がします