「焦土作戦」に見られる中国軍の暴虐行為の数々

百年非
2024年12月13日

 日中戦争において、蒋介石が指揮する中華民国国軍(国民革命軍)は、日本軍の圧倒的な軍事力に抗し、持久戦を遂行するための一策として、「焦土作戦」(または「焦土戦術」「清野作戦」「清野戦術」)と称する戦略を採用した。この作戦は、敵軍の進撃を阻み、物資の接収を防ぐという軍事的目的を掲げ、インフラや民間の家屋、公共施設を徹底的に破壊するものであった。しかしその実態は、一般民衆に甚大な犠牲と苦痛を強いる過酷な施策であり、その影響を軽視することは許されない。
 例えば、南京城内外に於ては、中国軍が自ら火を放ち、家屋や公共施設が次々に焼失した。この一連の破壊により、市民は避難の間もなく住居と財産を失い、多くの者が飢餓や寒さに苦しむこととなった。更に、焦土化された地域では、寒冷や飢えにより命を落とす人々が相次ぎ、数えきれない悲劇が繰り返されたのである。
この「焦土作戦」に関して、第五戦区司令長官であった李宗仁は次のように述べている。
 「我が国が対日国策として焦土抗戦を掲げるに至ったのは、国家と民族のために深慮遠謀を重ねた末に下された決定であることを理解せねばならない(注1)。」
 李宗仁は、この作戦を「国家存亡のため」として正当化したものの、この言葉は民衆の苦痛と犠牲を容認するものであった。当時の中国軍は、軍事的論理を最優先とし、民衆の保護を顧みない姿勢を露呈した。その結果、「焦土作戦」は一般市民の生活基盤を破壊する暴挙として記憶され、民衆の命と暮らしを犠牲にした歴史的事実は深刻な反省を促すものである。
 蒋介石をはじめとする中国軍指導部の決定は、日本軍の進撃を一部で遅滞させるという効果を生んだものの、その代償はあまりにも大きく、道義的に許容されるものではなかった。この歴史的事実は、単なる戦略論の枠を超え、国家と軍隊がいかに民衆を守るべきかを問い直す教訓を今なお投げかけている。
 本稿は、主として1937年から1939年にかけて記録された各種史料を渉猟し、中国軍が実施した「焦土作戦」に伴う数々の暴虐行為について、その片鱗を整理し、抄録または抄訳したものである。

中国側の史料

史料1.1937年8月6日、蒋介石が銭宗沢に送った電報
淮河鉄橋、漳河鉄橋及び黄河鉄橋を破壊した際、渡河用資材の準備状況はどの程度であったのか?詳細に返電せよ(注2)。

 史料2.1937年8月16日、蒋介石が黄紹竑に送った電報
浦東の日本大阪埠頭や日清会社などの倉庫は、我が浦東部隊が占領するか、破壊すべし(注3)。 

史料3.1937年8月20日、蒋介石は侍從室主任の銭大鈞に対して、電話で張治中に次の指示を伝えるよう命じた。
我が軍が各埠頭を占領した後、可能であれば大規模な爆破を行うのが最善である。そうでない場合も、埠頭及びその倉庫を焼き払い、敵が上陸に利用できないようにすべきである(注4)。 

史料4.1937年8月23日、蒋介石が韓復榘に送った電報
英国大使館によれば、煙台の堤防が破壊される予定とのことである。同国の領事館がその堤防の近くに位置していることから、数日前に事前通告を行い、領事館が準備の時間を確保できるよう努めるべきである(注5)。

史料5.1937年9月4日、宋哲元が蒋介石に送った電報
南京。蒋委員長閣下。「一作冬未」の電報を拝受した。極秘。直ちにご指示に従って対処し、各部には既に河川の氾濫を利用するよう指示済みである。謹んでご返答申し上げる(注6)。

史料6.1937年9月26日、蒋介石が黄紹竑に送った電報
平漢線及び津浦線の鉄橋破壊作業については、工兵総指揮部に対し、万全の準備を整えるよう厳命すべし(注7)。 

史料7.1937年10月21日、蒋介石が青島市長の沈鴻烈に送った電報
敵は虹口において我が国の紡績工場の機械を全て日本へ移転させた。青島の日本紡績工場の機械も、何とかして撤去または破壊すべし(注8)。

 

史料8.1937年11月21日、韓復榘が蒋介石に送った電報
私達は、敵が華北各戦区で一時的に進撃を停止し、全力で南京を攻撃しようとしていると見ている。現在、敵軍を牽制するためには挑戦的な行動を取るべきである。私は既に山東省の敵資産を全て破壊した。青島の敵資産の破壊の時機は既に到来している。沈市長に即日実施を命じ、敵に打撃を与えるよう電文で指示を頂きたい(注9)。 

史料9.1937年11月23日、蒋介石は侍従室主任の銭大鈞に対して、電話で青島市長の沈鴻烈に次の指示を伝えるよう命じた。
青島の敵資産は速やかに破壊して良し(注10)。

 史料10.1937年11月29日、于学忠と沈鴻烈が蒋介石に送った電報
27日のご命令を受け、敵の資産を直ちに根本的に破壊する件について、これに関連する今後の外交上の責任関係を電文に報告する。敵国民の撤退状況及び双方の交換文書に関する詳細は、既に何度も報告した。
現在、敵軍は黄河付近に迫り、済南及び東海岸一帯を爆撃していることが、青島周辺を攻撃する理由として解釈されないとも限らない。但し、本件は重大な問題に関わるものであり、他の重大な影響を引き起こし、将来国家に禍根を残すような事態となれば、責任の所在が問われることになる。貴殿においても国家に対する説明責任が求められると懸念する。先日の電報では慎重に詳細を陳述した。
現在、連日にわたる破壊工作の準備は既に完了しており、2時間以内には徹底的に焼き払うことが可能である。但し、ご命令を頂いた後に即座に実行する所存であるので、速やかにご指示を賜るよう伏してお願いする(注11)。 

史料11.1937年12月18日18時20分、青島市長の沈鴻烈が蒋介石に送った電報
本日午後8時に、青島の大きな紡績工場九ヶ所及びその他の重要な敵資産を徹底的に破壊した。これらの敵資産は市内から多少離れており、敵方の経済の中心であり、その価値は青島における敵資産の約90%に相当する。市内にはまだ敵の小さな工場や小規模な商店、住宅などが存在するが、それらの価値は限られており、また欧米人や市民の住宅と隣接しているため、軍事的にやむを得ない場合にのみ、第二段階として焼却を行う予定である(注12)。 

史料12.1937年12月19日、青島市長の沈鴻烈が蒋介石に送った電報
ご命令に従い、敵資産を破壊した。その状況については、18:20に電報で報告したので、既にご高承のことと思う。現在、各工場は火が天を突き、機械の多くは溶けており、無事に徹底的な破壊を達成した(注13)。 

史料13.1937年12月21日、宋子文が蒋介石に送った電報
青島の沈市長(沈鴻烈。注記筆者)は、命令を受けて敵の全ての工場を焼き払う行動は、敵に対して経済的に非常に大きな打撃を与えることができる。この件について、再度電文で指示を頂くことは可能でしょうか。万が一、戦略上の理由で青島市を放棄する場合には、敵が輸出による外貨獲得の利益を得るのを防ぐため、残存している輸出用の貨物は、敵方のものか我方のものかを問わず、全て焼却すべきである(注14)。 

史料14.1937年12月22日、戴笠が蒋介石に送った電報
今し方、趙龍文同志からの報告によれば、黄主席は密かに趙に指示し、杭州撤退の際に警察をして杭州の公私の建築物を一律に焼き払わせ、焦土政策を実行するよう命じたとのことである。本日午前、趙は次のように報告した。現在、杭州には60万人の市民のうち、尚20万人余りが留まっており、いずれも貧困層である。もし杭州市内の建物を全て焼き払った場合、この20万余りの人々は住む場所を失うことになる。この点を考慮してほしいと黄主席に訴えたところ、黄主席は焼き払いを中止することを了承した。しかし、杭州の発電所や銭江大橋などの破壊については既に準備が整っている、とのことであった(注15)。 

史料15.1937年12月27日、蒋介石が青島市長の沈鴻烈に送った電報
敵は必ず青島を侵攻する。貴兄は徳鄰(李宗仁。注記筆者)長官の電令に従い対処して下さい。青島市内の敵の残存資産は全て破壊しても構わない(注16)。 

史料16.1938年4月3日、曹福林が馮玉祥に送った電報
界河方面では、昨日、我が軍が放火を行い、現在も残火が消えていない(注17)。 

史料17.1938年6月9日21時から23時までの時間帯に程潛が蒋介石に送った電報
黄河決壊の状況及び事前に策定した宣伝案
9日20時、決壊箇所は水により押し広げられ、既に幅40尺(約13メートル。注記筆者)に達し、水深は1丈余り(約3メートル。注記筆者)、波の高さは3尺(約1メートル。注記筆者)となった。京水鎮一帯は既に水浸しの状態となり、明朝には洪水が隴海鉄道線に到達すると予想される。
この間、既に対外宣伝用の電文を策定した。その概要は次の通りである。「敵軍が開封を占領した後も西進を続け、中牟付近で連日激しい血戦が繰り広げられている。我が軍は死守を誓い、陣地も堅固であったため、敵はついに目標を達成できなかった。そこで、敵軍は中牟以北の黄河南岸堤防を切り崩し、我が陣地を破壊すると共に、我が大軍を洪水で溺死させた。」この氾濫が成功した場合、速やかに公表する予定である(注18)。

参考
国軍高官の陳誠が1938年6月13日、記者に対して次のように語った。
前線からの11日の報告によれば、「敵軍は9日に中牟付近の我が軍陣地を激しく攻撃したが、我が軍左翼が黄河を拠点にして強固に抵抗したため、敵軍は航空機による激しい爆撃を行い、趙口・楊橋一帯の黄河堤防を数カ所爆破した。この結果、黄河の水が決壊し、洪水が発生し、非常に深刻な状況に至った。」(注19)

史料18.1938年6月14日付け『泰東日報』紙(大連)の一面記事
【上海発、13日 国際通信社】中国側の情報によれば、中国軍は9日に隴海線を放棄して退却する際、鄭州東北地域の黄河堤防を破壊したという。その後、豪雨が続いたことで水位が上昇し、決壊した堤防から激しい濁流が河南平原に氾濫した。この洪水は12日には隴海線を越え、東南の賈魯河へと流れ込んだ。これにより、中国の農民が受けた被害は極めて甚大で、まさに稀に見る惨事と言える。 

史料19.1938年6月16日付け『泰東日報』紙(大連)の一面記事
【開封発、15日 国際通信社】開封唯一の中国新聞である『新河南報』は、14日午後に、国民党軍が黄河堤防を破壊した暴挙に関する詳細を伝える号外を発行した。その内容は以下の通りである。「国民党軍が大雨による増水中の黄河を中牟一帯で破壊したため、洪水が氾濫し、溺死した住民や失われた財産の数は計り知れない。悲痛な叫び声は耳を覆いたくなるほどで、惨状は目を背けたくなるものである。日本軍が被災した住民を救済しているものの、国民党軍の暴挙により数十万もの命が失われたとされ、怨嗟の声が山野に満ち溢れている。」 

史料20.花園口郷志編写組編纂『鄭州市郊区花園口郷志』
1938年6月9日、蔣介石は日本軍の西進を阻止するため、花園口で黄河の堤防を切り崩し、花園口一帯は全て水没地帯となった。
1938年6月9日、蔣介石は花園口で黄河の堤防を切り崩し……洪水は賈魯河、渦河及びその流域の浅地を経由して淮河に流れ込み、河南、安徽、江蘇の三省の湖沼地帯に広がった。福公堤は破壊され、運河や中山河を通じて水は長江や海に分散して流れ込んだ。三省での被災面積は844,259ヘクタールに達し……溺死者数は893,303人に上り、財産損失は952,786,000元に達した(注20)。

 史料21.陳慰儒『黄河花園口掘堤経過』
(1938年)5月31日夜、日本軍が開封郊外に迫った際、程潛は突然電話で私に撤退を通知し、翌日(6月1日)に鄭州第一戦区司令部で会うよう約束した。私は朱鏞(黄河委員会総務処長)らと共に6月1日の午前中に堤防沿いに鄭州の来同寨(河南修防処南一総段の事務所)へ向かい、その日の午後に鄭州の司令部で程潛と会った。程潛は言った:「蔣委員長が黄河の堤防を切り崩し、河水を放出して日本軍を阻むよう命令した。」
……
翌日、程潛は再び私達を呼び、蔣介石の言葉として、「敵が黄河の堤防が切り崩されたと知れば、進軍をためらうであろう。水が少なくても切り崩す必要がある。」と告げた。そして直ちに河兵に作業を命じるよう指示した。私は答えた:「河兵は沿岸の農民であり、黄河の堤防が決壊する深刻さをよく知っている。彼らは代々堤防を守ってきたので、自ら堤防を切り崩すことはしないであろう。」程潛はすぐに言った:「それなら私が軍隊を派遣して堤防を切り崩させるので、あなたたちが指導して下さい。」私は答えた:「どうしても切り崩すのであれば、まず移転費を支給して、堤防下の住民に引っ越しさせて下さい。」程潛は即座に1万元を手配し、鄭州の専員である羅震に住民への支給を指示した。
……
その後、商震が長距離電話で花園口の駐屯軍師団長である蔣在真が自ら志願して花園口で堤を切り崩す作業を行うことを蔣介石に報告すると、蔣介石は即座に賛同を表明し、商震に夜通し作業を進めるよう通知することを命じた。続いて黄河は花園口で切り崩され、洪水は激しく広がった。洪水は2万3,000平方キロメートルに及び、河南、安徽、江蘇の三省の被災区域は44県に達し、89万人以上が溺死し、1,200万人が家を失った(注21)。

 史料22.蕭李居編輯『事略稿本』第42冊、民国27年(1938年。注記筆者)10月25日の項
敵に対する行動においては、決して少しでも消極的で緩和的な姿勢を見せてはならず、断固として簡潔明快に対処し、我々の和平か戦争かの選択に明確な限界を示すべきである。そうすれば、事態の好転も望めよう。しかし、これを怠れば、弱さを示し情けを乞うことに等しくなり、敗北と滅亡を招くことになる。武漢の爆破・破壊は、単に敵に何の成果も与えず、その武漢攻略の目的を失わせるだけでなく、我々の「共倒れも辞さない」決意を示すものである。この決意をもってしてのみ、敵に何らかの悟りを与えることができるのせある(注22)。 

史料23.蕭李居編輯『事略稿本』第42冊、民国27年(1938年。注記筆者)10月31日の項
蒋介石が汪兆銘より29日付け電報を受け取った。その内容は次の通りである。「今回の広州放棄の際には放火が行われ、軍事施設に加え、民家や商店までも一律に破壊された。これが敵の資源となるのを防ぐためだとはいえ、民衆の怨嗟は深く、将来、占領地域内での活動に必ず影響を及ぼすであろう。利害を比較すれば、利益は少なく害が多い。『国民に告げる書』(『武漢撤退告全国軍民書』。注記筆者)の中で焦土政策に関する部分については、この点に留意し、少し区別を加えるべきではないかと考える(注23)。」 

史料24.1938年10月28、汪兆銘が龍雲に送った電報
先程、広州から来た人の口述によると、今回の広州での放火の経緯は、第5路軍政治部が計画した行動であったという。まず同部隊が匪賊を利用し、流民を集めて一人当たり灯油を一缶ずつ配り、軍事設備と民家を区別せず、一律に放火を行った。その火は数日間燃え続けた。現在、広州市全域の大半は瓦礫と化し、住民は住む場所を失い、怨嗟の声が沸き上がっている(注24)。

 史料25.1939年7月19日、賀耀組と戴笠が蒋介石に送った電報
福州では現在、放火隊が編成されており、全隊員は300名で、いずれも外省出身者で構成されている。隊長には綏靖公署から派遣された副官1名が任命され、指揮を執っている。この隊の任務は、放火及び破壊工作を遂行することである。必要に応じて、隊は区ごとに分かれ、各区の保長(国民党が1931年より導入した保甲制度における保長を指す。住民100戸を1保とし、その長を保長と呼ぶ。注記筆者)と協力して行動を展開する。各保には灯油5箱(50ガロン)が配備されており、焦土作戦を徹底的に遂行することを目的としている(注25)。 

史料26.蕭李居編輯『事略稿本』第42冊、民国27年(1938年。注記筆者)11月20日の項
孔祥熙院長に電報を送り、長沙大火の原因及びその対処の経緯を詳細に述べ、国民政府主席に転送するよう依頼。原文の電報は以下の通り。「我が軍が重要都市における軍事関連の建築物を破壊することは、敵に利用されるのを防ぐためであり、もとより我々の作戦上の必要である。長沙は戦地に隣接しているため、事前の準備も当然のことである。……」(注26)

史料27.1939年12月21日、顧祝同が蒋介石に送った電報
19日付け上官雲相(第32集団軍総司令。注記筆者)の電報によれば、一.第32集団軍預備第5師の便衣隊が18日夜、南昌市で放火し、小校場から広東会館にかけての倉庫や役所を全て焼き払った。敵は極度に恐慌し、秩序が大いに混乱した(注27)。 

史料28.1939年12月26日、顧祝同が蒋介石に送った電報
上官雲相(第3戦区副司令長官兼第32集団軍司令。注記筆者)の23日付け電報によれば、曾師が12日の夜に便衣隊300余名を派遣し、その大部分が南昌市内に潜入した。残りは蕭家洲七里街の飛行場及び瑤湖以西の地域で活動し、これまでに2度にわたる放火と暴動を実行した。これにより、敵及び傀儡政権の機関や商店数十か所を焼き払い、電線を多数箇所で破壊した(注28)。

史料29.1940年6月24日、顧祝同が蒋介石に送った電報
上官雲相(第3戦区副司令長官兼第32集団軍司令。注記筆者)の馬亥電(21日午後9時~11時の時間帯に送った電報。注記筆者)によれば、……第32集団軍預備第5師の便衣隊は既に南昌市郊外で放火し、交通及び通信を破壊した(注29)。 

史料30.1940年7月3日、李品仙が蒋介石に送った電報
第18縦隊は27日午後5時~7時の時間帯に柳子港を攻撃し、別の部隊が柳子港の東南方向に対して陽動攻撃を行った。選抜された決死隊は既に北門に突入し、数発の手榴弾を投げて敵兵2名を殲滅した。また、事前に城内に潜伏していた官兵も放火して呼応して協力した(注30)。 

史料31.1942年4月30日、顧祝同が蒋介石に送った電報
杭州第2隊の隊長である郭志堅は、潜入できなかった人員を率い、20日の夜に万松嶺から杭州城内に入り、城隍山で放火した(注31)。 

史料32.陳誠『第十五集団軍総部淞滬戦役陣中日記(三)』
1937年11月3日 ……周碞師による11月3日午後の報告によれば、次の通りである。一、我が第15師が竹園を失陥した後、本師は一度支村を奪還したが、一昼夜にわたり友軍との連絡が取れず、孤立した突出配置を形成した。これにより敵の三方から包囲を受け、支村を焼却するに至った。しかし、現地の部隊が即時撤退しなかったため、完全に焼却するには至らなかった(注32)。 

史料33.張治中『張治中回憶録』
(1938年)11月12日午前9時頃、私はちょうど軍管区兵役幹部訓練班の学員を集合させて点呼を行い、訓話をしていた。その時、林主任蔚文からの電話が入った。第一に伝えられたのは次の内容である。「我々は長沙に焦土政策を採用しなければならない。」その直後、蒋委員長(蒋介石)の「文侍参」電報を受け取った。電報にはこう記されていた。「一時間以内に着信せよ。長沙の張主席へ。極秘。もし長沙が陥落するようなことがあれば、必ず全市を焼き払え。事前に慎重かつ周到な準備を行い、失策のないよう望む!中正。文侍参。」(注33) 

