見出し画像

歴史・人物伝~関ケ原編⑦結城秀康らによる上杉包囲網

歴史・人物伝~関ケ原編の第7回です。

石田三成ら西軍が伏見城を攻略し、東へ向かっていると聞いた徳川家康は、小山評定で西軍と対決する決断を下します。しかし、進軍の目的だった上杉景勝への対処も忘れてはいませんでした。

上杉討伐は、会津上杉家と隣接する越後(新潟)の堀秀治や山形の最上義光が、家康に訴え出たことに端を発します。とくに越後は上杉家の元領地であり、会津転封の際に堀家とトラブルがあったようです。

家康は、堀や最上は当然ですが、仙台の伊達政宗、常陸(茨城)の佐竹義信にも国境への出陣を命じていました。会津を四方から包囲し、上杉景勝に圧力をかけた上で、本隊が進軍する予定でした。

家康は、軍勢の西への反転を知り、上杉軍が背後を突く可能性があるとみて、上杉討伐の前線基地となる宇都宮に次男の結城秀康を残しました。上杉はもちろん、伊達、最上、佐竹へのけん制の意味合いもあったでしょう。

秀康は、豊臣秀吉と家康が和議を結んだ際に秀吉の養子という形で人質に出され、その後関東の名門・結城家の婿養子になりました。家康は、後継者に秀忠を考えていましたが、秀康の武勇も評価していたと思われます。

上杉包囲網で封じ込めに成功した家康は、自身が東海道を進軍し、秀忠には主力部隊を率いて中山道を進軍するよう命じます。しかし、秀忠の進軍はスムーズにはいかなかったのです。次回詳しく解説します。

いいなと思ったら応援しよう!

マイケルオズ@日々挑戦する還暦兄さん(フリーランスライター)
noteでは連載コラム、エッセイをほぼ毎日書いています。フリーランスのライターとして活動中ですが、お仕事が・・・ご支援よろしくお願いいたします!