
介護と育児とわたし〜魅力覚醒講座で救われた時間〜
こんにちは、香歩(かほちゃん)です。
あさぎさんのことは、苦手なタイプだと敬遠し
アサギストはサクラだと思い
女性の大人数の集まり怖い😱
と警戒心満載だった私が
ドキドキしながらも小田桐あさぎさんの魅力覚醒講座を18〜20期まで受けたことで変わった私のこの前後3年の出来事や変化を振り返りたいと思います。
アサギスト内で最初、顔出しもしていなかった私だったので、今回あえて公開記事として書くつもりもありませんでしたが、アサギストフェアに勇気をだしてエントリーしたときに、いろいろな人に応援してもらったストーリーだったので、もし必要な誰かのためになるならと書くことにしました。
魅力覚醒講座では、講座を通してあさぎさんから色々な気づきをもらい、たくさんのアサギストの優しさにも助けてもらい、育児以上に孤独になりがちな介護問題、さらに高齢出産の背景でどんどん増えている育児と介護を同時に行う【ダブルケア】の人の少しでも光になれたらと思い、勇気をだして自分のストーリーを書いたので、よければ読んでもらえたら嬉しいです。
※以下の記事は2024年夏のアサギストフェアのアワードで、ちゃん卒賞を受賞したビフォーアフターの私のストーリーに加筆しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
介護や親のための自己犠牲にちゃん卒✨
(ちゃん卒=ちゃんとしなきゃ!からの卒業)

→1年後自分を取り戻した私
BEFORE
私は親や家族、生い立ちについて幼少期からずっと劣等感に悩んでた。
特にシングルマザーで苦労ばかりの人生に見えた母親を私が幸せにすることが、親孝行という名の自分の使命だと思い込んでいた。
進路も親孝行のため母の希望で決め、人生の帰路では心の奥で母に喜んでほしいをベースに考え決めてきた。苦労してる親に育てられたなら、親孝行をちゃんと頑張るのが当たり前と思い込んでいたから。
でも、人生で母のためを優先して決めてきたことはすこぶるうまくいかなかったが…😂
私の結婚式の1週間後に母が脳梗塞で入院し、身体に麻痺が残る。新婚早々に関西と東京で看護帰省を定期的にすることになる。
さらに3年前のコロナ禍には、40代で高齢出産した生後9ヶ月の息子の育児と自分の体力低下真っ只中のとき、母70代で認知症の進行が発覚。
娘としての責任感で断乳し、毎月介護帰省し、毎日の遠隔介護と家庭保育のダブルケアがスタート。
自分のことは完全に後回しの生活となり、人生に希望も持てず心は病みかけ、原因不明のアレルギー体質の悪化でメイクもほぼできず、自分にも自信がもてなくなる。(いま思えばストレスだった)
それでも母を喜ばせようと、旅行に連れて行くなど、親孝行の自慢の娘をとにかく『ちゃんと』頑張っていた。
講座に入るときは、
・介護の毎日の負担を手放したい
・自分の本当の気持ちや本音に向き合いたい
・欲望もやりたいこともわからない、行動できない自信のない自分を変えたい
・孤独に頑張ってしまう完璧主義の性格なので、人に頼れるようになりたいし、弱音もなんでも言い合える仲間がほしい
自分と向き合い本音を知り、変えたい現実に向けて行動できる新しい自分になりたいと参加を決めた。
この時は、母親の存在や自分との関係性が自分の人生の大きなキーになってるとは思いもしなかった…
一人暮らしの限界がきていた母。
私も遠隔介護でのフォローを続けることは現実的ではなかった。地元近くで母の身近な親戚を頼ることもできないため、母がまだ意思疎通ができていたタイミングで、母と少しずつ相談し納得してもらって関西を離れて私と同県内の介護施設へ入所してもらった。
母の入所の半年前、一人での遠隔介護で母が手術後の退院のフォローのとき頼れる人がみつからず、八方塞がりで頭を抱えたとき、翌日行方不明の兄とまるで映画のように奇跡的に遭遇。
その後講座を通して信頼ゼロだった兄に対して逃げずに向き合い、泣きながら自分の中で勇気をだしやっと信頼することができたことで、兄との関係性が180度改善。兄と別人のようにコミュニケーションがとれるようになった。実家売却の前に家族3人で笑顔で一緒に時間も過ごすことができ、私の大きな悩みの種だった実家のゴミ屋敷も兄と共に処理をして無事予想より上回る金額で売却も成功。実家の重荷と悩みの種をスッキリさせた。
介護を手放すはずが、まさかの全然手放しができない状況に一変。
しかし、やっと介護が落ち着くと願ったはずが一転。実家をでた母は施設が合わず2ヶ月目にはニコニコ穏やかな認知症だったのがどんどん悪化。介護を手放すはずが、母は鬼のような形相になり暴力暴言徘徊、人の部屋を荒らしたり、介護拒否と困ったことが色々と起き、毎日施設から電話がきては謝る日々。今日は何もしてないかな…そんな不安をかかえ赤ちゃんの息子をあやしながら、食事を拒否する母を電話で説得する毎日に、遠隔介護の方がよかったのでは…?と思うほど私はまたしても疲弊する。