史料34.郭白涛『我所知道的教導総隊』
教導総隊が年々拡編される状況の中で、兵舎は次々と増設された。1936年に新たに建設された修理工場と砲兵用の兵舎は、七七事変の時点ではまだ完成していなかったが、南京が陥落する直前、自ら放火し、全ての新旧の兵舎が灰燼に帰した。
……1937年12月上旬、桂永清は、作戦決意を示すために、兵舎及び孝陵衛鎮を破壊するよう命じた。更に、中山陵園内の樹木や城壁付近の建物や樹木を「射界確保」という名目で放火し、広範囲にわたって焼き払った(注34)。

 史料35.張憲文主編『日本侵華図志』第10巻
武漢が陥落した後、戦火は湖南省内にまで及び、蒋介石は日本軍が更に南下を続けると予測し、「衡山を防御の中心とする」との決定を下した。必要に応じて湖南省の省都である長沙を放棄する準備も整えていた。敵に一片の草木さえ残さないことを目的とし、張治中を中心とした湖南省政府は、武漢撤退時の慌ただしさから得た教訓を踏まえ、敵が城内に入る前に長沙を焼き払うことで、「焦土抗戦」の決意を示そうとしていた。
11月12日、日本軍の一部が岳陽を占領したという報が伝わると、長沙城内はたちまち混乱に陥った。翌日、当局は慌ただしく恐慌状態の中で噂を誤信し、予定よりも早く火を放ち、長沙の市内で最も繁栄していた地域を全て焼き尽くしてしまった(注35)。 

史料36.陳頤鼎『南京守城戦闘的一鱗半爪』
一、「焦土抗日」のスローガンの下、城郭や村落は一面の瓦礫と化す
……夜が明け、寧杭公路(南京-杭州間の道路)付近に到達すると、公路の両側に広がる村々は更に徹底的に焼き払われており、かつての孝陵衛の営舎は跡形もなく消え失せていた。ただ、衛崗公路南側にある孔祥熙の公館だけが、昔と変わらぬ姿を留めていた。その後、各方面から状況を聞き取ったところ、これは南京城の守備隊が射撃の視界を確保するために行ったものだと判明した。だが、こうした行為を行わなければ抗戦の決意を示すことはできないというのだろうか?こうしなければ戦うことはできないのだろうか?「焦土政策」とは即ち、民衆の家屋を焼き払い、その命を顧みない行為に他ならないのである!(注36) 

史料37.劉民『血染挹江門』
1937年(追加筆者)11月末、上層部から南京城外の城壁から2、3百メートル以内にある建築物を全て焼き払い、取り壊すよう、新たな命令が下された。下関一帯の任務は第36師団によって遂行されることとなった。その瞬間、揚子江の河畔はたちまち炎の海と化し、泣き叫ぶ声、罵声、そして炎が燃え上がる際のパチパチという音が入り混じり、あたり一帯に響き渡った。焼き払われたのは民家だけでなく、商店も含まれていた(注37)。 

史料38.南京保衛戦大事記(1937年11月19日-12月13日)
12月7日 ……南京警備部隊は、兵器庫、航空機庫、ガソリン庫、更には工場に至るまで、組織的な破壊を実施し、各軍事拠点の建築物も次々に焼却を開始した(注38)。

史料39.郭汝瑰・黄玉章主編『中国抗日戦争正面戦場作戦記(修訂版)』下冊
日本軍が岳陽を占領した後、岳陽から約130キロ離れた長沙の駐屯軍は、蔣介石が11月12日午前9時に発した極秘命令に基づき、「焦土抗戦」を実行するため、13日午前2時半に長沙市内の数百箇所で同時に放火を行い、同市を火の海と化した。大火は3日間にわたり燃え続け、市街地の9割が焼失、5万棟以上の家屋が焼け落ち、2万人以上の市民が焼死した(注39)。 

史料40.陳瑞芳『陳瑞芳日記』
1937年12月11日 下関では我が軍が放火し、多くの場所を焼き払った。陳宗良の家も焼け、恐らく聖公会の建物だけが残っただろう。交通部も一部が破壊された(注40)。 

史料41.艾納『抗戦進入新階段』
首都は陥落したものの、我が国の抗戦の将来には何ら影響を及ぼさない。第一に、我が国の首都はすでに重慶に遷都しており、第二に、南京の重要な建築物である軍需倉庫、飛行場、官庁などもすでに焼却されており、日本軍が占領しても得るものは何もないからである。……我が守備軍は更に、7日(1937年12月7日。注記筆者)から軍需倉庫、ガソリン貯蔵庫、飛行機庫、工場などに対して計画的な破壊を開始した(注41)。 

史料42.君珠『我軍自動放棄武漢』
我が軍が命令により撤退する際、軍事的に敵に利用され得る設備や建築物は、全て自ら爆破した。日本租界の建築物も、我々によって破壊された(注42)。 

史料43.鏡如『日本進攻華南』
外電の報道によると、昨日(1938年10月19日、注記筆者)の早朝2時には、広州放棄の兆しがすでに見られ始めた。その時、大爆発音が響き渡った。調べたところ、中国の最高司令が政府機関、工場、その他の公共建築物を破壊するよう命じたとのことでる。……中国軍の撤退後、爆発音が次々と響き、セメント工場、製紙工場、政府機関が相次いで爆破された。また、小規模な機関も放火され、いくつかの地域では通り全体が燃え上がるような様相を呈した。消防隊は軍とともに撤退しており、この状況は深刻な懸念を抱かせるものである。……中国軍は各工場や公共事業の建物を次々と爆破し、最後に爆破されたものには、日本の大阪郵船会社の埠頭、省営飲料工場、製紙工場、紡績工場が含まれている。伝えられるところによれば、中国軍は電力工場内の発電機に大量のガソリンをかけて放火し、水道工場は爆薬で破壊したという。……21日午後3時10分、孫逸仙記念病院の医師、嘉惠霖氏と譚遜氏の両名が電話で沙面の米国領事に連絡し、次のように伝えた。「……市内の各機関の建物は多くが爆破されており、……特に注目すべきは、ここ数週間にわたり日本軍機が破壊しようとしていた建物が、今では全て中国軍によってわずか数時間のうちに自発的に完全に爆破されたことである。」(注43)

 史料44.汝尚『當南京被虐殺的時候』
下関の全ての軍事的価値を有しない建築物は、射界を確保し、敵に利用されるのを防ぐため、我が軍が一昨日(1937年12月9日。注記筆者)より自発的に焼却を行った。燃え盛る炎の光が全南京城を覆い、大破壊の時代が到来したことを象徴している。
……天色がわずかに明るくなる頃――だが実際のところ、夜明けがいつであるかさえ分からなくなっていた。何故なら、全南京城が火焔に包まれていたからである――鐘鼓楼、新街口、太平路一帯の繁華な街路は全て炎の神の掌中にあり、真っ赤の炎が風に煽られて舞い上がっていた。一陣ごとに熱波と黒煙が押し寄せ、息もできず、目を開けることすらできない。瞬く間に周囲の景色は全てその姿を変え果てた。
私は窓の穴から外を覗き込み、驚きのあまりほとんど飛び上がりそうになった。ああ、なんという壮絶なる犠牲!なんという偉大なる焦土抗戦!昔日、モスクワがナポレオンの侵略を防ぐために行った焦土作戦が、まさか今日の南京に再び現れるとは思いも寄らなかった。我々はなんと幸運なことか――この正義のための戦役に、直に立ち会えるとは(注44)。 

史料45.蕭兆庚『第三十六師保衛南京与大潰退』
12月13日午後4時頃、宋希濂師長は挹江門内の師指揮所にて営長以上を緊急招集し会議を開いた。……会議において、工兵営長に対し、当日(13日)午後8時までに中山北路の「軍政部」「交通部」「鉄道部」を焼却するためのガソリンや灯油などの引火性材料を準備し、午後8時半からこれらの建物を焼却するよう命じた。……南京を放棄する以上、徹底的な焦土作戦を行うのもやむを得ないと考えた私は、速やかに営部に戻り、第一連連長の王滌陳に交通部の建物を焼却するための燃料の準備を指示し、また、第二連連長の朱厚鴻には軍政部および鉄道部の建物を焼却するための燃料の準備を指示した。そして、午後8時半、これらの建物に火を放つよう指揮を執った。瞬く間に火の手が天を突き、私は部隊を集合させ撤退を開始した(注45)。 

史料46.石懷瑜『南京保衛戦大撤退実録』
まもなく挹江門で火災が発生した。瞬く間に火の手は天を衝き、一面が真っ赤に染まった。遠くから火の光を見れば、城外へ脱出しようとする部隊がなおも挹江門内に集結しているのが確認できた。……ある者は、「現在に至るまで下関一帯では銃声が聞こえない。これは敵軍の部隊、たとえ小規模な偵察部隊であっても、まだ到達しておらず、我々との接触がないことを示している」と述べ、それが砲火によるものではないと断言し、また敵軍が放火や虐殺を行った可能性をも否定した。また、真相を知っていると思われる者たちは直接的に下関一帯を守備していた第36師を名指しし、「彼らは揚子江をいち早く渡るために城門を封鎖し、城内の守備部隊が脱出できないようにした。そして最後に撤退する際、火を放ったのだ」と指摘している(注46)。 

史料47.郭岐『陥都血涙録』
南京陥落以前において、私自身が直接目撃した多くの事実が存在する。当時、日本軍が南京に迫りつつあり、中央軍は市街戦の準備を進め、背水の陣を敷いて敵に甚大な犠牲を強いる覚悟を決めていた。その時、我が各級部隊は純粋に戦闘上の必要性から、人夫を徴用して工事を構築し、道路を破壊して交通を遮断した。また、射界を確保するために、やむを得ず城内外の一部建物を焼却したこともあった(注47)。 

史料48.譚道平『南京衛戍戦史話』
南京城壁付近の小屋や森林などは、敵に遮蔽物として利用され得るだけでなく、我が方の視界を妨げる恐れもある。故に、先ずそれらを徹底的に焼き払うこととした(注48)。 

史料49.程瑞芳著『程瑞芳日記』
1937年12月8日
城南、下関はまだ燃えている。わが兵隊の焼いた所もある、戦闘のために(注49)。
1937年12月11日
北門橋では、[中国人]兵士が強盗を働き、市民も加わっているという。……下関はわが軍に放火され、多くの所が焼かれている。…交通部の一部も焼き払われた(注50)。 

史料50.1937年9月14日付け『泰東日報』紙(大連)の一面記事
【上海発、13日 国際通信社】市政府管轄の江湾鎮方面に駐留していた中国軍の主力部隊は、11日頃より総退却を開始した模様で、市政府管轄地域内でも大部隊の中国軍の姿は見受けられない。江湾鎮では昨夜以降、突然火災が発生し、黒煙が空高く立ち上った。これは中国軍が退却時に放火したことによるものだという。 

史料51.1937年9月14日付け『泰東日報』紙(大連)の一面記事
【上海発、13日 国際通信社】軍工路に駐屯していた中国軍は、13日午後3時に退却する際、市政府の建物に放火を行った。そのため、かつて豪華さを誇った美しい市政府の建物の一部が、猛々しい黒煙に包まれる結果となった。 

史料52.1937年9月15日付け『泰東日報』紙(大連)の一面記事
【上海発、14日 国際通信社】……日本軍の総攻撃を受け、市政府を中心とした中国軍は、退路を隠すために各所で放火を行った。午後4時、市政府の背後に位置する社会局から激しい炎が立ち上り、巨額の費用をかけて建設された市政府の大ホールも延焼を免れなかった。西は江湾の競馬場方面にまで火が燃え移り、黒煙が天を突き、光景は極めて悲惨であったという。 

史料53.1937年11月10日付け『華字日報』紙(香港)の二面記事
兪鴻鈞の談話
南市を決して放棄せず
我が勇敢なる軍隊、背水の陣で戦う決意
たとえ全市が破壊されても惜しむに足りず
【ロイター9日上海発】上海市長の兪鴻鈞氏は本日午後、報道陣に対し次のように談話を発表した。……現在の大上海で残されているのは南市の一隅のみである。たとえ南市が失われたとしても、上海にはまだ死んではいない市民と、滅びてはいない抵抗の精神が残っている。我が中国軍は、死を覚悟した決戦を行うまで南市を放棄することはない。たとえ全市が敵によって破壊されても、それは惜しむに値しない。 

史料54.1937年11月10日付け『華字日報』紙(香港)の二面記事
我が軍の撤退時
豊田紡績工場を焼き払う
犠牲を惜しまず焦土抗戦を実行
敵が侵入しても何一つ得られないようにする
▲【上海発、9日】中国軍は南市を撤退する際、各所に火を放ち、豊田紡績工場をはじめとする大規模な工場やある石炭倉庫を焼き払った。火勢は非常に激しく、南北両方向へと広がった。我が軍は敵が侵入しても何一つ得ることができないように徹底した焦土作戦を遂行した。
▲【ロイター9日上海発】……中国軍は撤退の際、2000万の価値を有する豊田紡績工場(日本人所有)に火を放ち、焼き払った。 

史料55.1937年11月17日付け『North China Herald』(上海)の記事(255頁)
Toyoda Mill Fire
According to Mr. Masaki Ishiguro, managing director of the Toyoda Cotton Spinning and Weaving Company, a spokesman for the Japanese military declared, the destruction of the mills was "by experts.”
“Cotton bales," Mr. Ishiguro charged, “were distributed along the walls of the mill and after being soaked with Kerosene, were set on fire." The official added that the looms and other machinery were “systematically and expertly destroyed.”
Regarding the ruins of the Tung Wen College, Japanese-owned educational institution, the spokesman said of that only two small buildings of minor importance escaped the conflagration which completely destroyed the other buildings.
The spokesman pointed out that “many kerosene tins were found among the debris, leading to the assumption that the institution was purposely set afire.”
豊田紡績工場の火災
豊田紡績株式会社の取締役社長である石黒正樹氏によると、日本軍の報道官は、工場の破壊は「専門家によるものだ」と語った。
石黒氏は、「綿の梱包は工場の壁沿いに配置され、灯油で浸された後、火を付けられた」と非難した。また、報道官は、織機やその他の機械は「計画的かつ専門的に破壊された」と付け加えた。
日本の所有する教育機関である東亜同文書院の廃墟に関して、報道官は、重要性の低い2つの小さな建物だけが火災を免れ、他の建物は完全に焼け落ちたと述べた。
報道官はまた、「多くの灯油缶が瓦礫の中から発見されたことから、この施設は意図的に放火されたと考えられる」と指摘した。 

史料56.1937年11月17日付け『North China Herald』(上海)の記事(256頁)
DAWN CROSSING OF THE CREEK
Chinese Carry out orderly Retreat from Railway
「The blazing inferno which had been the Toyoda Mill told of the Chinese withdrawal throughout the night up to the small hours of yesterday morning.」
夜明けの蘇州河渡河
中国軍、鉄道から秩序正しく撤退
「燃え盛る豊田紡績工場は、昨日の早朝まで続いた中国軍の撤退を物語っていた。」 

史料57.1937年11月17日付け『North China Herald』(上海)の写真記事(258頁)

TOYODA COTTON MILL GOES UP IN FLAMESThe Japanese-owned Toyoda cotton mill in Brenan Road was a mass of flames on Nov. 9 when the Chinese retreated from the western district. A huge pillar of smoke marked the destruction of this important industrial enterprise.(11月9日、中国軍が西区から撤退した際、白利南路にある日本所有の豊田紡織工場は火の海となった。巨大な煙の柱が、この重要な工業施設の破壊を象徴した。)

史料58.1937年11月17日付け『North China Herald』(上海)の記事(260頁)
Huge fires marked the retreat of the Chinese in Pootung, and in western Nantao, while the bitter fighting accounted for many more nearer the Whangpoo River, until the southern boundary of the French Concession was almost as fiery as the Chapei border when the Chinese withdrew from the northern areas. Any estimate of property damage was out of the question yesterday, but it added untold amounts to Shanghai's earlier desolation.
巨大な火災が浦東及び南市西部における中国軍の撤退を示し、黄浦江近くでは激しい戦闘が続き、多くの中国兵が犠牲となった。最終的には、中国軍が北部から撤退した後、フランス租界の南端はまるで閘北地区の境のように火の海と化した。昨日、財産被害の推定は不可能であったが、上海の以前の荒廃に更に計り知れない損害を加える結果となった。

 史料59.1937年11月17日付け『North China Herald』(上海)の記事(266頁)
JAPANESE COTTON MILL BURNT
Shanghai, Nov. 14
Bitterly criticizing the actions of the Chinese troops in deliberately looting and destroying machinery and products of the mills of the Nikkwa Cotton Spinning and Weaving Company in Pootung, the “Shanghai United News” yesterday morning declared that more than ¥30,000,000 worth of damage had been done.
With mopping-up operations in Pootung brought to a close, Mr. Tozaburo Tomonaga, managing director of the company went to Pootung on Friday afternoon in the company of officials of the Japanese Consulate-General, the paper reported.
“Seven hundred and fifty spindles, and large stocks of raw cotton and finished goods,” the paper reported, were destroyed or taken away by the Chinese soldiers.
Mr. Tomonaga told a correspondent of the paper that he was surprised to see that all of the mills except the weaving mill hand been set on fire by the Chinese troops.
日本の綿紡績工場が焼かれる
上海、11月14日
『Shanghai United News』紙は昨日の朝、浦東にある日華紡織株式会社の工場で、機械や製品を意図的に略奪し、破壊した中国軍の行動を厳しく批判し、被害額が3,000万円以上に上ると報じた。
浦東での掃討作業が終了した後、同社の取締役社長であるトモナガトザブロウ氏は金曜日の午後、日本領事館の関係者とともに浦東に赴いたと報じられている。
報道によれば、「750錘、そして大量の生綿や仕上げ品」が中国兵によって破壊され、または持ち去られたという。
トモナガ社長は、同紙の記者に対し、全ての工場が中国軍によって放火されていたことに驚いたと語った。その中で、織機工場だけは焼かれていなかったという。 

史料60.1937年12月22日付け『North China Herald』(上海)の記事(442頁)
Nanking’s Fateful Hours
Shanghai, Dec, 19
To the south, three great fires sent towering columns of grey smoke into the sky as villages set on fire by retreating Chinese troops blazed furiously.
Northward, the riverfront suburb of Hsiakwan, denuded of its once-dense population and burned by the city’s defenders, still smouldered.
南京の運命の時刻
上海、12月19日
南京の(追加筆者)南方向では、撤退する中国軍によって放火された村々が激しく燃え、灰色の煙の柱が空高く立ち上っていた。
南京の(追加筆者)北方では、かつては人々で賑わっていた川沿いの郊外、下関が、南京防衛軍によって焼かれ、今なお煙を上げていた。 

史料61.1937年12月22日付け『North China Herald』(上海)の記事(445頁)
NINE JAPANESE MILLS FIRED IN TSINGTAO
Chinese Troops Destroy Industrial Concentration: Warships Sunk to Close Commercial Harbour
Shanghai, Dec. 20.
JAPANESE textile mills near Tsingtao, valued at ¥300,000,000, were yesterday reduced to ashes in a gigantic bonfire, set off by Chinese soldiers believed to have received direct orders from the Central Government, Domei learned on good authority last night.
Completely devoured by flames at noon yesterday were six huge plants at Szefang, a mile from Tsingtao, while three other mills were still burning late yesterday afternoon.
青島の九つの日本の工場が火災により焼失
中国軍、工業集中地を破壊:商業港閉鎖のために戦艦沈没
上海発、12月20日
青島近郊の日本の紡績工場(総額3億円)が昨日、中国兵士によって放たれた巨大な火の海によって焼き尽くされたことが、昨夜、同盟通信の信頼できる情報筋によって伝えられた。中央政府からの直接的な命令を受けたと見られる中国兵士によるものとされている。
昨日の正午には、青島から1マイル離れた四方にある6つの巨大な工場が完全に焼失し、他の3つの工場も昨日の午後遅くまで燃え続けていた。

