
#1 🌱作って、創って、食べて、ちょっぴり生きる🌱
今日は2025年初の活動でした☺️
みんな元気に「やっと先生と会えたし!」と笑顔でみんなに会えたことが一番です✨
やっぱり、みんなと過ごせる日常が最高です‼️笑 食事が細かった子達何度もおかわりしているのを見て、微笑ましかったです🐖

●調理するということ
とりあえず、少しだけ「調理」について、僕が考えていることを語ります。
なぜ、調理を大切にしているかというと「明日(次のごはん)何食べようかな?」って考えてことは生き延びることなんじゃないか?と思うからです。
この先、何か辛いことがあったって、目先の事すらも見えなくなったり、日向での陰口を叩かれたり、自分が自分でいられなくなるほど辛い瞬間が人生にはあるはずです。
そんな時には明日の献立を考えたり、調理したりすることで、明日とか今を生き延びられる気がするんです。
次に、料理をするってことは買い物が必要じゃないですか? そう、少し目先のことを考えていくことで、明日への不安が和らいでいくんです👏
そうやって、目先にやって人参をぶら下がっていけば、未来に向けて、一歩、また一歩。確実に前へ進むことができる。
振り返ると何でもない日常が軌跡になっているんです!そうやって、心が安定してくる❤️
ちょっと変な話だけど、調理していると、ニンジンの形が気になったり、お肉の焼き加減が気になったり、いろんなことが気になってくる。
そしたら、ほら、「自律=自ら問い、自ら考え、自ら計画し、自ら学び、自ら実行し、自ら解決する」に繋がってきませんか?
「どんな焼き加減が良いのかな?(問い)」「野菜の切り方は、こうやって〜(考え)」何なら、「お皿にどう盛り付けようかなぁ?(計画)」…と繋がっていきます🙆♂️
一瞬その喜びみたいなモノを近くの人とシェアしたくなる。たとえ、 1人だとしても一番身近なジブンとの対話が始まる…🙋
※人間以外の動物は、ただ食べ物をむしゃむしゃ食べるだけですよね? しかし、人間と食材の間には「調理」という概念があります。「調理」で食材を変形させる。 この、変形させるっていうのがすごい重要じゃないかと考えています☺️
変形させた後の料理って十人十色ですよね🥦🍅例えば、卵焼きとか。砂糖を入れる家庭もあるし、塩を入れる家庭もある。明太子を必ず入れる家庭だってある。めちゃ贅沢・・・笑
何が言いたいかというと、調理って確定していないモノに対しての想像力なんです✨
話が複雑になってきたので、この辺で…✍️
そんな願いを込めて、この冬は調理活動を仕組んでみました笑😆まあ、将来に向けて、できることを増やしていくという名前なんですが、こんなお守りみたいな願いもある訳です。
とりあえず、やってみるかの「おみくじ」よりは役に立つでしょ?笑🎯
冬休み前にそんなことを考えながら計画したことが身を結んだ今日の新年会でした。
●最後に…「調理」と「料理」の言葉の区別
●「調理」は料理をする過程や技術、「料理」は調理して、できあがった食べ物のこと。
●「調理」は、食材を切る、煮る、焼くといったスキルやプロセスを指すため、料理を作る器具は、「料理器具」ではなく「調理器具」と呼ぶ。これは、飲食店で食事を作ることは「調理」ですが、最終的にお客様へ提供されるものは料理なので「料理店」と呼ぶ。
●魚屋が魚をさばいて切り身に加工することは「調理」と呼ぶ。
※英語では「Cook」と呼ぶんですかねぇ?ぜ〜んぶ、ひっくるめて🤔