何かが違う…
歯車がうまくかみあってない…
私はまだまだ自分の本音、
そして本当の意味で母にも向き合えてないのか…
魅力覚醒講座は、アドラー心理学をベースにオリジナル要素を取り入れて作られていて、私は諦めずに講座を通して自分と向き合うこと、課題の分離など様々なワークを通して、母と自分は親子だが他人(自分以外は全て他人)という概念がやっと腑に落ちた。
私がしないといけないと、一人で抱えがちだったことも色々な人にお願いし頼り、相談して乗り越えた。私が思ってた以上にたくさんの人の優しさにふれ、助けてもらいご縁に感謝が溢れた。
最初の施設からの退去勧告の際、身体拘束が強く面会できない精神病院しか行き場がなく、でもそこには入れたくないと八方塞がりのところから、突然理解のあるグループホームに奇跡的なご縁とタイミングで入ることができ、ここで母の症状は少しずつ落ち着いた。
母が喜ぶ私の人生の選択は?
私はこれまで無意識含めて、母の存在が大きく自分で勝手に作り上げた良き娘像のもと、気づけば無意識に自分を縛り本音も後回しにしていたことにここでやっと気づいた。
そして介護も育児も大切なのは、自己犠牲でするのではなく私がしたい、できる範囲で無理なくする。自分がしない=親不孝ではなく、自分ができないときは他の方法を考え、周りにも相談する。私の人生をまず優先に大切に生き、できる範囲のみ母のサポートをすると決め、一年前には母のことも信頼し本人にも勇気をだして伝えたら、罪悪感もなくなり自分の心身の負担は驚くほど軽くなった。
私はワークを通して、私からみた親からの期待、プレッシャーは自分の中の幻想が大きかったことに気づき、それを母へ素直な気持ちを伝えると、母の私への思いは、
【私が大切に思う家族と幸せに日々を生きててほしい】
それだけだったと聞き、自分の思い違いでずっとプレッシャーの中生きてきたことに衝撃をうけた。
こうして、ちゃんと介護を頑張ることが親孝行で、母にとって自慢の娘にならないといけない、母の思う理想の娘とは…と見えない何者かの呪縛に自分を縛り上げてた幻想がなにより大事と思っていた自分が、自分のいまの素直な気持ちをまず一番大切にすることができるようになった。
例えば、親が我慢してきた人生だから、私も我慢しないといけない、こういった心の奥にある不要な価値観のままでは、私の息子にまで引き継いでしまう…それはしたくない、いらない価値観は私で終わらせないといけない、そう強く思った。
そして母は可哀想な人と思い込んでたが、母はその人生を自分で選んできたこと、母は母なりに幸せな人生だったことを知り、私は母や周りのプロの人をもっと信頼すること、そして私は自分の人生にもっと集中していいことがわかり心も現実もやっと解放された。
自分を大切にしてたら母にも私にも奇跡と変化が起きた
そして、2024年1月には認知症で私のことも忘れてしまった母だったけど、私が私を一番に大切にしていたら、
先日、入院をきっかけに食事もできなくなり命があと少しかもと思うほどの母だったのに、転院先で奇跡的に回復。要介護5で寝たきりにはなっているけど、なんと私のことも思い出し、笑顔で普通の会話ができた!という私の願いまで叶えることができた!🥹
(いまはまた忘れちゃったけど、名前を呼んでくれたときは本当に嬉しかった)
そして息子を預けながら、最初は週に2回以上、往復2時間以上かけて母に会いに行ってた私が、いまは自分が行きたい時だけ会いに行くスタンスにしているのに、驚くことに母は点滴が外れ体力も上がってきてるという奇跡まで起きてる。
さらに一年前には、母のことが少しずつ落ち着き精神的にも時間的にも余白ができたことで、自分のやりたいことにも集中するようになり、全くの未経験から夫と一緒にビジネスがしたいと民泊経営をスタートし、いまではたくさんの外国人ゲストに絶賛してもらってる民泊オーナーの1人になれ、家族含めてずっとしたかった国際交流をすることもできている。
気づけば、私自身が誰よりも2年前に全く予想していなかった今の自分自身の現実に驚いている。
自信がなくてアサギスト内でも顔出しをなかなかできないほど、人前に晒されることに怖さや抵抗が強かったのに、自分のやりたい!のアンテナを優先して過ごしていると、
たまたま大手雑誌の街頭インタビューに声をかけてもらい、写真付きで雑誌デビュー。雑誌の撮影で一瞬まるでモデルのように撮影してもらえる体験ができて、『楽しかった〜!またやりたい!』とアサギスト仲間にアウトプットの投稿をすると、驚くスピードの流れでとても素敵なアパレルブランドのインスタモデルのお仕事までいただき、未経験で挑戦させていただくことに!