史料62.1937年12月29日付け『North China Herald』(上海)の記事(482頁)
Hangchow Captured
Shanghai, Dec. 28.
In the course of their retreat the Chinese destroyed the large bridge over the Chientang so that the Japanese could not follow them.
杭州占領
上海発、12月28日
中国軍は撤退の際、敵の追撃を防ぐために錢塘江を跨る大橋を破壊したと伝えられている。

 史料63.1937年12月29日付け『North China Herald』(上海)の記事(493頁)
SIGHT-SEERS POUR INTO HONGKEW
Hongkew and Yangtszepoo clearly show the sterness of the battle which raged around there for many weeks before the Chinese troops finally retreated to other positions. Houses have been smashed and broken, literally pulverized in many cases, and the area as a whole has not yet even started to be cleared up.
観光客が虹橋に押し寄せる
虹橋と揚子浦は、中国軍が最終的に他の陣地に撤退するまでの何週間にもわたって、この地域で繰り広げられた激しい戦闘の痕跡をはっきりと示している。家々は破壊され、文字通り粉々になったものも多く、地域全体はまだ片付けが始まっていない状態である。 

史料64.1937年12月2日付け『申報』紙(上海)の二面記事
我軍が道路と橋梁を爆破
(漢口発)日本軍が南京に迫る中、その近郊では激しい戦闘が発生する恐れがある。中国軍側は、一部の日本軍が蕪湖に到達するのを防ぐため、広徳と蕪湖の間の橋梁を全て爆破し、更に道路を破壊した。これにより、日本軍の機械化部隊が通過できないようにしている。また、中国軍は蕪湖と鎮江の間の揚子江に多くの障害物を設置した。……(1日ロイター) 

史料65.1937年12月5日付け『泰東日報』紙(大連)の一面記事
【ニューヨーク発、4日 国際通信社】3日、ニューヨークでAP通信が南京からの情報によれば、中国軍は南京の防衛がもはや不可能と判断した場合、市内の全ての建築物を爆破または焼き払った上で撤退する意向を示しているとのことである。 

史料66.1937年12月8日付け『工商晩報』紙(香港)の一面記事
【8日南京発ロイター通信】中国軍当局は、南京城東南門外の広大な建物を全て焼き払い、敵軍が攻城の際に利用できる遮蔽物を無くすよう命じた。一方、城内の建物については焼失しておらず、破壊されるのは橋梁や水塔などの建築物に限られている。 

史料67.1937年12月8日付け『大公報 』紙(上海)の二面記事
【南京発、7日 ロイター】首都はその長い歴史の中で、初めて外国勢力の手に陥落しようとしている。中国守備軍は本日より、兵器庫、発動機、航空機庫、工場などに対し、組織的な破壊を開始した。損傷を受けて修復不可能な航空機は本日全て破壊され、一方、無傷の航空機は今朝早く首都を離れ、内陸部の拠点へと移送された。未確認の情報によれば、中国軍は退却の際、南京の軍事拠点にある建物を全て焼き払う予定だという。現在、既に3カ所で火災が発生している。 

史料68.1937年12月8日付け『漢口新聞報』紙(武漢)の一面記事
麒麟門外視察
【中央社南京7日午後9時発】句容から九華山の背面を迂回して我が麒麟門を攻撃している敵軍千余名は、湯水鎮の北5~6里に位置する孟塘で我が軍により中央で切断され、麒麟門以東に布陣する我が守備軍の一部によって包囲殲滅された。記者はこの確報を受け、大いに奮起し、本日午後1時30分に車を走らせ前線へ赴き、神聖なる抗戦の真実の姿を目撃しようと試みた。
車が中山門を出ると、東北方面から轟く砲声が聞こえ、密集した銃声がその間に混じっていた。中山門外では南京-杭州国道の両脇を我が忠勇なる部隊が前線へ続々と向かっている様子が見られた。車中から遠く陵園新村の美しい建物を望むと、煙火が空高く立ち上り、全てが焼失しているのが見えた。当初、敵兵が到達したか、あるいは奸人が放火したのではないかと驚き疑ったが、道中の歩哨に尋ねたところ、これが我が軍による自発的な放火であり、「射界確保」のための措置であることを知った。
孝陵衛街を通過すると、両側の家屋は既に焼き払いつくされて、灰燼と化しており、防衛戦において必要不可欠な壁や垣のみが寂然と聳えていた。

 史料69.1937年12月9日付け『申報』紙(上海)の二面記事
南京郊外の建物、焼却開始
日本軍が次々と南京へ進軍する中で、中国軍当局は既に命令を下し、首都の南西門外近郊の住宅を焼却して、日本軍に遮蔽として利用されるのを防ごうとしている。
中国軍当局は城内の建物を破壊する意図はないと発表しているが、橋梁や給水塔など、日軍にとって有用となり得るその他の建築物については、破壊される可能性がある。 

史料70.1937年12月9日付け『泰東日報』紙(大連)の一面記事
日中両軍の砲声、山野を震撼す
南京市内では火光が天を染めるほど紅炎が広がる
中国軍、陵園一帯の建物に放火す
【上海発、8日 国際通信社】蒋介石が南京を脱出した。当時、その前後において……城内の中国軍は弾薬庫、石油タンク、兵器工場及び修理中の航空機を故意に破壊した。市内では3か所で大規模な火災が発生し、火焔は天を突き、各地で略奪が行われている。
【上海発、8日 国際通信社】7日、南京城外では蒋介石不在後初の戦闘が行われた。中国軍は中山門外の陵園周辺の建物全てに放火し、南京を中心とする半径10マイルの地域が火の海と化した。
【上海発、8日 国際通信社】……城内の軍隊は国民政府各機関や要人公館の邸宅を次々に焼き払った。夜になると火勢は更に激しくなった。 

史料71.1937年12月9日付け『泰東日報』(大連)の二面記事
南京城外の村落、中国軍により数百か所が焼却される
【ニューヨーク発、8日 国際通信社】7日付AP通信南京発によると、南京の状況は以下の通りである。南京城外の数百の村落が、敗走する中国軍の砲火によって破壊され、悉く焼き払われた。その結果、黒煙が空を覆い、太陽すら見えなくなった。 

史料72.1937年12月10日付け『泰東日報』紙(大連)の二面記事
南京の惨状、空爆以上
【ニューヨーク発、9日 国際通信社】AP通信南京特派員ダニエル氏が8日に報じた南京陥落前の状況は以下の通りである。
日本軍の総攻撃前、中国軍は南京防衛の最後の努力を傾注した。その結果、南京郊外では日本軍の利用を恐れて橋梁、村落の壁及びその他の遮蔽物を全て破壊した。南京城外では、中山陵や教育施設、政府高官の邸宅を除き、放火されていない建物は存在しなかった。その被害は、到底、日本軍の空爆による被害とは比べものにならないものであった。 

史料73.1937年12月10日付け『華字晩報 』紙(香港)の一面記事
我が勇敢なる将士は決して屈せず
焦土抗戦を遂行
▲ロイター通信10日東京発
……下関の人家が密集している地区も全て火災によって焼き尽くされ、住民達は家を失い流浪の身となっている。遠くからわが家が火炎に呑み込まれる様子を眺めるほかなく、その悲惨さは言葉では言い尽くせない。……周辺の村落もまた、全て焼け野原となっている。
▲ロイター通信10日南京発 日本軍は既に南京城への猛攻を開始し、砲声、爆弾の轟音、機関銃の射撃音が一日中やむことはなかった。中国軍は敵の空陸双方からの激しい挟撃を受けつつも、依然として堅強かつ勇敢に抵抗を続けている。また、中国軍は敵に利用されることを防ぐため、多くの民家を次々と焼却している。夜になると南京城全体が煙と炎に包まれた。 

史料74.1937年12月10日付け『申報』紙(上海)の二面記事
南京市内各所で一面に火の手が上がる
南京では今日、城内で炎が激しく燃え上がり、城外で砲声が轟く中、軍隊はなお防御作業を続けている。下関の沿江地域は、もともと住民が密集していた区域であるが、敵に利用される可能性のある建物が、現在、軍隊によって放火され焼き払われている。……ロイター通信の記者がある町を通過したところ、道路の両側にある建物は全て焼き払われ、比較的良好な建物数棟のみが残されており、それらは中国軍の兵士たちの宿舎として使われている。しかし、中国軍の兵士たちが今後この場所を去る際には、それらも焼け野原と化すであろう。……(ロイター) 

史料75.1937年12月11日付け『泰東日報』紙(大連)の二面記事
各地で略奪と放火、南京は地獄と化す
【北京発、10日 国際通信社】8日夜、北京の某外国機関が南京から受け取った電報によれば、6日の蒋介石逃亡後、南京は大混乱に陥り、完全に無政府状態と化した。市内の警備を担当する中国兵たちは、6日夜から指揮官の命令に反抗し、至るところで略奪を行い、各地で大規模な火災が発生した。その惨状は言葉では表現し切れないものである。

史料76.1937年12月14日付け『申報』紙(上海)の二面記事
唐生智将軍はすでに「首都の狂人」という綽名を得ている。将軍は年齢が50歳近く、かつて国民軍の北伐に参加した経歴を持つが、近年重い病を患っている。日本軍が上海西部から攻撃を開始した際、将軍は命を受けて首都の防衛を担当した。将軍は毎朝必ず山頂に登り、全城(南京城。注記筆者)を視察するが、視線を妨げる建物がある場合、直ちに焼き払うよう命じていた。 

史料77.1937年12月15日付け『北華捷報』紙(上海)
【上海発12月9日】 ……中国の南京城防衛部隊は、市の近郊で砲撃視界を妨げる可能性があると判断された家屋を焼き払った(注51)。 

史料78.1937年12月15日付け『新申報』紙(上海)の一面記事
南京陥落以前、中国軍はなんと、数千年の歴史を有する文化機関やあらゆる貴重な資材を完全に破壊し、それらを灰燼に帰させた。 

史料79.1937年12月22日付け『泰東日報』紙(大連)の一面記事
【上海発、21日 国際通信社】青島の日本紡績工場の爆破は、18日午後8時ごろ実行された。最初に14発連続の爆発音が聞こえ、しばらくして滄口や日本紡績工場周辺地域で突然火災が発生した。東北風が強く吹いていたため火勢はさらに激しくなり、深夜には一帯が完全に火海と化した。日本紡績工場の破壊計画はすでに11月9日に完成しており、工場や事務所、宿舎などに火薬とガソリンが配置されて、発火の機会を待っていたという。
(上海発、21日 国際通信社)青島の日本紡績工場の破壊は、国民政府の命令に基づいて準備され、11月9日には計画が整っていた。青島市長の沈鴻烈は、この都市が戦火に巻き込まれるのを防ぎたいと考え、国民政府に中止を繰り返し求めたが、容れられなかった。その後、蔣介石からの直接命令によって、18日午後8時に火薬を爆発させることが指示され、轟音とともに工場が爆破された。
(上海発、21日 国際通信社)引き続き燃焼していた滄口の富士紡績と四方の大日本紡績は、19日夕刻には完全に焼失した。この結果、青島にある日本の紡績工場9つが全て灰燼と化した。
(上海発、21日 国際通信社)現在燃焼中のものを除いても、四方の内外紡績、日清紡績、滄口の上海紡績、長崎紡績、鐘紡などの工場は、18日夜から19日朝にかけて燃え続け、正午頃には完全に灰燼となった。
(上海発、21日 国際通信社)18日夜に中国兵の爆破が引き起こした猛火により、青島にある在華日本紡績工場は、19日正午には全工場が灰燼に帰した。
(上海発、21日 国際通信社)青島郊外四方にある大日本紡績及び富士紡績の両工場は、19日正午現在も激しく燃え続けている。
【上海発、21日 国際通信社】
各地での敗北により自暴自棄となった中国は、最後の足掻きとして各地の日本人所有財産を無謀に破壊している。まず青島と漢口の日本紡績工場が破壊され、青島では内外紡、富士紡、公泰紡、龍興紡(日清紡績)、宝来紡(長崎紡績)、大康紡(大日本紡績)、上海紡、同興紡、豊田紡の9工場(合計約60万錘、従業員数2万5千人)が、漢口では泰安紡績(2万5千錘)がすべて消失したとみられる。その被害額は2億元に達するという。
【上海発、21日 国際通信社】青島からの情報によると、中国軍の紛れ込んだ暴徒の一団が、18日夜に青島の日本人紡績工場を略奪・破壊した後、放火して逃走した。その火災は20日になってもなお鎮火していないとのことである。 

史料80.1937年12月29日付け『泰東日報』紙(大連)の一面記事
【東京発、28日 国際通信社】27日、関係当局からの情報によると、山東省の省都済南は、26日午後5時から全域が火に包まれ、省政府及びその所属機関、日本総領事館、ドイツ総領事館、駅西部の紡績工場地帯などの主要な建物がほぼ全て焦土と化した。この火災は、中国軍が計画的に放火したものであり、言い換えれば、7月31日に政府首脳部の会議で決議された「我々は人々や一片の土地を犠牲にしても、敵に渡すことはない」という声明を実行に移したものである。 

史料81.1938年1月5日付け『North China Herald』(上海)の記事(6頁)
Tsinan’s state
All Japanese public establishments in Tsinan, including the Consulate-General, the police station, the official residence of Japanese consular officials, and elementary school buildings were burned down by Chinese troops before retreating from the city according to Japanese reports received here to-day. Private houses of Japanese, the messages add, were not burned, but they were systematically looted. ……- Reuter
済南の状況
本日こちらに届いた日本の報告によると、済南における日本の公的施設――総領事館、警察署、日本領事館員の公邸、小学校の校舎を含む――は全て、中国軍によって退却前に焼き払われた。更に、日本人の私邸は焼失を免れたものの、計画的に略奪されたと伝えられている。…… ロイター

史料82.1938年1月5日付け『The North China herald』(上海)の記事(7頁)
Industrial Area Visited
Reuter's correspondent to-day visited the industrial area to see the extent of the damage done to the Japanese cotton mills, the first Japanese property in Tsingtao to be destroyed. The once-proud buildings, which are said to have represented a capital investment of £300,000,000, had been reduced to rubble.
An attempt was made yesterday to blow up the electric plant recently built to supply the Japanese mills with power. It was however, not very successful, only one generator being destroyed and all the windows of the plant shattered. The Chinese, it is believed, will explode further charges to complete the job.
The Chinese, it is rumeured, intend shortly to destroy the Mayor's office and residence and the Tsingtao railway station, as well as the Japanese Consulate-General and the Japanese Town Hall. A Japanese silk mill and the Japanese banks will, it is reported, also be destroyed.
工業地帯を訪問
ロイター通信の特派員は本日、青島における日本の紡績工場、即ち最初に破壊された日本の財産の被害状況を確認するため、工業地帯を訪れた。かつて誇り高い姿を見せていた建物群は、資本投資額が3億ポンドに相当するとされているが、完全に瓦礫の山と化していた。
昨日、この日本の工場に電力を供給するために最近建設された発電所の爆破が試みられた。しかし、この試みはあまり成功せず、発電機1台が破壊されたに留まり、工場の全ての窓が粉砕されたのみであった。中国側は、この作業を完了するために更に爆薬を使用する計画だと考えられている。
また、噂によれば、中国側は近いうちに市長の官舎及び庁舎、青島駅、日本総領事館、日本公会堂を破壊する意向を持っているとされる。更に、日本の絹工場や日本の銀行も破壊される予定だとの報道がある。 

史料83.1938年1月8日付け『華字日報』紙(香港)の二面記事
連雲港の重要な建築物
現在全て爆破済み
青島撤退時と同じ行動を取る
焦土政策を実施し、敵に資するのを防ぐ
▲本紙7日上海発 外電報道によると、海州から連雲港にかけては、「一・二八事変」以降、防御工事の建設が進められ、非常に堅固で、北方からの敵の侵攻を防ぐためのものであった。しかし、現在敵軍が南北両方から海州に向けて進軍していることを受け、我が軍は命令を受けて海州から連雲港に至る地域の重要な建築物や港の埠頭などについて、青島撤退時と同様の措置を講じ、敵に利用されるのを防ぐ為に全て破壊した。 

史料84.1938年1月10日付け『新申報』紙(上海)の一面記事
中国軍、各建築物を焼却
△ロイター電 8日漢口発……中国軍は防御準備のため、現在各建築物の焼却を進めている。中山門外の中山陵区域内にある美麗な新築家屋の多くも、現在焼却中である。 

史料85.1938年6月12付け『濱江日報』紙(ハルビン)の一面記事
【上海発、10日 国際通信社】漢口からの電報に次のように伝えられている。
「日本軍の猛攻により、陥落が目前に迫った鄭州の中国軍は、鄭州市が陥落した後に日本軍に利用されることを恐れ、市内の重要な建築物を全て焼き払った。その結果、現在、黒煙が天を突き、赤い炎が地を覆い、人間界の地獄さながらの光景となっている。」という。 

史料86.1938年6月12日付け『泰東日報』紙(大連)の一面記事
【上海発、11日 国際通信社】10日に漢口から届いた電報によれば、皇軍の猛攻を受けて陥落が目前に迫った鄭州では、相次ぐ敗北により自暴自棄に陥った国民党軍が、陥落後に日本軍に利用されることを恐れ、城内の主要な建物のほとんどを焼き払った模様である。至るところに黒煙が立ち込め、爆発音が遠くまで響き渡っている。 

史料87.1938年10月24日付け『工商晩報 』紙(香港)の一面記事
全市が大火に見舞われ、今朝まで鎮火せず
損失額は5000万ポンドに達する
広州は一面の焦土と化した
今朝の広州発外電によると、広州市では土曜日の午後から大火が発生し、今朝になってもなお鎮火しておらず、市全体が火の海と化している。……調査によれば、中国軍は広州を撤退する前に既に給水池を爆破しており、そのため金曜日以降、市内には水の供給が全くなく、消防隊も火災の消火が全くできなかった。 

史料88.1938年11月29日付け『Hongkong Daily Press』紙(香港)の九面記事
SCORCHED EARTH POLICY
Demolition Of Defence Works
Chungking, Nov. 28.
In a leading article to-day on the “scorched earth policy” the “Hsin Hua Jih Pao,” Chinese communist’ Party organ, avocated that certain measures be taken in withdrawal from threatened cities.
In such cases, the paper says, the Chinese should demolish, firstly, defence works in the city walls in order to facilitate Chinese counter-attack in a later stage of the hostilities;
Secondly, the two principal railways, thus inconveniencing Japanese transportation of troops and supplies; and
Thirdly, barracks, public structures, factories, machinery, tramcars, railway rolling stock, railway stations and telegraph, telephone and electric wire and poles.
Before the withdrawal, however, the authorities must evacuate machinery, food supplies, schools, cultural institutions, wounded soldiers and able-bodied men, continues the Communist paper.
All able-bodied men, the article adds, should be organised transportation work or for guerilla warfare in the vidinity of the evacuated cities. –Reuter.
焦土作戦
防衛施設の破壊
重慶発、11月28日
本日の共産党機関紙「新華日報」の社説では、「焦土作戦」に関して、危機にさらされている都市から撤退する際に特定の措置を講じるべきだと主張した。
同紙によれば、そのような場合、中国側は以下の点を破壊するべきだと述べている。
第一に、市の城壁の防衛施設を破壊して、後の戦闘段階における中国側の反撃を容易にすること。
第二に、主要な2本の鉄道を破壊して、日本軍の兵員や物資の輸送を妨害すること。
第三に、兵舎、公共施設、工場、機械類、路面電車、鉄道車両、鉄道駅、電信や電話の線及び電柱を破壊すること。
但し、撤退の前に、当局は機械類、食料、学校、文化施設、負傷兵、健常な男性を避難させなければならないと同紙は続けている。
更に、全ての健常な男性は、輸送業務や撤退した都市周辺でのゲリラ戦のために組織されるべきだと、この記事は付け加えている。―ロイター 

