
歴史・人物伝~信長飛躍編④桶狭間の合戦で信長が大勝利
いよいよ桶狭間の合戦のクライマックスです。今川義元が軍勢を休めている桶狭間に近づくため、織田信長は善照寺砦から中島砦に将兵たちを移動させます。信長公記によると、兵の数は2千に満たなかったそうです。
中島砦から出陣すれば、あとは桶狭間に突撃するしかありません。今川軍に対して、あまりにも寡兵だったので、家老たちは信長を止めようとします。すると信長はこんなことを言いました。
「少数の兵だからといって多数の敵を恐れるな。勝敗の運は天にある」ということを知らぬか。(中略)敵の武器など分捕るな。捨てておけ。合戦に勝ちさえすれば、この場に参加した者は家の名誉、末代までの高名であるぞ。ひたすら励め。※地図と読む現代語訳信長公記より(以下、引用同じ)
単に将兵たちを鼓舞しただけではありません。敵の首を取って来た近臣たちにも同じことを言い聞かせました。つまり、「敵の大将・義元の首さえ取ればよい」という明確な指示だったのです。
ついに義元を討ち取る
こうして信長は、義元の本陣だけを目指して突き進んでいきます。その時、激しいにわか雨が振りつけ、今川軍に悟られないうちに接近することができました。天運も信長に味方したのです。
空が晴れたのを見て、信長は槍をおっ取り、大音声を上げて「それ、掛かれ、掛かれ」と叫ぶ。黒煙を立てて打ち掛かるのを見て、敵は水をまくように後ろへどっと崩れた。(中略)義元の朱塗りの輿(こし)さえ打ち捨てて、崩れ逃げた。
防戦一方の今川軍に対し、猛然と攻めかかる織田軍。こうなると、兵の数は関係なくなります。織田軍は、馬回りや小姓たちに死傷者を出しながらも、徐々に義元を追いつめていくのです。そして・・・
服部春安は義元に打ちかかり、膝口を切られて倒れ伏す。毛利良勝は、義元を切り伏せて首を取った。
信長は、義元を討つ千載一遇のチャンスを見事にものにして、大勝利を上げました。信長公記によると、信長は馬の先に義元の首を掲げ、その日のうちに清洲城に帰還したといいます。
★参考文献 「現代語訳 地図と読む信長公記」
いいなと思ったら応援しよう!
