職場は現場のスタッフのおかげで成り立っているんだぞ!ボスたちお忘れなく!
こんにちは!
完全に、連続毎週投稿が途絶えてしまっておりました。
その分、実際の仕事が忙しくなってきたからだと思っております。
それもこれも、このnoteの場で、自分の考えている事を整理させてもらい、
フォローしてもらう事で自信がついてきたからだと思っております。
私のnoteを読んで、スキ、フォローをしてくださった方、本当にありがとうございます!!
今日は職場を管理する、マネジメントする、ということについてです。
最近、職場の老健の運営会議に出させてもらい、管理や運営のことを考えるようになりました。
規模がもっと小さい職場では、現場の職員のスタッフの声が、管理の職員にも伝わりやすく、
管理者や院長、施設長の、ではなく、
自分たちの職場、自分たちが生き生きと働く職場(もちろん、患者さん、利用者さんのためでもあるのですが)
と実感しやすいのではないかなと思います。
たとえ規模が大きくても、
そこのボス、リーダーが、
現場のスタッフとよくコミュニケーションをとり、広く耳を傾けることができ、
そして現場も職場のために自分に何ができるかをよく考える習慣があれば、
結果的に患者さん、利用者さんたちにとってもメリットの大きな職場を作っていけるのではないかと考えています。
リーダーが、見栄や外聞に、自分のプライドを維持することにこだわるような人の場合は、
要注意です。
たいていはその自覚もないと思うし、一見謙虚な言葉遣いをすることがあるので、
それはもうかなりの危険人物と言ってしまいましょう。
リーダーシップがないのに、既得権益に固辞する場合はもう最悪でしょう。
BCPという概念をご存知でしょうか?
私は恥ずかしながら、最近知りました。
Business continuing plan、事業継続計画のことです。
COVID-19 がこれだけ大変に騒がれていても、
どこか他人事だった自分に今となっては、
何やっていたんだよ目を覚ませよ、と言いたい思いです。
現場のスタッフは、いろいろな思いを抱いていますが、
結局自分たちの声は上に届かないし、何言ったって言われた事に従うしかない、
という思考回路に陥っている事に気づきました。
そんな思いで働いている職員の職場が、
いいサービスを提供できると思いますか?
なので私は、現場のスタッフの声を聞きながら、BCPを作りたいと思っているのです。
本当に出遅れています。
早いところでは、半年以上前から始めていますが、
このまま力づくで面会禁止を継続してCOVID-19の侵入を防ぐのではなく、
どんないい方法があるが、考え、意見を出し合って、
自分たちの職場を作っていくしかないのではないかと、
本気で思っています。
そのために必要なスキルはやはり、
多職種連携であり、
ボスマネジメントであり、
またコミュニケーションスキル、
ファシリテーションスキル、
であると思います。
そのあたりを勉強しながら、もちろんCOVID-19のことも勉強しながら、
もう少し今の職場でできる事をしていかないといけないのかなと
思っています。
最後に、最近読んだ本で役立っているもの。
チーズはどこへ消えた?
もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら
の、2冊です。
どちらもベストセラーですね。
特にもしドラは、職場の上司に読んでもらいたいと、
めちゃくちゃ上から目線ですが思っております。
どちらにしても、私は私にできる事をするのみです。
私にできる事をして、またこの場で、いい報告の記事を書きたいと思います!!
最後まで読んでくださった方、ありがとうございます!!