史料89.1938年12月2日付け『Hongkong Daily Press』紙(香港)の九面記事
CHINA DETERMINED
THE CHINES are justified in destroying everything before they withdraw as it is not their intention simply to evacuate and allow their enemies to enjoy the fruits of their empty victories, After all, the destroyed property is their own and they have every right to deal with it as they wish. They are determined to continue the war of resistance to the very end – until Japan has become so weakened, economically and otherwise, that it will be impossible for her to carry on with the fighting and she will be compelled to withdraw her immense forces from the territory which rightfully belongs to the Chinese people.
THE CHINES ARE DETERMINED that, should the Japanese enter a city, town or cillage, there will be nothing left for the invaders and the latter will find, upon entery, that only the bare walls of burnt buildings are left.
中国の決意
中国は撤退する前に全てを破壊することが正当である。なぜなら、彼らの意図は単に避難することではなく、敵がその空虚な勝利の果実を享受することを許すことではないからである。結局のところ、破壊された財産は自分たちのものであり、彼らはそれを自分たちの望むように扱う権利がある。彼らは戦争を最後まで続ける決意を固めている――日本が経済的にもその他の面でも極度に弱体化し、戦闘を続けることが不可能になり、日本が中国の人民の正当な領土から膨大な軍隊を撤退させざるを得なくなるまで。
中国は決意している。もし日本が都市、町、または村に入ろうとすれば、侵略者にとって何も残らず、侵入すると、焼け残った建物の裸の壁だけが残っていることを発見するだろう。 

史料90.1939年3月28日付け『The Hongkong Telegrapgh』紙(second edition、香港)の一面記事
DYNAMITE & FIRE DESTROY CHINA’S PROUDEST CITY
NANCHANG, “city of southern prosperity,” has been dynamited and fired by the retreating Chinese forces.
The Kiangsi capital, long regarded as China’s most conservative, proud and wealthiest city is aflame from end to end.
As the Japanese troops marched in last night, the Chinese rearguard systematically set the torch to strategic buildings which had previously been dynamited.
Throughout the night the flames licked hungrily at the proud city’s buildings.
They spread from street to street.
The Japanese were helpless and watched with chagrin their rich prize turn to ashes before their eyes.
Rapidly Gutting
This morning, huge pillars of flame and smoke are visible for miles around. The Japanese report that the entire city is being rapidly gutted.
In burning and dynamiting Nanchang, the Japanese claim that the Chinese have resorted to the scorched earth policy on a scale never before attempted.
The city, which once boasted a population of 1,250,000, is completely deserted except for the Japanese and hundreds of famished dogs.
Military planes flying over the ruins this morning report that no section is free from flames.
Heart In Ruins
Whole streets are disappearing in a holocaust of fire.
The heart of the city lies in smouldering ruins.
Chinese defences have been blown up, guns have been spiked.
The water system has been destroyed to prevent the Japanese from fighting the flames.
ダイナマイトと火が中国の誇る都市を破壊
「南方の繁栄の都市」と称された南昌は、退却する中国軍によって爆破され、火が放たれた。
かつて中国で最も保守的で、誇り高く、富裕な都市とされていた江西省の省都は、端から端まで炎に包まれている。
昨夜、日本軍が市内に進軍すると、中国軍の後衛は、事前に爆破した戦略的建物に計画的に火を放った。
一晩中、炎はこの誇り高き都市の建物を貪るように燃え上がり、通りから通りへと広がっていった。
日本軍は成す術もなく、この豊かな戦利品が目の前で灰と化していくのを見守るほかなかった。
急速な焼失
今朝、巨大な炎と煙の柱が何マイルも先から確認できる。日本軍の報告によれば、市全体が急速に焼失しつつあるという。
南昌を焼き払い、爆破するにあたり、日本軍は、中国軍がこれまで試みたことのない規模で焦土作戦に訴えたと主張している。
かつて125万人の人口を誇ったこの都市は、日本軍と数百匹の飢えた犬を除き、完全に無人となっている。
今朝、廃墟の上空を飛行した軍用機は、どの区域も炎から逃れていないと報告している。
瓦礫の中心部
街全体の通りが炎の大災害で消え去っている。
市の中心部は燻る瓦礫の山となっている。
中国側の防御施設は爆破され、砲も使えなくされた。
日本軍が火災を鎮火できないように、水道施設も破壊された。 

史料91.1939年4月20日付け『China Mail』紙(香港)の四面記事
SCORCHED EARTH IN HAINAN
Tokyo, To-day.
Japanese military headquarters announce the capture of Tanhsien, strategically important town in North-West Hainan, by the Kawasaki Detachment, co-operating with the Itagaki naval landing party.
Chinese troops defending the town set fire to all the principal buildings before taking to the hills. The Chinese defenders were hopelessly outnumbered. —Trans-Ocean.
海南島での焦土作戦
東京発、本日。
日本軍司令部は、北西海南島の戦略的に重要な町である儋県が、板垣海軍上陸部隊と協力した川崎分遣隊によって占領されたと発表した。
町を守っていた中国軍は、丘陵地帯に退却する前に主要な建物全てに火を放った。中国軍守備隊は圧倒的に兵力で劣勢だった。―トランス・オーシャン 

史料92.1939年12月22日付け『新華日報』紙(重慶)の二面記事
【中央社東郷発20日】南昌市内では最近、再び大火が発生した。18日の夜、小校場から広東会館にかけての全ての敵軍の倉庫及び傀儡政府機関が全焼した。当時、市内の秩序は大混乱に陥り、敵及び傀儡政府の憲兵や警察が全員出動したが、火災現場に到着しても何も得られなかった。 

史料93.1940年6月4日付け『Hongkong Daily Press』紙(香港)の七面記事
“SCORCHED EARTH” POLICY
SHANGHAI, June 3 (Reuter)
Chinese “arson squads” set fire to Siangyang, important city in north Hupeh, before the Japanese reached the city in the wake of the retreating Chinese forces at midnight on June 1, declared a Japanese military spokesman here tonight.
About half of the city was destroyed before the Japanese had the flames under control, he said. No third Power property was damaged.
The spokesman alleged that these arson squads were groups of soldiers and civilians specially detalled to put into practice the Chinese “scorched earth” policy before the advancing Japanese forces.
「焦土作戦」
上海発、6月3日(ロイター)
中国の「放火隊」が、6月1日深夜、退却する中国軍の後を追って日本軍が市に到達する前に、湖北省北部の重要な都市・襄陽に火をつけたと、今夜、ここ上海で日本軍報道官が発表した。
報道官によると、日本軍が火災を鎮圧する前に都市の約半分が破壊され、第三国の財産には損害がなかったという。
報道官は、これらの放火隊が、日本軍が進軍する前に中国の「焦土作戦」を実行するために特別に任命された兵士と民間人のグループであったと主張した。 

史料94.North-China Daily News編『Four Months of War』The Burning of Chapei
The next morning ……, for shortly after daybreak fires on the northern horizon suggested that the Chinese had been covering their retreat by firing buildings as they went. October 27, saw Chapei transformed into a blazing inferno. From the small number of fires visible shortly after sunrise the conflagration spread with such rapidity than in a comparatively few hours the whole of the Shanghai northern sky was one mass of heavy smoke, rising lazily into the crystal clear air betokening the huge destruction which was being wrought below.
閘北の焼失
翌朝(1937年10月27日。注記筆者)……夜明け後間もなく、北の地平線に炎が上がり、中国軍が退却を掩護するため建物に火を放ったことを示唆していた。10月27日、閘北は燃え盛る炎の地獄と化した。日の出直後に確認された小規模な火災は急速に広がり、比較的短時間のうちに上海北部の空一面が濃い煙に覆われた。その煙は澄み切った空にゆっくりと立ち上り、地上で繰り広げられる甚大な破壊の様子を物語っていた(注52)。 

史料95.North-China Daily News編『Four Months of War』 

CHAPEI IN FLAMES AS CHINESE FORCES RETREAT (October 27)Flames covered the whole of the northern area of Shanghai on October 27, as Chinese troops retreated from the North Station and Chapei after 75 days of resistance. Some of the fires were started by the retreating Chinese and others by the Japanese troops in their endeavour to smoke out snipers and soldiers who had stayed behind(注53).(中国軍の退却で炎上する閘北(10月27日)10月27日、上海北部一帯は炎に包まれた。中国軍は75日間にわたる抵抗の末、北駅及び閘北から退却したのである。火災の一部は退却する中国軍によって放たれたものであり、その他は日本軍が残留した狙撃兵や兵士を炙り出そうとして引き起こしたものであった。)

史料96.North-China Daily News編『Four Months of War』

TUNG WEN COLLEGE GOES UP IN FLAMES (NOVENBER 3-4)Tung Wen College was razed to the ground on November 3 and 4, when a huge fire, believed to be of incendiary origin, enveloped the building, burning for two days. The college was an educational institution for Japanese students studying Chinese culture. A valuable library of Chinese manuscripts was totally destroyed, which cannot be replaced as some of the books were exceedingly rare. The fine building was set in beautiful grounds located in Hungjao Road, which was in the hands of Chinese troops at the time of the outbreak.(同文書院、炎上(11月3日~4日)11月3日から4日にかけて、東亜同文書院は激しい炎に包まれ、二日間燃え続けた末に完全に焼失した。この火災は放火によるものと推定されている。同書院は中国文化を学ぶ日本人学生のための教育機関であり、貴重な中国古文書を所蔵する図書館も全焼した。その中には極めて稀少な書籍が数多く含まれており、取り返しのつかない損害を被った。この由緒ある建物は、美しい庭園に囲まれた虹橋路に位置していたが、火災発生当時、この地域は中国軍の掌握下にあった(注54)。)

史料97.範同壽・熊宗仁編『貴州抗日救亡運動史』
1944年月11月(追加筆者)30日、韓漢英(黔南辺区指揮官兼都勻・独山両県警備司令。注記筆者)は家族を連れて貴州に逃亡した。韓漢英は逃走前に「焦土抗戦」を実行するため放火隊を編成するよう命じ、独山を焼き払わせた。彼が独山を離れるとすぐに、放火隊は20か所以上で軍需品倉庫、被服工場、食糧及びその他の軍用物資を放火・焼却した。未完成の独山飛行場に保管されていた資材や食糧工棚も全て炎に包まれた。その夜、放火隊は市内の南街で民家に放火したが、まだ避難していない住民の救助を無視し、警備部隊は「放火命令を遂行中だ。消火しようとする者は即刻銃殺する!」と宣言した。12月1日にも放火隊は市内で破壊行為を続け、火勢が広がった。多くの避難できなかった公私財産が焼失し、移動が困難な住民や避難民の中には生きたまま焼き殺された者もいた。
……12月3日午前、日本軍はまだ到達していなかったが、第26軍は完全に撤退し、更に県庁所在地に放火した。
……12月2日、日本軍が独山を占領し、都勻に進軍を開始した。警備を担当していた歩兵営も逃走の準備を進める中、一部の国民党兵士が放火を行い、「殺せ!」と叫びながら暴れ回った。このため、住民たちは日軍が攻めてきたと勘違いし、命からがら逃げ出した。この武装した暴徒は混乱に乗じて住民の財産を略奪したが、警備任務に就いていた官兵はそれを制止せず、消火活動もしなかったため、火勢は全市とその周辺の村落にまで広がった。……日本軍は結局都勻県城に入城することはなかったが、都勻城は「敵騎未至而土先焦」(日本軍が到着する前に焼け野原となった)状態だった。「初期調査によると、全市の家屋の半数以上が焼失した。かつて繁華街だった場所は現在、火災跡となり、その被害総額は計り知れないが、家屋の損失だけでも約160万元を超えると見積もられる。」
……12月7日、敗残兵が大冲に到着すると、まず住民を追い払い、その後民家に押し入り財産を略奪、家禽や家畜を捕らえて殺した。その一部を外部から来た避難民に転売し、多額の利益を得た。このため村民と敗残兵、避難民の間で対立が生じ、更に敗残兵と駐留軍の間でも紛争が発生した。その結果、避難民が百人以上(数百人とも言われる)虐殺される「大冲惨案」が発生した(注55)。 

史料98.柳州市地方志編纂委員会編『柳州市志』第5巻
民国33年(1944年)11月8日、……日本軍が柳州に侵攻する直前、国軍第26軍は「射界確保」という名目で河の南側沿岸一帯の家屋を焼き払い、拉堡及び張公嶺一帯に防御陣を敷いて阻撃に備えた(注56)。 

史料99.桂林市地方志編纂委員会編『桂林市志』上冊
1944年10月1日~6日、中国軍は射界を確保するため、城外の家屋を焼き払い、桂林は6日間昼夜にわたり大火に包まれていた(注57)。

日本側の史料

史料100.日高信太郎(南京戦当時、南京日本大使館参事官)の証言
中国側は最初から所謂「清野政策」又は「焦土政策」を執り、退却する前に家屋や糧食等を焼き、住民を逃がし、日本軍を困らせ様とした(注58)。

史料101.川本芳太郎(南京戦当時、陸軍将軍務課員)の証言
当時華北の日本軍の占拠した地域は、北は張家口、大同から南は津浦線済南、平漢線石家荘附近迄の狭い範囲でしたが、其地域内では鉄道は中国軍の焦土作戦の為め、橋梁、路盤機関庫及修理工場等を破壊され、列車等の輸送材料は奥地に持ち去られ、殆んど用を為さず……(注59)。 

史料102.牛島貞雄(南京戦当時、第18師団長)の証言
日本軍人が入城した町で甚だしく破壊奪略のため、荒廃して居ものは屡々日本軍が入る前に支那軍が行った暴行奪略放火等の結果であった(注60)。

史料103.横山勇(1942年から1944年12月まで、畑支那派遣軍総司令官隷下の第11軍司令官)の証言
桂林の市内は相当の被害を受け、住家が破壊され焼失されて居りました。之は敵軍が我軍を邀(邀は進の誤り。注記筆者)撃するため鉄砲を打つのに都合のよい様に、市内の建築物を故意に破壊し消失したのでありまして、この事実ははっきり断言することが出来ます(注61)。 

史料104.中山寧人(日中戦争当時、陸軍少佐、中支那方面軍参謀)の証言
(南京)城外の兵営や学校などは中国軍又は中国人によって破壊され又は焼かれて日本軍の宿営が出来なかった(注62)。 

史料105.大内義秀の証言
蘇州に至る間のある部落はひどく焼かれ、屋根のある家屋は少なく、住民も居ませんでした。私の部隊は最先頭で進みましたから、私の部隊がこの様なことをする筈はありません。この様な破壊は支那軍が退却し際して行ったものと認めました。
南京の東方約八里の山地帯で敵の大きな抵抗に会いました。この地域は支那軍が日本軍を仮想敵国として防備し訓練してゐた所で、その抵抗は物凄いものでした。私の部隊はここでも第一線を進みましたが、この附近では営舎としいて利用できる家屋は支那軍の為め、焼却せられて一軒もなく、日本軍は凡て野営しました。
十二月九日未明、私達は光華門外の防空学校に入りましたが、ここに来る間は苦戦を重ねました。そして、日本軍の進撃を妨害する為め、家屋は荒らされ破壊されてゐました。殊に飛行場附近の家屋は放火せられてありました。私達の前を進んだ日本軍はありませんから、この様な破壊は支那軍によるものであります(注63)。 

史料106.脇坂次郎の証言(日中戦争当時、陸軍大佐、第9師団第36連隊長)の証言
上海から南京に進軍中、私の部隊は常に先頭に立ちましたが、沿道の部落の家屋が焼却、毀損され、又は家屋内が奪掠されてゐたのを相当認めました。これは支那軍が退却に際し日本軍の行動を妨害しようとして、所謂清野戦術による放火、破壊したこと及び支那軍民の常習たる戦時の掠奪によるものであると支那住民から聞知しました。……
私の部隊は十二月八日午後四時頃南京の東南約四十粁の淳化鎮を占領するや直ちに追撃に移り徹夜急進して九日未明に光華門の南方の上方鎮に到達した。その夜は呎(呎は咫の誤り。注記筆者)尺を辯ぜぬ暗夜でどの方向が南京かも判らずにゐた処突然北方に天を焦す二条の大火焔が上ったので、それを南京の方向であらうと察して追撃の目標としたが、その想像は正確であった。其の後南京陥落迄数日の間日夜城内に火焔の上るのを見た。当時日本飛行機の爆撃も大したことなく砲兵の砲撃はなかったから、これは矢張り支那兵の清野作戦によるものか、又は混乱時の失火と認めた(注64)。 

史料107.西島剛(日中戦争当時、陸軍少佐、上海派遣軍歩兵第19連隊第1大隊長)の証言)の証言
摩盤山系と南京との間では激戦が行はれました。この間の民家は日本軍が占領する迄に殆ど焼却され掠奪の跡顕者でした(注65)。 

史料108.中沢三夫の証言(南京戦当時、上海派遣軍第16師団参謀長)
南京城外の部落は支那軍が退却するとき殆ど全部焼き払ひ世に言わるる清野作戦が実行せられてあったので日本軍は宿営する家もなく殆どの部隊は露営する状態であった。
此の様な清野作戦は殊にこの戦場に於ける支那軍の常套手段であった。南京城内でも日本軍の入場(城の誤り。注記筆者)直後には所々に火事の跡を見た。
これも支那軍が退却に際し放火したものであるとの事であった。……然るに、居住証を有する支那の女子が放火してゐる現場を逮捕されたこともあった。
中国の戦場における掠奪、破壊は大部が退却する支那軍に続いて挺身闖入する窮民の常套手段だといふことを私は掠奪の非(被の誤り。注記筆者)害者である支那人から直接聞い居る(注66)。 

史料109.飯沼守(南京戦当時、陸軍中将、上海派遣軍参謀長)の証言
南京落城当時は城外の主要なる家屋は殆んど焼棄され、又は破壊されて、日本軍の宿舎もない……(注67)。 

史料110.佐々木到一著『南京攻略記』
相変わらず沿道の部落は次々とむこうへ焼けていく。そして残敗兵の姿が火災を背景としてくっきりと浮き出るのである(注68)。
下関のめぬき通りはほとんど全部焼け落ちていた(注69)。 

史料111.藤田清『南京城外の感想』
(一九三七年)十二月十一日、中華門の前面に進出した。敵はナポレオンのモスコー攻撃の故事に倣ってか、清野戦術と称して城外の家屋、建物を悉く焼き払い、前日の降雪で夜の寒さは一入である(注70)。 

史料112.片岡修身著『福山聯隊史:中国編』
南京は中国政府によって「空室清野」戦術がとられて、食糧はすべて焼却されていたから一般住民の被害は大きかった(注71)。
あちらこちらでも中国兵が放火した部落が焼けて紅く空を焦がしている。焼(焼は焦の誤り。注記筆者)土作戦にため家を焼かれ、部落を追われてさまよう、罪もない村人を思うと時ならぬ感傷が湧いてくる(注72)。 

史料113.第三師団通信隊誌刊行委員会編『第三師団通信隊誌』
蒋介石は、南京城内における市街戦に備え、バリケード、土嚢、瓦礫によって防衛を固めるかたわら「空室清野戦術」をとり、城内の各所を焼き払っていた。そのため、日本軍が城内に突入したときは、電気も水道も止まりゴースト・ダウンと化していた(注73)。 