さらに顔出ししてなかったのに、はじめてのアサギストの大きなイベントのアサギストフェアで、3期連続で講座を受講した自分の集大成と、いつか突然くる介護ということを通して、私の変化も誰かの光に少しでもなれるなら、そう思い振り返ってアウトプットしたところ、たくさんのアサギストの中で【ちゃん卒賞】に選ばれ、オープンの場で、ティアラをつけてスポットライトを浴び、ドレスをきてレッドカーペットを歩くことにまでなり、別の意味でも自分の変化にめちゃくちゃ驚いてる(笑)


私さえ我慢すれば…の自己犠牲
私がしないと誰もできない…の責任感
やらないことへの罪悪感を感じないため…
こういう気持ちで過ごしていた自分から、自分のみたくない本音と向き合い、葛藤もモヤモヤの気持ちもアウトプット、どんな私でもokの承認をアサギストの仲間から応援をもらいながら、自分の人生に集中し自分のワクワクや楽しさ、幸せを感じながら、全くの未経験のことにも挑戦できるようになったことは、私にとって大きな変化と自信になった。さらにダブルケアのストレスであたっていた息子へのイライラもなくなり、いまは息子が毎日可愛くて仕方がない。さらに講座受けて一年後には、メイクアレルギーも改善し化粧もできるようになった🥹

ベビーカーと車椅子を交互に押す3年間だった
今回私の実体験を通して、親や家族という近い存在の人であっても、
・自分の素直な気持ちを優先することの大切さ
・自分の人生と他人(自分以外の全ての人)の人生には一線をひく(同一化しない)
・自己犠牲をしてまで、必要以上に頑張る必要はないし、しないことに罪悪感はもたなくていい。
・素直に人に頼ったらたくさんの人が助けてくれるし、色々な方法がある
・自分責めをせず何より心を解放してあげる。
自己犠牲からの親孝行は誰も幸せにならない。自分自身を満たしていきながら、信頼して周りに頼ることで孤独になりがちな介護も大きく変化していくと思う。
私はリアル親ワークを通して、親との離別感から自分を生きることの大切さと、自分自身で縛っていた価値観、本当の心の解放感などに気づけた。そして自分の心を大切にしていると色々な奇跡的な応援も起きることを体験した。
今回書いたのは、自分でも気づいていない親との関係性、介護や育児とのダブルケアなど、身近な家族とのことで悩んでる人の光に少しでもなれたら嬉しいと心から思ったから。
介護は背景によっても大変さは全く異なる。
特に在宅介護をしてる人などはめちゃくちゃ大変だと思う。それでももし私の気づきや経験が、ほんの少しでも孤独に悩んでる人に何かが届くなら嬉しい。
私が魅力覚醒講座に参加して、一番よかったと感じたこと
これは何より素敵なアサギスト達との出会い
講座やワークを通して、泣きながらも自分の本音と向き合い、アウトプットし行動して変化する勇気をもらえたのはこの安心の場所があったから。
特に介護を一人で悩んでいた私にとって、介護の悩みを投稿すると、同じように介護をしてる人、乗り換えた人、訪問介護のドクター、認知症専門知識もある看護師、介護士、ケアマネジャー…etc
本当にいろんな専門家のアサギストたち、そして私はまだ経験ないけど話を聞くよ、そう寄り添ってくれ、相談にのってくれたみんな。その一つ一つが私は一人じゃないんだと安心させてくれた。みんなのギブの精神と優しさに感謝が溢れ、自分の中でたくさん勇気と希望をもらった。
いまでも母が暴れて施設の強制退去が決まり、精神病院への入院前にめちゃくちゃ悩んでいたとき、私は一人じゃない大丈夫、乗り越えれる!そう思えたのは、アサギストのみんなのお陰だったと感謝の気持ちがよみがえり泣けてくる。
そして、何よりこの本音で交流しあえる安心の環境と一人一人が誰かの光なんだと教えてくれ、常に自分の本音で生きることをみせてくれながら、枠をはずし勇気をだして自分をかえるきっかけをつくってくれたあさぎさんには心から感謝しかない。

