最近PC作業が長かったり隙間時間にスマホを使いすぎてスマホ首になってませんか?
スマホやパソコンと上手く付き合うには
今回はスマホ首の予防法について記事を書きました。
簡単な予防方法なので試してみてください。
○予防方法の前にスマホ首はなぜ危険なのかを説明します。
首の骨は7個あり、まっすぐには重なってはおらず、横から見てCの字のカーブを描いています。
頭の重さのバランスをとるためにカーブをつけて、頭を支えているわけです。
このカーブがなくなってまっすぐになっている状態をスマホ首と言います。
スマホ首になりますと、頭の重さを首の骨で受け止めることができなくなります。
結果的に筋肉で支えるため、後頭部から首への筋肉が緊張しっぱなしになってしまいます。
後頭部の筋肉は後頭葉と言う視覚神経につながる筋肉です。
この筋肉が硬くなると目の前が見にくくなったりぼやけたりしてしまいます。
また頚椎がまっすぐになると、頭をうまく支えられないため、頭部が前に倒れてきます。
お辞儀をしてるような感じです。
首が垂れ下がってくると首の骨の横にあります、椎骨動脈と言う血管が圧迫され脳への血流が滞ります。
脳への血流が滞ると酸素量も低下するため脳事態のエネルギー不足に繋がってしまいます。
脳の状態も悪くなり認知機能も低下してきます。
そして首には神経が通っており手のしびれにも影響があります、頸椎から出てる神経は手のしびれ、呼吸、めまい、吐き気、頭痛などにもつながります。
このような事が続くと気持ち的にもうつ傾向になり仕事のパフォーマンスも低下してしまいます。
○スマホ首を予防する方法
根本的な原因を取り除くには二つの方法があります。
一つ目はスマホ首になる姿勢を止める事
二つ目はスマホ首になった体を元に戻す方法です。
悪き姿勢を止めることは一番の防御策になりますが、仕事や生活の中で変えることは中々できないと思います。
したがって日中歪んでしまった体を、夜のセルフケアで元に戻す事を推奨します。
○背骨を元に戻す方法
事前に丸めたバスタオルを二つ用意します
仰向けに寝ます
手のひらを仰向けに向け脇の間を45°に開きます。
両膝を立てて体の力を抜きリラックスします
バスタオルを首の真ん中と、腰の真ん中に入れます。
この状態で首と腰に横から見てカーブができるような体勢になります
この状態で5分から10分リラックスして寝転んでいます。
この簡単なエクササイズを続けると、猫背やスマホ首を食い止めることができますので、寝る前に試してみてください。
首が整うと背骨も整い身体の動きが良くなります。
寝るだけの簡単な整体方法ですので軽い気持ちで試されてください。
細かい所で分からない所などメッセージください✨
いつもブログを見ていただきまして本当にありがとうございました。
ストアカで姿勢講座を始めました。
講師紹介ページから覗いてみて下さい。
ストアカはこちらより🔽
https://www.street-academy.com/steachers/78066?conversion_name=direct_message&tracking_code=08c519f77278a2283a2b870a98010f6a
You Tubeでも姿勢の情報を配信しています。
You Tubeはこちらから🔽
姿勢調整 リハビリピース公式チャンネル
https://youtube.com/channel/UCI5GdBLrBWiSGILdB2V8vAg