史料114.1937年12月10日付け『大阪毎日新聞』の記事
(ニューヨーク特電八日発)南京最後の運命は刻一刻と近づきつつあるが、この首都を守る支那軍の動揺とその辿るべき憐れな運命につき、ニューヨーク・タイムス南京特派員は九日次の如く報道してゐる。焦土と化しつつある南京については既に屡報したが、九日とくに記者の胸に憐れを止めたものは、かつてその威容を南京郊外に誇ってゐた化学戦研究所も遂に支那兵によって火を放たれ火焔に包まれ、また金陵公園内の政府要路の大人達の広大美麗はる邸宅も守衛兵の無謀の放火の犠牲となって炎上したことだ(注74)。 

史料115.ルイス・S・C・スミス博士『南京地区における線法報告・まえがき』
南京の城壁に直接に接する市街部と南京の東南部郊外ぞいの町村の焼き払いは、中国軍が軍事上の措置としておこなったものである(注75)。 

史料116.『同盟旬報』昭和12年12月上旬号
陥落前の句容
ニューヨーク【一二・六】AP南京特派員マックダニエル氏は五日陥落前句容に赴いたが神速な日本軍の進撃を前にして支那軍の狼狽振りを左の如く報道してゐる。
記者は五日句容に到着したが驚いたことには日本軍は大運河及び京滬鉄道に沿って早くも句容間近に迫ってゐるとのことだった。句容の支那軍は大慌ての態で日本軍の占領後役に立ちさうな物を手当り次第に破壊し或は焼き払ってゐる。やがて句容附近の十数ケ所の村々には支那軍が火を放って見る見る黒煙が立昇る。逃げ残った村民達は自分等の家、屋敷一切が炎となって消えて行くのを泣き顔で見守ってゐるのも哀れだ(注76)。
上海【一二・七】七日南京城外で蒋介石脱出後の最初の戦闘が行はれたが支那軍は中山門外陵園一帯の凡ゆる建物に火を放ち南京を取り囲む地帯約十哩に亘って殆ど火の海と化して居る(注77)。
南京混乱状況
上海【一二・七】蒋介石南京脱出と相前後して、飛行場にあった軍用機約二十臺は七日午前皇軍の空襲サイレン鳴り響くや、一齊に機翼を連ねて奥地に向けて逃走。城内の支那軍は弾薬庫、石油タンク、兵工場及び修理中の飛行機などを自らの手によって破壊し始めた。市内三ヶ所に大火災起り、炎々天を焦し、随所に掠奪が開始されている(注78)。
上海【一二・七】外人側への南京来電によれば、……城内の軍隊は引きつづき国民政府諸機関及び要人高官の大邸宅を焼払ってゐるが、夜に入ると共に、火勢益々強く、その下を避難民地区に逃れんとする避難民が右往左往して凄愴の感をつくしてゐる(注79)。
ニューヨーク【一二・七】七日のAP南京電は南京の状況を左の如く報道してゐる。南京城外数百の村落は敗退する支那軍の放火によって悉く焼き払はれ、黒煙濛々として空を蔽ふてゐる。……市内では早くも暴徒が民家の掠奪、破壊を始めた(注80)。
鎮江占領
上海【一二・八】……敵は砲台の偉力を発揮する事も得ず我軍に遠巻きにされて日と共に焦燥混乱遂に市街に火を放って退却の準備をなしつつある……(注81)。
南京市街を焼却
上海【一二・八】……南京市内至るところ焼き払はれつつあり、殊に人口稠密の南門附近及び下関附近の新しい模範建築も既に全部灰燼に帰して居り、残留市民は全部避難地区に収容された(注82)。
南京市内の混乱
ニューヨーク【一二・八】AP南京特派員マクダニエル氏は八日陥落前の南京の状景を左の如く報じてゐる。日本軍の総攻撃を前に支那軍は南京防衛に最後の努力を傾注しつつあり、南京郊外では日本軍に利用され得る橋梁村落の壁その他の掩護物は悉く破壊されて了った。南京城外では中山陵、教育施設、政府高官の邸宅を除き、戦火にかからぬ家屋はない位でその被害は到底日本軍の空爆所の比ではない(注83)。
ニューヨーク【一二・八】ニューヨーク・タイムス紙南京特派員は八日南京市内外の混乱状態を左の如く報道してゐる。記者は断末魔の南京市外に自動車を駆って戦線真近に進んだが中山門を出て東北陵園の辺りを眺めると、附近一帯の丘陵地は一面猛火の海……(注84)。
陥落直前の南京
ニューヨーク【一二・九】ニューヨーク・タイムス紙特派員は左の如く報道して居る。……支那軍は下関停車場近くの新模範村をはじめ建物を手当り次第焼いて居り、火災は天を焦し凄惨を極めてゐる(注85)。
上海【一二・一〇】外人側情報によれば……支那軍は石油罐や爆薬をもって走り廻り各処に放火して濛々たる黒煙は連日点を焦し凄惨を極めてゐる(注86)。
ニューヨーク【一二・一〇】日本軍総攻撃下の南京戦況につき、AP南京特派員は十日次の如く報じてゐる。支那軍は日本軍の進撃を阻止するため依然放火を熄めず、南京市外一帯は火焔に包まれてゐる。揚子江岸でも目下盛に火の手が上ってゐる(注87)。 

史料117.『同盟旬報』昭和12年12月下旬号
天津【一二・二三】山東軍膺懲の鉄槌は遂に廿三日夜明を期して下された。ここに皇軍は大黄河を渡河済南に向かって破竹の進撃を開始したが、済南を中心とする膠済沿線には邦人が多年辛苦築き上げた数億に達する権益を有し右は山東還付条約に基づき支那側に於て正当に保護さるべきものであり、今次事変勃発後と共に我方は山東に戦火の波及するを虞れ韓復榘並びに沈鴻烈の誓約を尊重山東邦人の総引揚げを決行したのである。然るに十一月七日、済南の邦人財産は掠奪に遭い続いて淄川、淄山の炭鉱を爆破され更に本月十八日に至り青島の邦人紡績工場は支那官憲の指令によって全部爆破されて邦人の財産は茲に根こそぎ掠奪さるるに至った(注88)。
香港【一二・二三】広東市民の不安は支那側の抗戦準備盛んとなるに従って愈々甚しく広東軍当局は各戸に石油を用意せしめ最後の時至れば全市を一挙に灰塵に帰せしめんとする作戦と伝えられその暴虐非道のやり口には怨嗟の声が充満してゐる(注89)。
済南占領公表
▲大本営陸軍部発表
……支那軍は退却に方り済南市の各所に火を放てるものの如く廿六日朝来省政府、日独領事館、日本病院等盛に燃焼しつつあり(注90)。
大連【一二・二八】当地への確報によると青島は去る十七、八両日于学忠軍が入市し各道路要所は武装兵を配置非常警戒に当り十八日午前中四方、滄口一帯の住民に全部引揚げを命じ同日午後八時四方、滄口各紡績及び太陽膠皮廠(日本足袋)と維新染料廠を凡べて爆破焼却し十九日早朝市民は潮の如く続々引揚げ大混乱に陥った。廿日未明小港の青島倉庫及び大佑膠皮廠と華祥膠皮はそれぞれ火災を起こして焼失し同時に奉天路、益都路、聊城路市場一路、同二路の日本人商店は悉く掠奪され殆ど空一空となった。……奉天路の三菱、三井、東和、鈴木糸廠、青島麦酒、華商マッチ、山東マッチ各工場は廿一日全部地雷火が敷設され日本官衙、学校、病院及び埠頭、水源地発電所、電話局等と共に日本軍の接近と同時に爆破し退却すると称してゐる(注91)。
上海【一二・二九】青島の情勢急迫を知るや支那軍は廿九日夜陰に乗じて電信局、電話局及び放送局を爆破し遂に自ら通信連絡を遮断する自棄的暴挙に出た(注92)。
上海【一二・三〇】外人側舗道によれば狂乱の青島全市の重要建築物は刻々に全く崩壊の危機に当面するに当った。卅日朝来支那兵は過般爆破全焼せしめた我が紡績工場以外の日本人権益を目標に青島麦酒会社倉庫等を片っ端から爆破し始め海岸伝ひの日本人波止場、倉庫及び浮ドックは目下火災に包まれてゐる。ここ両三日内の市内の情勢は南京陥落当時の情勢に髣髴たるものがある(注93)。
上海【一二・三〇】支那兵の電灯会社破壊により卅日の青島は無気味は闇黒の夜を送った。日本権益破壊の猛火は炎々と点を焦し徹宵燃え続けた。焦土抗戦策に出で来った支那軍の次の目標は更に我が総領事館、居留民会、学校、病院等に及ぶものと見られてゐる(注94)。 

史料118.『同盟旬報』昭和13年1月上旬号
泰安【一・二】一日午後一時泰安に入った福栄部隊は直ちに南方ぬ向って進撃を開始し泰安南方約七里の大汶口に達する夜北門を占拠してゐた約三百の敵兵は快速部隊の物凄い攻撃に驚き早くも街に火を放って潰走……(注95)。
済南【一・三】……暴虐極まる山東軍は退却に際して湾徳、界首、泰安、大汶口附近の村落に放火掠奪を行った(注96)。
香港【一・八】漢口来電によれば……支那側は青島同様連雲港の主要建築物を全部破壊し徐州へ集結中である(注97)。
上海【一・一〇】我が艦隊は十日午前青島港を占拠し陸戦隊により同地の治安を完全に維持しつつあるが目下判明せる支那軍隊による同市の被害状況は次の如くである。
一 紡績関係は殆んど全滅
一 四方発電所内部は破壊
一 青島糸廠及び附近の工場は大部分焼失
一 遼寧路附近邦人店舗全部掠奪若しくは破壊
一 聊城路並に新町附近は外形その儘なるも屋内は大半掠奪
一 総領事館、各学校、病院、銀行、会社、集会所は外形無事
一 保定路以南の主要道路附近は完全
一 電話は市内は完全なるも四方、滄口は普通
一 日本電信局の各装置は大部分荒廃に帰してゐる(注98)。
 
ニューヨーク【一・三】三日のニューヨーク・タイムス紙広東特電によれば支那軍当局は広東が日本軍の攻撃によって危機に瀕した場合は広東全市に火を放ってこれを焦土と化す計画を進めつつあるものの如く、広東防衛軍最高司令官余漢謀はタイムス紙記者に対し左の如く語ったといはれる。
日本軍の進撃によって支那軍が広東から後退しなければならぬやうな事態となった際我々は広東全市を焼払った後これを放棄する計画で一物と雖も日本軍の手に残さないであらう(注99)。 

史料119.『同盟旬報』昭和13年1月下旬号
青島【一・二三】……支那軍は我が海軍航空隊の猛撃と有力なる陸軍部隊の圧迫に堪へかね数日来西南方に総退却を開始し、その力と恃んだ近代的装備になる高射砲陣地をも撤去し更に我軍の進攻を恐れて連雲港の港口に支那汽船二隻(各千五百噸)を自沈して閉塞すると共に大桟橋を焼き払ひ埠頭倉庫全部に放火してこれを灰塵に帰せしめ市中を掠奪して続々後方に遁走しつつある(注100)。
済南【一・二七】確報によれば山東省嶧県の中興炭田は蒋介石の命令により去る十六、七日頃炭田附属設備中興公司事務所学校その他建造物諸共支那兵によって徹底的に爆破された。右は南北よりする皇軍の猛圧に臨城、徐州を保ち得ずと見我が有に帰すを恐れ自ら爆破したものとみられる(注101)。 

史料120.『同盟旬報』昭和13年7月中旬号
九江の主要建築物悉く破壊
上海【七・一二】外人側への入電に依れば九江守備の支那軍は蒋介石の焦土抗戦の命を受け十二日朝来九江々岸の櫛比する外人支那人の主要倉庫、ハルク、商店等の建造物を片っ端から破壊しつ々あり日本軍遡江部隊の九江進攻間近にありと見て既に九江の放棄を決意し日本軍占領後同地の各施設利用を妨害せんとする策に出でたものである(注102)。
九江の英国財産も全滅
上海【七・一二】当地外人側に達したその後の情報によれば支那軍が我が遡江部隊の九江進攻近しと見て大動揺を来し既に九江放棄を決意、堤防並に江岸の各施設を手当り次第に破壊し又は焼払ひつ々あるがスタンダード石油会社の建物は既に焼失し英国の権益に属する太古洋行(バタフィールド・アンド・スワイア会社)怡和洋行(ジャーデンマゼソン会社)亜細亜石油会社等の各建物は何れも破壊江岸に面する建物の一部は陣地に利用されハルク二つは爆破沈没された。……尚ほ九江市内各所並に飛行場附近一帯は堤防決潰によって浸水し市民は続々と奥地に避難しつ々あり戦々恐々として人心極度に動揺し九江は既に自滅の一途を辿ってゐる(注103)。 

史料121.宮崎周一(南京戦当時、畑中支那派遣軍司令部隷下の第11軍参謀)の証言
その二、三日後(十一月三日)、漢口及び漢陽の市内を巡視ましたが、日本租界、漢陽の製鉄所及武昌の軍需工場は支那軍が撤退前に計画的に爆破しました跡を認めました(注104)。 

史料122.榊原主計(南京戦当時、上海派遣軍参謀部員)の証言
戦場で戦術としての放火は支那軍でも日本軍でもやった。殊に支那軍の退却前に為す放火は各地で相当な被害があり、此の為、日本軍の進撃又は占領後の宣撫工作に支障を来しました(注105)。 

史料123.松井石根の証言:支那軍は退却に際しては所謂「清野戦術」を採り所在の重要交通機関及建築物の破壊焼却を行はしめたるのみならず、一部の将兵は所謂便衣兵隊となり軍服を脱ぎ平衣を纏ふて残留し、我将兵を狙撃し我軍の背後を脅すもの尠からず附近人民も亦或は軍線を切断し、或は烽火を上ぐる等直接間接に支那軍の戦闘に協力し我が軍に許多の危難を与へたり(注106)。 

史料124.東京裁判弁護側最終弁論
因に、中国軍は例の清野戦術で、退去に際しては、糧食・宿舎・燃料等は出来るだけ持ち去るか焼き払うかして、後から来る日本軍の利用を妨げるを常としたので、南京でも城外が焼き払はれたのみならず、城内に於ても、住民が逃亡の際家財を持ち去りたるか、敗兵が掠奪したるか、故意に破毀したるか、其の原因は一定せざるも、兎に角あらゆる民家が、大々的に荒掠せられ居り、特に兵営其の他の軍事施設・設備・寝具等は一切取去られてあったので、日本軍は宿営に重大困難を感じた。……
日本軍が南京に入りたる際には、正に中国兵の清野戦術により、兵営其他の宿舎に当つべき適当なる家屋及備付の道具類は、或は焼き払はれ、或は毀損せられ居り、且つ後方よりは補給も間に合はざる為め、日本軍は普通の民家を宿舎に使用し、道具類を徴発する必要に迫られた。而して偶々世帯主不在の家屋には、前述の如く証明書を留め置いて、後より代金を取りに来らしむる方法を以て徴発する手段を取った。……
火災に就いては、中国兵は清野戦術を実行して、退却に際し全般的に南京城外の兵舎となり得る建築物を焼毀したるのみならず、城内に於ても諸所を焼き払ったのである。……然るに中国人は極端なる抗日思想と、清野戦術に惑乱して婦女子にして陥落後の市街家屋に放火し廻りたる者さへあったのである(注107) 

史料125.大阪毎日新聞社・東京日日新聞社共編『毎日年鑑』
大黄河決潰
たゞこゝに憎むべきはわが猛進撃を極度に恐れた敵が蔣介石の焦土抗戦の命により六月十一日遂に自国良民の苦難を顧みず開封西北方および鄭州北方二ヶ所で十数ヶ所にわたり大黄河の堤防を破壊して河南、安徽、江蘇三省の沃野を泥海と化せしめ幾十万の良民を見殺しにする暴挙を敢へてしたことである(注108)。 

史料126.『世界政治外交日誌』
一九三七年八月廿七日金
上海菱華倉庫焼く
対岸浦東にある菱華倉庫は支那軍の放火により昨日来火災を起し本日朝に至るも尚燃え続けてゐる(注109)。 

史料127.『支那事変皇国之精華』
二十四日黄陂を占領した我陸軍江北部隊の一部は、二十五日午前九時十五分漢口北方の横店を占領し、京漢線を遮断して漢口信陽間の敵退路を絶ち、更に怒涛の如く漢口へと進撃を続く。斯くの如くにして武漢の陥落は正に寸前に急迫した。支那軍は此の緊迫の情勢を見て漢口市内を焦土と化して総退却を開始し、既に共産軍の周恩来を始め、漢口政府の要人、高官連は二十四日の夜漢口を逃げ出した。又蒋介石は夫人宋美齢を伴ひ同夜武昌市内及び漢口日本租界の北部が支那兵の放火に遭って延焼しつ々ある中を飛行機にて漢口から逃亡したのである(注110)。 

史料128.陸軍省情報部『汕頭攻略の意義』
六月二十一日……市内を守備せる敵は約一ヶ団、堅固なる防禦物により而かも外国権益を巧みに利用してわれに抵抗しつ々あったが市内処処に放火して退却した(注111)。

外国側の史料

史料129.【12月8日南京発】日本軍が容赦なく南京に迫る中、中国軍事当局は城外西南郊外の一帯を焼き払うよう命令を発令した。その目的は、日本軍に遮蔽物を利用させないことを目的としたものである(注112)。

 史料130.『ラーベの日記』
1937年12月7日
Houses outside the gates are being burned down. The population from all the suburbs that have been set on fire is being ordered to flee to our Safety Zone, which has quietly been accorded recognition after all(注113).
城門外の家屋は次々と焼き払われている。焼失した郊外各地の住民たちは、我々の安全区へ避難するよう命じられている。この安全区は、結局のところ、ひそかに承認を受けるに至ったのだ。
1937年12月9日
At 2 o’clock this afternoon I am joined by Dr. Bates, Sperling, Mills, Lung, and a colonel from General Tang’s staff to walk the disputed portion of our Safety Zone’s border (the southwest section). From the hills we can see the suburbs below wrapped in the smoke and flames of the fires the Chinese have set in order to have a field of operation(注114).
本日午後2時、私はベイツ博士、スパーリング、ミルズ、龍、そして唐将軍の幕僚である一名の大佐と共に、安全区境界の紛争地域(南西部)を巡視した。丘陵の上から見下ろすと、郊外一帯は煙と炎に包まれ、中国軍が作戦のために放った火が燃え広がる様子が一望できた。
1937年12月16日
The Communications Ministry was torched by the Chinese(注115).
交通部の建物は中国軍によって放火された。
1937年12月21日
記録文書(委員会内部使用に限る)
南京市内の放火記録
南京 1937年12月21日
日曜日、即ち12月12日夜にも、複数の火災が発生した。この日曜日の夜、山西路北側の顧正倫(音訳)氏宅や交通部の新しい建物で火災が起きた。交通部の建築物は、中国人自身によって放火され焼失した数少ない重要建築物の一つであるように思われるが、この点については最終的な確証には至っていない。(史料45によれば、交通部の建物が中国軍の手により放火されたことが明らかにされている。注記筆者)このほか、南門付近のいくつかの小さな建物も火災に見舞われた。
城壁の近く、例えば下関やその周辺では、戦闘のための戦場を確保し、日本軍が城壁付近で遮蔽物を得る機会を排除するために、中国人自身が建物に火を放った。この点について私は否定することも避けることもできない。何故なら、これを自らの目で確かに目撃したからである(注116)。
1938年1月17日
ドイツ大使館館員シャルフェンベルク氏の報告書副本
1938年1月13日の南京情勢
街路交通は完全に麻痺し、城外地域は全て中国人によって焼き払われた(注117)。
1938年1月20日
南京安全区国際委員会財務主管クリスチャン・クレグル氏の報告書
南京の受難の日々
南京 1938年1月13日
中国軍が撤退する際、一部の穀物店を打ち壊し、略奪を行った。また、数か所で火災が発生した。
中国軍は撤退時に農民の家屋や村を焼き払った(注118)。