すごい売上をつくるとか、爆速覚醒とかの言葉も魅力的かもしれないけど、私は自分を取り戻し、これまで以上に毎日が自分と他人への信頼が増し、人に優しくできて幸せにたくさんフォーカスがあてられる、そんな生き方に大きくシフトできたことは私の日々の幸せ、私の大切な家族や人との関わりも大きく変わった。
アサギスト以外の友人からの嬉しい言葉
最近アサギスト以外の友人と会いいろんな話をしてると、『前より軽やかになったね!』『自分と周りへの信頼が増したね。』『自分の軸が前以上に定まったのが伝わる』『いい方にすごく変わってよかったね』『どんどん綺麗になってるし、表情が前より柔らかくなったね』こんな感じで、いい方向に変わったといってもらえることが増えた。
そして、久しぶりに会った私がアサギストになったことを心配してた友達からは、私が良い方に変化していて他の実際のアサギストの様子も伝えたら、『本当安心した〜笑』と言われた(笑)
アサギストってどんな人がいるの?
アサギストは専業主婦やニートもいれば、億女やすごい有名な人もいる。でも講座内のルールである、お互いがフラットな関係を大切にするみんな敬語無しで関われる不思議ですごい環境。
社会の縮図だなと思うほどいろんな人がいる。これだけの人がいたらもちろんあうあわないもある。でも講座生以外からみると未知の世界にみえて、なんなら怖くもみえるだろうなとも思う(笑)
アサギストは自分を大切にしていく中で女性としての美活スイッチが入る人もおおいから、つい派手な集団にフォーカスされてみんなそうなのかなとみられがちなアサギストだけど(笑)全然普通の人(派手じゃない人の意味)もめちゃくちゃいる。確かに自分の魅力を知って自信を取り戻し綺麗に魅力的になる人もたくさんいるけど、元々たくさんのちゃんとしてるアサギストばかりだから、根は真面目な人ばかり。
みんなの素直なアウトプットをみてると、それぞれの場所で自分の花を咲かせていく様子をみれるのは本当にたくさんの勇気と可能性をみせてもらえる。人っていつからでも変われるんだなを体現してくれてる人がこんなにいるんだって。そして外から恵まれてるなと感じる人でさえ、いろんなことで悩んでるんだなと人間的な魅力もたくさん知ることができる。いろんな考えがあってよくて、正解探しをしなくてもいいんだって。
色々と長々と書いてしまったけど、講座は【魅力覚醒講座】というまあまあ怪しすぎる名前だけど(笑)私が言いたいのは、私個人としては参加してみてすごくよかったよ!ということ。
だけど、残念ながら今回で最後の講座になるみたいなので、少しでも気になったら無料の3days ライブだけでもみてみるのはオススメです☺️(アーカイブも期間限定だけどあります)

◆欲望を全て叶える方法
3days 日程はこちら
▼
・11月25日(月)夜21:00~
・11月26日(火)夜21:00~
・11月27日(水)昼12:00~
11/25 Day1:あなたの理想が叶っていない理由
11/26 Day2:理想じゃなく欲望を叶えよう
11/27 Day3:2025年欲望全開で生きる3STEP
講座は敷居が高いなと感じたら無理して全然入らなくても大丈夫!だけど、私はこれまでの自己投資で一番よかったなと感じてます。なのでもし自分も入ってみたい✨と思う人がいたら、直接私のことを知らなくても全然大丈夫なので、この記事読んでよかったよ、と思ったらよければ以下を書いてもらえると嬉しいです☺️
紹介者ID:s7ArEpHq
紹介者名:かほちゃん
※コピペ推奨
ーーーーーーーー
最後まで読んでくださりありがとうございました。
あなたの人生が少しでも明るい日々になりますように✨