 史料131.ミニー・ヴォ―トリン著、岡田良之助・伊原陽子訳『南京事件の日々』
1937年12月6日
UP特派員マクダニエルがきょう話してくれたところでは、きのう句容へ行ってみたが、人が住んでいる村はただの一つもなかったそうだ中国軍は村びとを一人残さず連れ出し、そのあと村を焼き払っているのだ。まったくの「焦土作戦」だ(注119)。
1937年12月7日
孝陵衛が燃えているそうだ。軍の作戦により放火されたのである。国営公園でたくさんの樹木が伐採された――同じく作戦により――との報告もいくつかあった(注120)。
1937年12月8日
中国軍に自宅から即時立ち退きを命じられ、これに従わなければ、反逆者とみなされて銃殺される。軍の計画を妨害すれば、家が焼き払われる場合もあるそうだ。
1937年12月9日
今夜は南京市の西南隅の空全体を火炎が照らし出している。午後はほとんど、北西以外のすべての方角から濛々と煙が立ち昇っていた。中国軍のねらいは、すべての障害物、たとえば銃撃の邪魔になる物や、日本兵が待ち伏せしたり身を守るのに役立つ物を取り除くことなのだ。AP特派員のマクダニエルは、中国兵が灯油をかけて家に火をつけているところを目撃したと言っている。この二日間に大挙して城内に避難してきたのは、これら焼け出された人たちである。こうした作戦がかりに日本軍の入城を半日か一日遅らせるとしても、人々にこれほどの苦難を与えてまでもする価値があるのか疑問だ(注121)。
1937年12月12日
今夜の記者会見で聞いたところによれば、防衛司令長官の唐〔生智〕には、麾下の部隊にたいする統制力が不足しているために、城内のほとんどの場所で掠奪がおこなわれているそうだ。……犠牲がほとんど効果をあげていないとすれば、城壁外側のすべての家屋、それに内側の多くの家屋を焼き払ったことは、とんでもない誤算であったと確信する。中国の貧しい民衆のほかいったいだれが、このような破壊によって苦難をこうむるというのだろうか。破壊しない南京を引き渡したほうがよかったのではないだろうか。
1937年12月13日
一一時ごろにサール・ベイツがやってきて、交通部の建物が中国軍の命令できのう破壊されたこと、次に破壊される建物は鉄道部であることを知らせてくれた。
1937年12月14日
ときおり銃声も聞こえた。たぶん、掠奪を働いている中国兵グループを日本軍衛兵が狙撃しているのだろう。
1937年12月31日
午後、M・S・ベイツがちょっとしたニュースを持ってきてくれた。……広東から撤退する前にそこを「焦土」と化するよう蒋〔介石〕が命令を出した、というのだ(注122)。
1938年1月13日
安全区外については噂は耳に入るが、事実のほどはわからない。もっとも、兵士だけでなく「老百姓」(庶民)による略奪も続いている。
1938年1月16日
道路沿いに小さな店が建ち始めており、誇張なしに何百人もの人々が、食料から盗品の衣類や食器類に至るまでありとあらゆる物を売っている。
1938年1月17日
破壊は依然としてやまない。南京がどの程度破壊をまぬがれるかは、兵士や民衆による略奪がいつやむかに懸っている。
1938年1月18日
家財が何も残らなくなる虞れがあるので、比較的に年齢の高い女性には、帰宅するようしきりに促している。というのも、日本兵だけでなく、一般の中国人による略奪も続いているからだ。
1938年1月25日
「傀儡政府」――陳さんが南京自治政府につけた名称だが――の当局者のところにも行き、盗品を売る店を安全区から締め出せないかどうか打診した。寧海路や上海路の沿道に何百という小さな店がにわかに出現しているのは、貧窮者たちによる略奪が毎日増えていることを意味する。
1938年2月2日
わたしたちの多くは、〔日本軍の〕長期にわたる包囲攻撃と、中国軍兵士による略奪を恐れていた。いまむしろ、日本軍はきわめてよく訓練されているから掠奪や放火はしないと確信していた。
1938年3月22日
中国人不正規兵〔便衣兵〕が、道路を破壊したり橋を焼き落としたりして、少なからず日本軍を悩ましいるとの情報がある。……
きょう病院から帰ってくる途中で、「老百姓」(庶民)が外国製の高価な扉――おそらく、どこかの高級住宅から掠奪したものだ――を運んでいるところを見かけた。みんなが家に帰らないと、彼らの家には何も残らなくなる。掠奪――日本人と中国人両方による――が続いているからだ(注123)。
1938年3月30日
あらゆる種類の大道商人がテーブルベンチに、そうでなければ地面に商品を並べている。大部分が盗品だが、そうはいっても、売買が生計を立てる唯一の方法らしい。
1938年5月3日
They say that nothing is left in their homes. Both soldiers an “lao beh sing” have done the looting even in the poorest homes(注124).
彼らの話によれば、家には何ひとつ残されていないという。略奪は兵士のみならず、「老百姓」(一般市民。注記筆者)によっても行われ、最も貧しい家屋に至るまで容赦なく荒らされたのである。
1938年6月3日
The small piece of gold on the head of one of the idols was robbed by a “lao beh sing” and most of the furniture was taken by others(注125).
ある仏像の頭部にあった小さな金片は一人の「老百姓」(一般市民。注記筆者)によって奪われ、家具の大部分は他の者たちによって持ち去られた。
1938年6月12日
Much lawlessness in the city and much robbing. Noticed that General Ho Ying-ching’s house has almost completely disappeared – being taken off piece by piece by the “Lao Beh Sin.” (注126)
市内では無法状態が蔓延し、略奪が横行している。何応欽将軍の邸宅は、「老百姓」(一般市民。注記筆者)によって一つ一つが持ち去られ、殆ど完全に姿を消していることに気付いた。
1938年9月16日
As I was entering, Hwei Wen, I met old Djan Sien-seng, my first language teacher in Luohowfu. He had gone up to Wu Wei chow last autumn and later had gone into the country from there. He said in the bombing last autumn late, about 200 were killed in Wu Wei, then the Japanese entered the city they burned and looted and also killed and raped. It seems to be the same story everywhere. After about a week the Japanese army left and the Chinese army came back in, only to find robbers busy looting, and again about 200 were killed(注127).
匯文中学校に入ろうとした際、廬州で最初に私に中国語を教えてくれた古い知人、姜先生に出会った。彼は昨年の秋、無為州に向かい、その後、そこからさらに地方へと移動していたという。昨年の秋の終わり頃、無為での爆撃により約200人が命を落としたと彼は語った。その後、日本軍が街に入り、焼き討ちや略奪を行い、更に殺害や強姦も行われたという。このような話はどこでも同じであるように思える。約1週間後、日本軍は撤退し、中国軍が戻ってきたものの、盗賊たちが略奪に精を出しており、再び約200人が命を奪われたとのことだった。
1938年11月6日
They returned early to their home, thus preventing looting by the common people …….(注128)
彼らは早々に自宅へ戻り、それにより一般市民による略奪を防ぐことができた。
1938年11月7日
We thought again – as we have often thought – of the “scorched earth” policy as we passed the roofless ministry of communication. It is empty and deserted. Opposite is the ministry of Railways which was not destroyed. It is being used by the J. military. You can begin to understand why many Chinese believe in the “scorched earth” when you see that contrast. Hsia Gwan is teeming with people. In at least two of the districts where all houses and shops were burned by the Ch. Military……(注129).
我々は、屋根のない交通部の建物の前を通り過ぎながら、幾度も思い起こした「焦土作戦」について、改めて考えざるを得なかった。その建物は空虚で、荒廃の中に放置されている。一方、通りを挟んだ向かいには鉄道部の建物があり、こちらは破壊を免れている。その建物は現在、日本軍によって使用されている。この対照を目にすれば、多くの中国人が「焦土作戦」の意図を信じる理由が少しは理解できるかもしれない。
下関地区には人々が溢れかえっている。その中には、中国軍によって全ての住宅や店舗が焼き払われた少なくとも二つの地区も含まれている……。
1938年12月14日
She says that while the J. soldiers have been terrible there – yet the local bandits have been even more cruel. They burn and torture and carry off members of families if they are known to have any savings.
The old man refugee who has been trying to protect the Nat. Science Society property came over today to say that local robbers beat him last night and stole his bedding, and threaten to burn him out tonight. All the forces of evil seem to be released, and the Japanese do not seem to care(注130).
彼女は、そこで日本軍兵士たちが酷いことをしたのは確かだが、それにも増して地元の盗賊たちがより残虐であると語っている。もし彼らが誰の家に貯蓄があることを知ると、その家の者を火で焼き、拷問し、連れ去ることさえしたという。
国家科学協会の財産を守ろうと努めていた一人の老いた難民が今日訪れ、昨夜、地元の盗賊たちに殴打され、寝具を奪われたこと、更には今晩、焼き討ちに遭うと脅されたことを訴えた。悪しき勢力は全て解き放たれたかのようであり、日本軍はそれを全く意に介していないように見える。 

史料132.アメリカ大使館の報告(1937年12月8日)
郊外の家々を焼き払う煙が南京の上空ならびにあたり一面にただよい、空気が霞んでいる。昨日の午後、私とロバーツが湯山道路の孝陵衛を通ったところ、見すぼらしい家々がすべて焼かれていた。全村が費の海で、辛うじて本道だけを車で通過することができた。南京に近い陵園区の藁葺の家は焼かれていたが、孔祥熙や孫科などの邸宅は明らかに焼却対象から除外されていた。
昨夕、中華門外の蕪湖道路を数マイルドライブして見たところでは、この道路沿いの清野作戦(家々を焼却して戦闘の準備をする)はまだ上記のような段階には達していない(注131)。 

史料133.アメリカ大使館の報告(1937年12月9日)
我々が挹江門を通過した時、門を土嚢で封鎖する作業が進められており、また城外の下関の広い範囲と城壁の近くが焼き払われていた(注132)。 

史料134.アメリカ大使館の報告(1937年12月11日)
下関区の炎上は続いている。イギリスの「ブリッジ・ハウスホテル」は昨日の午後、略奪があってのち焼かれた(注133)。 

史料135.アメリカ大使館エスピーの報告(1938年1月)
中国軍は軍事上の必要から、障害物などを除去するため、城外の広い範囲に放火した。……
しかしながら、ここで触れておかなければならないのは、中国兵自身も略奪と無縁ではなかったことである。彼らは少なくともある程度まで、略奪に責任を負っている。日本軍入城前の最後の数日間には、疑いもなく彼ら自身の手によって、市民と財産に対する侵犯が行われたのであった。気も狂わんばかりになった中国兵が軍服を脱ぎ捨て市民の着物に着替えようとした際には、事件もたくさん起こし、市民の服欲しさに、殺人まで行った。この時期、退却中の兵士や市民までもが、散発的な掠奪を働いたのは確かなようである。……
しかし、なんといっても南京の財産がこうむった最悪の被害は、火災による破壊である。この報告を書いている現在でも、市内の数ヵ所で火の手があがっている。安全区内では、火災は発生していない。にもかかわらず、安全区以外では、市内いたるところ放火その他による火災が手当たり次第に行われた。多くの通りではまったく火災にあっていない家々の間に、焼け落ちた住宅や建物が散見された。ある通りでは、一、二、あるいはそれ以上の建物が焼失し壁だけが残っているのに対して、他の建物は火災の跡が見受けられない。
火災の被害は、市の南端が最も大きい。商業地区であるこの地域を調べた結果、どの区画においても、住宅や建物はことごとく火災にあっていた。残っている建物はすべてあわせても一二に満たない。上海の閘北地区のように、火災によりほとんど完全に破壊された所と違い、大通りに面した建物はたいてい破壊されたものの、裏の建物は主に放火を受けなかったようだ。
当地の日本官憲によると、南京城内の火災の多くは、退却中の中国軍ないしは、便衣兵によるものであり、陥落後に発生したとの弁明がなされている。……
国民政府関係の建物では、交通部が日本軍の南京占領以前に火災で倒壊した(注134)。 

史料136.1937年12月9日付け『ニューヨーク・タイムズ』
F・ティルマン・ダーディン
南京での中国軍の防衛作業の特徴は、相変わらず建物の全面的焼却である。南門近くの人口密集地区全体から住民が追い立てられて、市の安全区に送り込まれ、この小都市一つくらいの規模の地区が燃やされていた。同様に、下関駅近くのモデル新村一つが焼却された。
中国の『ウェスト・ポイント』湯山には、蒋介石によって砲兵学校、歩兵学校、軍官訓練学校、その他、軍事施設が立派な近代的な建物に設けられていたが、町はいまや完全に日本軍の手中にあるようだ。建物の多くは退却する中国軍によって放火された。
前線に向かう途中、南京から六キロの所で、記者は化学戦研究所であった煉瓦造りの建物が炎に包まれているのを見た。公路の北方には大きな煙の筒が立ちのぼっていた。中山稜(稜は陵の誤り。注記筆者)園にある政府高官の宏壮な邸宅が、防衛軍によって放火されたためだ。前線に至る公路沿いの村は、いずれもいまやくすぶる廃墟と化していた(注135)。 

史料137.1937年12月9日付け『THE WASHINTON TIMES』紙(米国)の四面記事
Nanking’s Fall Near,
Chinese Fire Homes
Defending Soldiers' Set Fire to All Flimsy Houses
SHANGHAI, Dec. 9 (I.N.S.).
BUILDINGS FIRED
A stream of wounded Chinese troops moved into the sanctuary of inner Nanking from the battle zone.
Chinese troops, armed with gasoline and explosives, throughout the day continued to destroy buildings and houses in Nanking - pursuing the Chinese policy of "scorching the earth” before giving it up to the Japanese.
The entire water-front district of nearby Hsiakwan also was sacrificed to flames. Chinese soldiers put the torch to even the flimsiest homes.
南京陥落迫る、中国軍が家屋を焼却
防衛兵が全ての脆弱な家屋に火を放つ
上海発、12月9日(I.N.S.)
建物に火が放たれる
負傷した中国兵の列が戦場から南京城内の安全な区域へと続々と避難している。
中国軍はガソリンと爆薬を使って、終日南京市内の建物や家屋を次々と破壊していた。これは「焦土作戦」に基づき、日本軍に渡す前に徹底的に破壊する方針を遂行したものである。
近隣の下関地区全体も火炎に包まれた。中国兵は、最も粗末な家屋にさえ火を放ち、破壊を徹底した。 

史料138.1937年12月9日付け『The Sun News-Pictorial』紙(オーストラリア)の十面記事
CHINESE REDUCE CAPITAL TO A FLAMING RUIN
INVADERS BESIEGE CITY OF DESOLATION
Advance-Guard Storms Walls In Pall Of Smoke
Sun World Cables
SHANGHAI, Wednesday. — Determined that the capture of Nanking by the Japanese should be an empty victory, the Chinese systematically wrecked the city, which today the invaders approached through a pall of smoke from countless fires.
Buildings which might prove of value to the Japanese were burned and ammunition dumps and hangars dynamited. Not one effective plane remains in the city and those under repair have been destroyed.
……
Villages Burnt
THE main line of retreat is across the Yangtsekiang by moat and ferry to Pukow. The Chinese, under orders, warned villagers to abandon their homes, which they then burnt.
中国軍、首都を炎の廃墟に変える
侵略者、荒廃した都市を包囲
前衛部隊、煙の中で城壁を攻撃
(Sun World Cables)
上海発、水曜日
日本軍による南京の占領を空しい勝利にすることを目指し、中国軍は計画的に市内を破壊した。今日、日本軍は無数の火災から立ち上る煙の中を通り抜けて南京に接近した。
日本軍にとって有用とされる可能性のある建物は焼き払われ、弾薬庫や航空機格納庫は爆破された。市内には有効な航空機は1機も残っておらず、修理中だったものも全て破壊されました。
……
村落が焼却される
主要な退路は、揚子江を舟やフェリーで横断し浦口へ向かう経路である。中国軍は命令に基づき、村人たちに家を放棄するよう警告した後、村落を焼き払った。

史料139.1937年12月9日付け『シカゴ・デイリー・ニュース』
中国の首都防衛軍は自らの覆いを織っている。頭上に重苦しく垂れ込めた煙の幕、中国軍の銃・砲撃のため戦場を清野にしようと燃やされた郊外地区から、城壁を越えて町の中に大波となって広がる煙。
諸々の徴候からすると、中国軍は城壁の全周囲約一マイル以上にわたって、そのもたらす代価や苦しみにもかかわらず、一帯を清野にしようとしている。
昨晩、私は西門(漢中門)外の村を訪ねた。村人は急いで持ち物を集め、南京の「難民区」に行く用意をしていた。村を焼き払うので夜中までに出て行くように、と軍隊が命じたのだという。……
今朝、西の丘陵に立ちのぼった茸状の煙は最悪の事が起こったことを伝えた。三日にわたってこの近郊地区の焼却が続いた(注136)。 

史料140.1937年12月9日付け『The Advocate』紙(オーストラリア)の一面記事
CHIMESE LEAVING NANKING IN RUINS
NOTHING BUT ASH HEAP TO OCCUPY
Determined to make Nanking untenable tor the Japanese, as was Moscow for Napoleon’s Frenchmen, the defenders, before their withdrawal, are systematically blowing up and burning buildings, ammunition dumps and hangars, the intention being to give the conquerors nothing but an ash heap to occupy.
……
Villages Burnt
……They report that the Chinese soldiers acting under orders, warned the inhabitants to remove their effects. They then burnt villages on the line of retreat, as the result of which disorderly mobs of villagers streamed towards Nanking.
中国軍、南京を廃墟と化す
占領地には灰燼のみを残す
南京をナポレオン軍の進攻を阻んだモスクワの如く日本軍にとって住み難い地とするべく、守備隊は撤退に先立ち、建物、弾薬庫、格納庫を計画的に爆破し焼却している。これは、占領者に灰燼以外の何も与えないという決意の表れである。
……
村々もまた焼かれた
……報告によると、命令を受けた中国軍兵士たちは、住民に対して貴重品を運び出すよう警告した後、撤退路沿いの村々に火を放った。その結果、混乱した村民の群れが南京に向かって押し寄せたという。 

史料141.1937年12月9日付け『The Tweed Daily』(オーストラリア)の五面記事
Nanking Buildings Destroyed By Defenders
LEAVING ASH HEAP FOR JAPANESE
LONDON, Tuesday: — Determined to make Nanking as untenable for the Japanese as was Moscow for Napoleon's Frenchmen, the defenders of the city, before their withdrawal are systematically blowing up and burning buildings, ammunition dumps and hangars, their intention being to give their conquerors nothing but an ash heap to occupy, according to messages from Nanking. Every Chinese plane has departed and those under repair have been destroyed. The authorities are shooting looters.
……
VILLAGES BURNED
The Nanking correspondent of "The Times" says that observers at Kuying, an important junction on Nanking-Shanghai-Chinkiang roads saw shelling and report that Chinese soldiers, acting under orders, warned the inhabitants to remove their effects and then burnt the villages on the line of retreat. The result of this was that disordered mobs of villagers streamed towards Nanking.
南京防衛軍による建物の破壊
日本軍には瓦礫の山を残すのみ
ロンドン発(火曜日):南京防衛軍は、日本軍にとって南京をモスクワがナポレオンのフランス軍にとってそうであったように占拠不可能な地にするため、撤退前に建物、弾薬庫、格納庫を計画的に爆破し焼き払っていると南京からの報告が伝えられている。これにより、日本軍には瓦礫の山しか残さないという意図が明確である。中国の飛行機は全機が撤退し、修理中の機体も破壊された。略奪者に対して当局は射殺を命じている。
……
村々の焼失
「タイムズ」紙の南京特派員によれば、南京・上海・鎮江を結ぶ主要道路の重要な交差点である句容では砲撃が目撃され、中国軍兵士が命令を受け、住民に財産を運び出すよう警告した後、撤退路に沿った村々を焼き払ったと報告されている。この結果、混乱した村民たちが南京へと押し寄せる事態となったという。 

史料142.1937年12月9日付け『大漢公報』紙(中国語新聞、カナダ)の二面記事
我が軍事当局は、東南二城門外の近郊にある全ての民家を完全に焼却し、橋梁や貯水池も速やかに破壊するよう命じた。これは、敵が我が物資を利用して我を攻撃するのを防ぐためである。
そのため、陵園新村の民家や孝陵衛街の両側の民家は全て焼き払われ、平地と化した。 

史料143.1937年12月9日付け『大漢公報』紙(中国語新聞、カナダ)の二面記事
●南京郊外の建築物を焼き払う
▲敵の利用を防ぐため
上海発、9日(ユナイテッドプレス電)
最近、中国軍は南京郊外の荒廃した地域から徐々に南京東部と南部へ撤退している。撤退の際、途中で建築物を見つけるたびに破壊し、全ての建物や住宅を焼き払って平地にした。そのため、遠くから城外を見ると、古い火が消える間もなく新たな火が上がる様子が見られる。これは、兵士たちが命令を受けて建築物に火を放ち、敵の利用を防ぐために焼却しているからである。 

史料144.1937年12月10日付け『大漢公報』紙(中国語新聞、カナダ)の二面記事
南京の軍民は上官の命令を受け、敵の利用を防ぐために重要な建築物を放火して焼き払った。このため、東南部一帯の火勢が最も激しく、全てが完全に焼失した。 

史料145.1937年12月10日付け『Papuan Courier』紙(オーストラリア領パプア)の八面記事
Orders were given the troops garrisoning the city to burn residential arears around the walled city, the object being to deprive the Japanese soldiers of all cover during their advance, and a wall of flame is now encircling the city.
城内を守備する部隊に対し、城壁を取り囲む住宅地を焼き払う命令が下された。その目的は、日本軍の進撃時に遮蔽を完全に奪うことである。現在、南京城は火炎の壁に包囲されつつある。 

史料146.1937年12月10日付け『The Northern Miner』紙(カナダ)の二面記事
The Chinese, armed with petrol bombs, continue to destroy buildings likely to afford cover to enemy occupants, and look on hopelessly as their homes are given to the fire.(中国軍は火炎瓶を手に、敵の占拠時に遮蔽となり得る建物を破壊し続けているが、自らの家屋が火に飲まれていく様を絶望のうちに見守るばかりである。) 

史料147.1937年12月10日付け『The Daily Examiner』(オーストラリア)の五面記事
Chinese soldiers continue to burn beautiful new residence's between the inner and outer walls of the city, in order to deprive the Japanese of cover.
……
Chinese, armed with petrol bombs, are continuing to destroy buildings likely to afford cover for the enemy.
The occupants look on helplessly as their homes are fired.
城内と城外の間に建ち並ぶ美麗なる新邸宅の数々が、遮蔽を敵に与えぬためとの理由で、中国軍兵士によって次々と焼き払われている。
……
火炎瓶を手にした中国軍兵士たちは、敵の遮蔽となり得る建物を破壊し続けており、その住民たちは、自らの家屋が炎に包まれる様子を為す術もなく見守るほかないのである。 

史料148.1937年12月10日付け『シカゴ・デイリー・ニュース
A・T・スティール
今夜(1937年12月10日。注記筆者)、地平線は三方向にわたって、城壁周辺の中国軍に放たれた火の噴出によって赤々と眩いばかりに輝いている(注137)。 

史料149.1937年12月10日付け『デイリー・メール』
A・T・スティール
防衛軍の兵士は自身の屍衣を織っているところだ。煙が頭上に重く覆い被さっている。中国軍の射撃兵に見通しがきくようにと、郊外の野に火がつけられた。……
住宅がひしめきあっている沿岸地域にも火の手があがっている。……
日本軍が灰色の壁を砲爆撃して突破したときには、城内はすべて灰燼と化し硝煙が立ちのぼっていることだろう。
この「焦土戦術」は若い世代の中国兵が多く主唱している。彼らは時間的・経済的プレッシャーを敵にかけることが、中国軍の主な武器だと信じて疑わない(注138)。 

史料150.1937年12月17日付け『シカゴ・デイリー・ニュース』
A・T・スティール
私は、中国軍が城壁周辺の民家と商店の町並み全体に不必要にも火を放ち、日本軍の攻撃を防ごうという不毛の努力のために数千の人々を追い立てたのをみた。……
また、中国軍が商店の窓から強奪するのを見た(注139)。 

史料151.1937年12月17日付け『プラウダ』
漢口発、12月16日(タス通信)
12月13日夜、中国軍は南京から完全に撤退し、撤退の際に城南であらゆるものに火を放った。また、郊外も完全に破壊された(注140)。 

史料152.1937年12月12日付け『ニューヨーク・タイムズ』
F・ティルマン・ダーディン
市周辺各所に新たに起こった火は、あらゆる建物を焼却して攻撃通路を妨げる中国側の政策が続いていることを示した。南京から紫金山の炎が見え、焼却作戦がそこにまで及んだことを物語った。山麓の森は火を放たれていた。
南京対岸の浦口の長江岸全体が、埠頭や倉庫も含め燃えていた。明らかに中国軍の放火によるものだ。かかる全面的破壊をどう説明よいかに窮し、日本の手先が浦口その他に放火したのではないか、と見る観察者もいる。
下関のほぼ半分は燃やされたが、中国側は外国人財産に火が及ばないように注意している(注141)。 

史料153.1937年12月13日付け『ニューヨーク・タイムズ』
中国軍が市内を掠奪していた当時、領事館員は館に一群の避難者を集結させ、わずか七人の海兵隊をもって保護にあたり、挑発を避けるため、隊員に非武装で中国兵に対処させた。そのとき軍艦の猛砲撃が略奪兵を潰走させ、彼らは難を逃れた(注142)。 

史料154.1937年12月18日付け『タイムズ』
この日(1937年12月10日。注記筆者)、中国軍の掠奪が始まった。……
中国軍は退却の途上、交通部に放火した。ここは南京でいちばん立派な建物で、二五万ポンドの建築費を要したという(注143)。 

史料155.1937年12月18日付け『ニューヨーク・タイムズ』
F・ティルマン・ダーディン
中国軍は、中山陵公園内の立派な建物や住宅を含む郊外のほぼ全域に放火した。下関はほとんどが焼け落ちた。日本軍は立派な建物を破壊するのを避けた模様だ。占領にあたって空襲が少なかったのは、建物の破壊を避ける意図があったことを示している。
日本軍は、建物のたてこんだ地域に集まった中国軍部隊でさえも、爆撃するのを避けているが、建物の保存を狙っていたのは明らかだ。立派な交通部の建物だけが、市内で破壊された唯一の政府関係の建物である。これは中国軍に放火されたものである(注144)。 

史料156.1938年1月9日付け『ニューヨーク・タイムズ』
F・ティルマン・ダーディン
城壁内において中国軍は、市の中心から数マイルに広がる村落、住宅地、繁華な商業地区を大規模に焼き払って防戦し……すべてがまるではるか昔の野蛮な時代の出来事のように思われる。……
中国の「ウェスト・ポイント」である湯山には、砲兵学校、歩兵学校、蔣総統の臨時の夏季司令部が置かれていたが、ここから一五マイル先の南京にかけての地方は、ほとんどの建物に火がつけられた。村ごとそっくり焼き払われたのである。中山陵公園にある兵舎と官舎、近代科学兵器学校、農事研究実験所、警察訓練学校、その他多数の施設が灰塵に帰した。焼き払いのたいまつは南門周辺や下関でも使われた。これらの地区は、そこだけで小さな町をなしていた。
中国軍の放火による財産破壊を計算すると、簡単に二千万、三千万ドルを数えることができるが、これは日本軍の南京攻略に先駆けて、数ヵ月間にわたって行われた南京空襲の被害より大きい。しかし、おそらくこれは、南京攻撃中の爆撃の被害や市占領後における日本軍部隊による被害に匹敵するだろう。
中国軍部は、市周辺全域の焼き払いは軍事上の必要からだと常に説明していた。城壁周辺での決戦において、日本軍に利用されそうなあらゆる障害物、援護物、設備はすべて破壊することが肝要であるというのだ。このため、建物だけでなく、樹木、竹藪、下草までが一掃された。
中立的立場の者からみると、この焼き払いは大部分が、中国のもう一つの「大げさな宣伝行為」であり、怒りと欲求不満のはけぐちであったようだ。中国軍が失い、日本軍が利用するかもしれないと思われるものは、ことごとく破壊したいという欲望の結果であり、極端な「焦土」政策は、日本軍に占領された中国軍の地域は、役にたたない焼け跡だけにしておきたいということである。
ともかくも、中立的立場の者の間では、中国軍の焼き払いは軍事的意義がほとんどないという見方で一致している。多くの場合、焼け焦げた壁はそのまま残り、火災を免れた建物と同様に、機関銃兵にとり格好の遮蔽物となった。……
中国軍は鎮江から退却する時、ここでも焼き払いの狂宴に熱中した。……
中国軍は急いで市内の道路にバリケードを築き、ほとんどの交差点に鉄条網を張った。一方、日本軍の占拠が未だなっていない郊外地域、とくに下関では焼き払いが続いていた。……
土曜日(1937年12月11日。注記筆者)には、中国軍による市内の商店掠奪も珍しくなくなった。それでも、住宅への侵入はなく、建物破壊も、侵入に必要な部分にとどまっていた(注145)。 

史料157.アメリカのキリスト者へのベイツの回状(1938年11月29日)
城壁のすぐ外側は、中国軍がそのお粗末な防衛を準備するために、広域にわたって焼いてしまいました(注146)。 

史料158.ルイス・S・C・スミス『南京地区における戦争被害』
南京の城壁に直接に接する市街部と南京の東南部郊外ぞいの町村の焼き払いは、中国軍が軍事上の措置としておこなったものである。……一月(1938年1月。注記筆者)初旬以来、中国人市民による略奪と強盗がはじまり徐々にひろがった。その後、とくに三月(1938年3月。注記筆者)以降は燃料争奪戦のために空家になっていた建物の骨組みに大きな被害が出た。また、後には農村部において深刻な強盗行為が増加し、今では日本軍の強盗と暴行に匹敵し、時にはこれをしのぐほどになっている(注147)。 

史料159.
Prideaux Brune
日軍占領南京(1938年1月2日)
数日前から、中国軍が城内で放火(これは「堅壁清野」の政策に一致するもの)する意図があり、同時に防衛手段の一環として城壁付近のすべての建築物を焼き払う計画があるとの噂が広まっていた。……私はこの件について自分の不安を守備司令部の数名に伝えたが、彼らはこうした財産について心配する必要はないと断言した。彼らの説明では、城壁付近に狭い区域を確保するために少し整理するだけだということだった。しかしながら、12月9日、下関地区で複数の大火が発生した。そして、12月10日、英国海軍の軍艦「セント・ジョン・ビートル号」から観察したところ、惠龍公司のホテルもまた大火に見舞われていた。私は大使館付の軍事随員と共に上陸して現場を確認したが、ホテルを含む下関地区の多くの建築物が炎上しているのを目の当たりにした(注148)。 

史料160.上海米国総領事より米国国務省長官にあてた報告書
支那兵自身は日本軍入城前に全然掠奪をなさざりしわけにあらず、少なくもある程度には行いおれるなり。最後の数日間は疑はなく彼らにより人及び財産に対する暴行犯されたるなり(注149)。 

史料161.1937年9月15日付け『The Argus』紙(オーストラリア)の一面記事
Batteries Still a Menace
Before the Chinese begun their retreat yesterday they were subjected to tremendous pressure. As they retired they set fire to villages, and soon there was an almost unbroken wall of fire five miles in width.
依然として脅威をなす砲兵隊
昨日、中国軍が撤退を開始する前、彼らは強烈な圧力を受けていた。退却時に村々に放火したため、幅5マイルにも及ぶほぼ途切れることのない火の壁が瞬く間に広がった。 

史料162.1937年10月28日付け『The Canberra Times』紙(オーストラリア)の一面記事
CHINESE SPREAD FIRE IN RETREAT
The Japanese began a powerful offensive along the whole of the Chapei and Kiangwan front to-day, and the Chinese have abandoned all positions in this area.
In a cable to the "Daily Telegraph," Mr. Pembroke Stephens the special correspondent at Shanghai declared that the Japanese victory is complete.
The whole countryside is aflame and covered by a dense pall of smoke.
Fires of unprecedented dimensions are raging in Chapei.
The Chinese decision to evacuate Chapei was decided on during the night, and many buildings were blown up or set on fire before they left.
With the first streak of dawn the Japanese began their advance. They found little difficulty in dashing southwards through Chapei, quicjly reaching the north section, where the flag was hoisted and before long the Japanese flags were flying at many places along the Soochow Creek.
In a section of Chapei itself, however, hundreds of Chinese made a bitter stand. Declining foreign advice to surrender, they stated that they were determined to fight to the last man. They were eventually entrapped within four square miles of flames.
中国軍、退却の際に火を放つ
今日、日本軍は閘北及び江湾戦線全体にわたる強力な攻勢を開始し、中国軍はこの地域の全ての陣地を放棄した。
上海の特派員であるペンブローク・スティーブンス氏は、「デイリー・テレグラフ」紙に送った電報の中で、日本軍の勝利は完全であると述べた。
周囲一帯は炎に包まれ、濃い煙の幕が立ち込めている。閘北では前例のない規模の火災が猛威を振るっている。
中国軍の閘北撤退の決定は夜のうちに下され、多くの建物は撤退前に爆破され、または火を放たれた。
夜明けとともに、日本軍は進軍を開始した。彼らは閘北を南下する際、殆んど障害なく進み、北部の区域に到達し、すぐに日本の旗が掲げられ、ほどなくして蘇州河沿いの多くの地点に日本の旗が翻った。
しかし、閘北の一部地域では数百人の中国兵が激しく抵抗した。外国から降伏の勧告を受け入れず、最後の一人まで戦う覚悟を示した。最終的に、彼らは四平方マイルの炎に囲まれて包囲された。) 

史料163.1937年10月29日付け『Queanbeyan Age』紙(オーストラリア)の二面記事
HUGE SHANGHAI FIRE
Before beginning to retreat from their positions at Shanghai in the face of a terrific Japanese onslaught on Wednesday, the Chinese set fire to a large part of the city.
The fire is believed to be the biggest conflagration the Far East has seen since the Tokyo earthquake of 1923. It is estimated that there are eight square miles of balzing buildings, and that the damage will amount to £7,000,000.
巨大な上海の火災
水曜日、日本軍の激しい攻撃を受けて上海からの退却を始める前に、中国軍は市内の広範囲に火を放った。
この火災は、1923年の東京大震災以来、極東で最も大規模な火災であると考えられている。火災による被害は8平方マイルに及び、損害額は約700万ポンドに達すると推定されている。 

史料164.1937年10月27日付け『The Sydney Morning Herald』紙(オーストラリア)の一面記事
OVERSEA NEWS.
Shanghai.
The Chinese have retreated from Chapei and most of the other Chinese sections of Shanghai. Before their retirement began, they set fire to the city, which is now in flames.
海外ニュース
上海
中国軍は上海の閘北地区及びその他の大部分の中国人地区から撤退した。撤退を開始する前に市街地に放火したため、現在、上海は炎に包まれている。 

史料165.1937年10月27日付け『大漢公報』紙(中国語新聞、カナダ)の二面記事
●我が軍が閘北で放火
(上海発、27日 AP通信)
本日、中国軍は閘北から撤退する際に建物へ放火し、炎上させた。火勢は激しく、一部は租界のある地点にも及んだ。 

史料166.1937年11月17日付け『大漢公報』紙(中国語新聞、カナダ)の二面記事
中央政府は徹底して抗日の姿勢を貫き、最後の瞬間まで戦い抜く。たとえ南京が陥落し、あるいは国土全体が焦土と化すことがあろうとも、必ず抗戦を続ける。 

史料167.1937年12月7日付け『The Midland Daily Telegraph』紙(イギリス)の一面記事
CHINESE SET FIRE TO NANKING
As ninety Japanese war’ planes began an intensive bombardment of Nanking to-day before attempting to occupy the city, the Chinese defenders set fire to their historic capital.
……
Three big fires were started by the Chinese military authorities in Nanking for the purpose of depriving the enemy of cover and property at strategic points was burned. The Chinese troops, retreating before the Japanese advance, also fired the villages around the city.
Travelers from Chinkiang report that the entire population of 150,000 of this once-thriving treaty port, have fled across the river and that the withdrawing troops set the town in flames.
南京を中国軍が放火
本日、日本軍の戦闘機90機が南京の占領に先立ち、市内への激しい爆撃を開始した。これに対し、中国守備軍はその歴史的な首都に火を放った。
……
南京では、中国軍当局が戦略的な地点における敵の遮蔽や物資を奪うため、3か所で大規模な火災を引き起こし、財産が焼失した。日本軍の進攻を受けて撤退する中国軍は、南京周辺の村々にも火を放った。
鎮江からの旅人の報告によれば、このかつて繁栄した開港都市の住民15万人全員が揚子江を渡って避難し、撤退する中国軍が町を焼き払ったという。 

史料168.1937年12月7日付け『Daily Herald』紙(イギリス)の二面記事
FIRES AND LOOTING IN NANKING
WITH THE JAPANESE ALMOST AT ITS GATES, NANKING IS TO-NIGHT A CITY OF THE WILDEST CONFUSION.
Great fires in the warehouses along the river bank and in scores of other buildings in the heart of China’s proud new city are lighting up the night sky with an angry glow.
The pandemonium and disorder has led to widespread looting by irresponsible sections of the populace, with the police powerless to do much.
南京、火災と略奪の渦中に
日本軍が城門目前に迫る中、今宵の南京は極限の混乱に包まれている。
揚子江沿いの倉庫群や、中国が誇る新都市の中心部に位置する幾十もの建物が大火に見舞われ、その怒りに燃えるような赤い炎が夜空を染め上げている。
この騒乱と無秩序の中で、一部の無責任な市民による略奪が広がり、警察も殆ど手を打つことができない状況に陥っている。

史料169.1937年12月7日付け『The Washington Times』紙(米国)の16面記事
CHINESE LOOT, PUT TORCH TO OWN CAPITAL
Nanking Mere Shell For Conquerors
NANKING, Dec. 7 (I.N.S.).
Using fire where the sword had failed, retreating Chinese put the torch to Nanking and surrounding towns today as Japanese troops surged relentlessly toward the gates of this rich and historic city.
The first of the nearby cities to go was Chinkiang, only a few miles east of Nanking. Travelers reported the entire population of 150,000 fled in panic across the Yangtze when retreating Chinese soldiers set the town aflame.
CAPITAL STRIPPED
Meanwhile, in Nanking, shrine of Chinese nationalism and revered in history since 200 B. C. three bilge fires were set at strategic points to deprive the Japanese of cover and the city was being stripped to an empty shell.
Military headquarters dispatched orders to Chinese troops to raze every village surrounding the capital as they retreated. Refugees of every description, some stoically calm and others hopelessly panic-stricken, streamed out of the capital into safety zones.
Not even the sacred porcelain tower, with its five huge pearls hung from the eaves as auguries to spare the city flood, fire, storm and civil disturbance, could save Nanking from the ravages of looters and the determination of retreating Chinese to leave nothing for their enemy but smouldering memories of a once great glory.
FIRE ON FOREIGNERS
In the panic and excitement, Chinese fired on a tug moving out into the Yangtze with evacuating foreigners. A number of British passengers, including an embassy official, escaped uninjured.
Systematically, Nanking’s defenders destroyed ammunition dumps, gasoline depots and airport hangars and workshops in the hope that when the Japanese at least enter the city they will find themselves in possession of a wrecked and useless city.
Among the few remaining foreigners here, there was the grave fear the Chinese would burn the city’s magnificent public buildings before they evacuate completely.
中国軍が略奪、首都に自ら火を放つ
南京、征服者にとっての廃墟となる
南京発(12月7日、国際通信社)
剣による防衛が叶わず、撤退する中国軍は本日、火をもって南京及び周辺の町々に自ら火を放ち、日本軍がこの豊かな歴史ある都の門に向けて執拗に迫り続ける中で都市を炎に包んだ。
最初に炎上したのは南京のわずか数マイル東に位置する鎮江であった。旅行者によると、撤退する中国軍が町に火を放つと、15万人の住民全員が揚子江を渡り恐慌状態で逃げ去ったとのことである。
首都の徹底破壊
一方、紀元前200年以来の歴史を誇り、中国民族主義の象徴とされる南京では、日本軍に利用されるのを阻止するために、戦略的な地点に三か所の大規模な火災が放たれ、街は空虚な廃墟と化していた。
軍司令部は、首都周辺の全ての村落を撤退の際に焼き払うよう中国軍に命令を下した。首都を離れる避難民は、冷静に運命を受け入れる者もいれば、完全にパニックに陥った者もおり、それぞれ安全区域へと流れ込んでいた。
揚子江の氾濫、火災、嵐、内乱から都市を守るお守りとして軒先に五つの巨大な真珠が吊るされた、神聖なる瓷塔ですら、略奪者の猛威と、撤退する中国軍が敵に何も残さず、かつての栄光の名残りを煙と灰燼に帰すという決意の前に南京を救うことはできなかった。
外国人にも発砲
この混乱と興奮の中、中国軍は避難する外国人を乗せた揚子江を進むタグボートに発砲したが、イギリス人乗客数名を含む大使館職員は無傷で脱出した。
南京の守備隊は計画的に弾薬庫、ガソリン貯蔵庫、空港の格納庫や工場を破壊し、日本軍がついに市内に入ったとしても、彼らには荒廃した無用の都市しか残らないようにしようとしていた。
南京に残る数少ない外国人たちの間では、中国軍が完全撤退する前に市内の壮麗な公共建築物にも火を放つのではないかとの深刻な懸念が広がっていた。 

史料170.1937年12月7日付け『ニューヨーク・タイムズ』
F・ティルマン・ダーディン
首都に近づくと、中国軍に放たれた火が激しく燃え盛っていた。敵軍が遮蔽物に使いうる農村の建物を清除しているのである。ある谷では一村が丸々焼けていた(注150)。 

史料171.1937年12月7日付け『大漢公報』紙(中国語新聞、カナダ)の二面記事
我が軍、百の村落を放火焼失という説
▲南京の東南部で炎と煙が天を覆う
(香港発、7日付AP通信)南京の南東部で炎と煙が天を覆う事態が発生している。これは、中国軍が撤退時に百の村落を放火し、焼き払ったためである。 

史料172.1937年12月8日付け『ニューヨーク・タイムズ』
F・ティルマン・ダーディン
中国軍による防衛線内の障害物の焼却が続けられていた。中山陵園の中国高官の宏壮な邸宅も昨日燃やされたところに含まれる。
南京は深い煙の層によって囲まれた。昨日、中国軍が半径一〇マイル以内の町の建物や障害物を焼き払い続けたからだ。
本記者は車で前線に行く途中、中山門外、中山陵東南の谷全体が燃えているのを見た。中山陵南の主要公路上の孝陵衛の村は、一面煙る廃墟と化し、事前に避難しなかった住民は、その僅かばかりの哀れな持ち物を背に南京に向かって道にあふれ、ときおり立ち止まっては、もといた家のほうを悲しげに見やるのであった。
……南京を焼き払うという噂が、当局によって毎日否定されているにもかかわらず、多くの住民の恐怖感を生んでいる。防衛軍報道官は、南京郊外の焼き払いを説明するなかで、これは障害除去のためとともに、一般人を戦闘地区から避難させるために行われている、と語った。……
月曜日に鎮江を通って昨晩南京に着いた、航空機販売のアメリカ人A・L・パターソンによれば、人口二〇万人の江蘇省旧省都鎮江は炎と焼け跡の廃墟であった。これは中国人自身によって放火された、という(注151)。 

史料173.1937年12月8日付け『The Times-News』紙(米国)の一面記事
NANKING, Dec. 8. (UP)
……
Much of the countryside around Nanking was in flames as retreating Chinese burned buildings, peasant homes, and grain stacks.
南京発 12月8日(UP通信)
……
南京周辺の多くの農村地域は撤退する中国軍による放火によって炎に包まれており、建物、農家、穀物の山が焼き尽くされていた。 

史料174.1937年12月8日付け『The Evening Star』紙(米国)の一面記事
NANKING, Dec., 8 (AP).—Chinese troops blew up bridges and leveled village walls in Nanking's eastern suburbs today in an effort to destroy all possible cover Japanese attackers could use in a frontal assault.
南京発(12月8日、AP通信)本日、中国軍は日本軍の正面攻撃に備え、南京東部郊外において橋梁を爆破し、村落の壁を取り壊して、敵が遮蔽物として利用する可能性を排除しようとした。 

史料175.1937年12月8日付け『The Straits Times』紙(シンガポール)の11面記事
Chinese Put Torch To Nanking As Enemy Storms City.
Nanking, Chinese national capital for the past ten years until the recent transfer of the seat of Government further inland, is being abandoned by the defenders who have set about systematically destroying the city and its suburbs.
……
Chinese troops retreating before the Japanese advance yesterday set fire to villages around Nanking. Later three big fires were started in the city by the Chinese military who burnt property at strategic points with the purpose of depriving the enemy of cover.
Gigantic bonfires in Nanking and its suburbs lighted up the surrounding countryside for miles all through the night.
……
Palaces May Burn
It is feared that the beautiful Government buildings – palaces which combine the finest oriental and occidental architecture – may also be burnt before the Chinese forces finally withdraw.
Travellers from Chinkiang report the entire population of 150,000 of that once thriving treaty port have fled across the river while withdrawing Chinese troops set the town flames.
敵が南京を襲撃する中、中国軍が南京に火を放つ
南京は過去10年間にわたり中国の首都であったが、最近、政府の所在地が更に内陸部へ移転した後、防衛部隊によって放棄されつつある。守備隊は都市とその郊外を計画的に破壊し始めている。
……
昨日、日本軍の進撃を前に撤退する中国軍は南京周辺の村々に火を放った。その後、市内で中国軍によって3つの大規模な火災が発生したが、これは敵に隠れ場所を提供しないよう戦略的な地点にある建物を焼き払うためだった。
南京とその郊外にある巨大な炎は夜通し何マイルも離れた周囲の田園地帯を照らしていた。
……
宮殿が焼かれる恐れ
中国軍が最終的に撤退する前に、美しい政府建物――東洋と西洋の最高の建築様式を融合させた宮殿――もまた焼き払われる恐れがあると考えられている。
鎮江からの旅行者によると、かつて繁栄していたこの条約港の15万人の全住民が川を渡って逃げたと報告されており、撤退する中国軍が街に火を放ったという。 

史料176.1937年12月11日付け『大漢公報』紙(中国語新聞、カナダ)の二面記事
各省から集まった中国軍は南京郊外から撤退する際、沿道で火を放ち、その退却を掩護した。現在、一箇所で大火が燃え上がり、黒煙が天を突いて空を覆っている。 

史料177.1937年12月15日付け『The Maitland Daily Mercury』紙(オーストラリア)の一面記事
IN CONTROL
Japanese at Nanking
BLAZING RUINS
Japanese are completely in control of Nanking. Hostilities have now ceased, and the commanders have been ordered to protect enemy property. The invaders occupied the waterfront, routing the defenders after artillery engagements.
Nanking is still covered with a pall of smoke owing to the Chinese having set fire to everything as they fled up the river.
制圧完了
南京を掌握した日本軍
燃え盛る廃墟
日本軍は南京を完全に掌握した。戦闘はすでに終息し、指揮官たちには敵の財産を保護するよう命令が下されている。侵略軍は砲撃戦の末に守備隊を撃退し、南京の河岸地帯を占領した。
南京は依然として煙霧に包まれており、これは中国軍が揚子江を遡って逃走する際、あらゆるものに火を放ったためである。 

史料178.1937年12月16日付け『The Cairns Post』紙(オーストラリア)の七面記事
Nanking is still palled with smoke owing to the Chinese having set fire to everything as they fled up the river.
南京は、中国軍が揚子江沿いに退却する際に一切合切に火を放ったため、今なお煙霧に覆われている。

 史料179.1937年12月16日付け『The Kalgoorlie Miner』紙(オーストラリア)の五面記事
Nanking is still wrapped in a pall of smoke owing to the Chinese having set fire to everything as they fled up the river.
南京は、逃走する中国軍が揚子江沿いに退却する際にあらゆるものに火を放ったため、依然として濃煙に包まれている。

 史料180.1937年12月20日付け『大漢公報』紙(中国語新聞、カナダ)の一面、二面記事
蒋介石は青島当局に、日本の紡績工場及びその他の工場を全て焼き払うよう命じた。統計によれば、日本が青島で所有する産業の価値は約1億元とされる。日本の紡績工場及び工場区では、合計14か所で火災が発生しており、状況は深刻である。 

史料181.1937年12月20日付け『大漢公報』紙(中国語新聞、カナダ)の二面記事
青島の日本紡績工場が爆破される
▲日本の財産損失、米ドル換算で約百兆ドルに達す
青島、20日(ユナイテッドプレス電)過去24時間の間に、中国の防衛軍は青島市内の日本の紡績工場地域の大部分を破壊した。この結果、青島に居住する日本人の財産損失は、中国元で約350兆元、米ドル換算で約100兆ドルに達するとされる。
……中国軍は土曜日の午後、日本の紡績工場地区に突入し、その日の夜8時から爆薬を用いて日本の紡績工場を爆破した。僅か1時間の間に連続して14回の爆発音が響き、その直後に大火災が発生した。北風が強かったため、火の勢いは非常に速く広がった。今朝も更に6回の爆発音が確認されているが、状況が混乱しているため、報道記者たちは正確な情報を得るのに大変苦労している。
日本の紡績工場から外国人居留地に逃れてきた中国の民間人の話によると、中国兵は先ず日本の紡績工場地区の建物にガソリンをかけた。これらの建物の中に、世界最高水準の紡績工場がいくつも含まれている。その後、爆薬でこれらの建物を破壊したとのことである。
また、これらの民間人の話によれば、日本の紡績工場を破壊する行動は、軍事委員長の蒋介石の命令によるものだという。この命令は、第八路軍の要人である毛沢東将軍の進言を受けて出されたと伝えられている。毛氏は焦土抗日政策を主張しており、日本軍が進出する地域では、全ての財産や物資を徹底的に破壊すべきだと唱えている。 

史料182.1937年12月21日付け『The Braidwood Review and District Advocate』紙(オーストラリア)の七面記事
JAPANESE MILLS DESTROYED BY CHINESE
SHANGHAI. - Huge fires are raging at Tsingtao, in the Shantung Province, where the Chinese set fire to and blew up Japanese-owned mills valued at 171 million sterling. The Japanese hitherto had not touched Tsingtao, fearing if they did the Chinese would destroy the mills.
中国軍による日本人所有の紡績工場の破壊
上海発―山東省青島において大規模な火災が発生している。中国側が放火し、更に爆破したのは、日本人が所有する紡績工場であり、その価値は1億7100万ポンドにのぼるとされている。日本軍はこれまで、中国軍がこれらの紡績工場を破壊することを恐れ、青島に対して手を出していなかった。

 史料183.1937年12月23日付け『Isabella County Times-News』紙(米国)の20面記事
NANKING, China - ……In Shanghai, Generalissimo Chiang’s big banker brother-in-law T. V. Soong, still remaining in the International Settlement, despite reports that he had fled, declared: “I predict that within three months – providing we can hold out, which I am sure we can – Japan will be on the verge of bankruptcy and facing revolution!” To achieve this aim, Chinese were burning down whole cities, such as Chinkiang 40 miles east of Nanking, destroying millions of dollars worth of Chinese property in a “scorched earth” to make conquest as difficult as possible for Japan.
南京(中国)―……上海では、蒋介石総司令の義兄である大銀行家宋子文が、逃亡したとの報道にもかかわらず、依然として国際租界に留まっており、次のように宣言した。「私の予測では、3か月以内に、我々が持ち堪えることができれば―これは確信していますが―、日本は破産寸前となり、革命に直面するだろう。」この目標を達成するために、中国軍は南京の東40マイルに位置する鎮江のような都市全体を焼き払い、日本にとって占領をできるだけ困難にするため、「焦土作戦」により何百万ドル相当の中国の財産を破壊していた。 

史料184.1937年12月24日付け『The Northern Standard』紙(オーストラリア)の九面記事
Hong Kong, December 23.
Following the destruction of Japanese-owtaed mills in Tsingtao, the Chinese have wrecked five Shantung coal mines, mainly Japanese-owned.
香港発、12月23日
青島における日本人所有の工場の破壊に続き、中国軍は主に日本人が所有する山東省の炭鉱5か所を破壊した。 

史料185.1937年12月27日付け『The Evening News』紙(オーストラリア)の一面記事
CHINESE USE AN ANCIENT WEAPON
As these Japanese soldiers were laying a bridge across a stream near Peking, the Chinese set the sorghum fields on fire, driving them off. The tall cereal earlier provided excellent cover for snipers.
中国軍、古代の兵器を使用
日本兵が北京近郊の小川に橋を架けている最中、中国軍が周囲の高粱畑に火を放ち、彼らを追い払った。この背の高い穀物は、狙撃兵にとって絶好の隠れ場となっていた。 

史料186.1937年12月28日付け『The Sydney Morning Herald』紙(オーストラリア)の11面記事
HUGE SHANGHAI FIRE.
City Set Alight by Retreating Chinese.
EIGHT SQUARE MILES ABLAZE.
Damage Estimated at £7,000,000.
(From Our Special Representative.)
SHANGHAI, October 27.
Before beginning to retreat from their positions at Shanghai in the face of a terrific Japanese onslaught, the Chinese set fire to a large part of the city.

The fire is believed to be the biggest conflagration the Far East has seen since the Tokyo earthquake of 1923. It is estimated that there are eight square miles of blazing buildings, and that the damage will amount to £7,000,000.
The city was awakened this morning to see an awesome sight - all Chapei in flames. From the enormous arc of fire, dense smoke is sweeping over the congested areas beside the settlement.
The fire extends from the much-battered North railway station west to beyond Jessfield village.
上海の大火災
撤退する中国軍が放火
8平方マイルが炎上
被害額は700万ポンドと推定
(特派員報告)
上海発、10月27日
中国軍は、激しい日本軍の猛攻に直面して上海からの撤退を開始する前、市内の大部分に火を放った。この火災は、1923年の東京大震災以来、極東地域で目撃された最大の大火災と考えられている。現在、8平方マイルにわたる建物が燃え上がっており、被害額は700万ポンドに達すると推定されている。
今朝、街の人々は驚くべき光景に目を覚ました――閘北全域が炎に包まれていた。巨大な火災の弧から、濃い煙が租界付近の密集地帯に広がっている。
火災は激しく損傷を受けた北駅から西にジェスフィールド村を越える範囲まで広がっている。 

史料187.1937年12月29日付け『The Evening Star』紙(米国)のA-6面の写真記事

A portion of Nanking reduced to shambles by Japanese artillery fire and flames set by retreating Chinese. (日本軍の砲撃と、退却する中国人が放った炎によって、荒れ果てた南京の一部。)

史料188.1937年12月29日付け『The Evening Star』紙(米国)のA-6面の写真記事

Chinese soldiery set fire to Hsiakwan, Nanking’s water front, in an attempt to retard the Japanese advance, but the flames were futile. Japanese forces captured the city December 14, adding death and more destruction to that the Chinese had inflicted.(中国軍は日本軍の進撃を遅らせるため、南京の水際地区である下関に火を放ったものの、その炎は効果を成さなかった。12月14日、日本軍は南京を占領し、中国軍がもたらした破壊に更に死と荒廃を加えた。)

史料189.1937年10月29日付け『The Sydney Morning Herald』紙(オーストラリア)の14面の写真記事

inese troops retreating from the Japanese at Shanghai. Eight square miles are in flames.(閘北が現在炎上中。上海において日本軍から退却する中国軍によって放火された閘北の中国人街。8平方マイルにわたって炎上している。)

史料190.Lieutenant Commander Arthur A. Ageton著『The Occupation of Tsingtao』
The period from December 28 to 31 was one of great anxiety for the foreign population of Tsingtao. While the Mayor remained in the city, the Chinese Police Force maintained a semblance of order. The Chinese Military, meanwhile, carried on a systematic program of destruction. Japanese factories were looted, machinery smashed, buildings put to the torch. Chinese naval forces sank their few remaining warships. Great Harbor was blocked by sinking small and large ships across its entrance. Several attempts were made to blow up the large graving dock without noteworthy success. On December 30 sporadic looting broke out in the former Japanese section of town, which rapidly spread to the commercial district(注152).
1937年(追加筆者)12月28日から31日にかけての期間は、青島にいる外国人住民にとって大きな不安の時期であった。市長が市内に留まっている間は、中国警察がなんとか秩序を保っていたが、中国軍は系統的な破壊活動を続けていた。日本の工場は略奪され、機械は破壊され、建物には放火された。中国海軍は残存していた少数の軍艦を自沈させた。大港(Great Harbor)は、小型船や大型船を入り口に沈めて封鎖された。大型乾ドックを爆破しようとする試みが何度か行われたが、目立った成功はなかった。12月30日には、かつての日本人居住区で散発的な略奪が発生し、それが急速に商業地区に広がった。 

史料191.1937年12月29日付け『大漢公報』紙(中国語新聞、カナダ)の一面記事
日本軍は山東省の黄河を渡った後、直ちに済南市に向けて進攻した。27日の朝5時に済南は陥落した。しかし、日本軍が市内に進入する前に、我々は市内の重要な建物や工場を破壊した。市内のあちこちに火災が発生し、現在も火は消えていない。 

史料192.1937年12月29日付け『Newcastle Morning Herald and Miners' Advocate』紙(オーストラリア)の七面記事
TSINANFU SOON FELL
Buildings Set on Fire by Retreating Chinese
(Australian Associated Press.)
LONDON, December 28.
……
Tsinanfu, the capital of the province of Shantung, has been captured by the Japanese without resistance. The Chinese evacuated the city after setting fire to the principal buildings.
……
Chinese have blown up all bridges on the Tsinanfu-Tsingtao railway in an attempt to check the advance of the Japanese.
Small Cost to Japan
The four days of fighting preceding the fall of Tsinanfu cost the Japanese only 120 casualties. It is officially claimed also that when, before retreating, the Chinese set fire to all the important buildings, they included the Japanese Consulate-General and the headquarters of General Han Fu-chu, the Governor of Shantung. When the conquerors entered, the entire walled city appeared to be ablaze.
済南、すぐに陥落
撤退する中国軍が建物を放火
(オーストラリア通信社)
ロンドン発、12月28日
……
済南府(山東省の省都)は、日本軍に抵抗なく占領された。中国軍は主要な建物に火を放った後、市内から撤退した。
……
中国軍は日本軍の進撃を食い止めるため、済南府と青島を結ぶ鉄道上の全ての橋を爆破した。
日本軍の損害は軽微
済南府陥落に先立つ4日間の戦闘で、日本軍の損害はわずか120名だったとされる。また公式発表によれば、中国軍は撤退前に重要な建物すべてに放火し、その中には日本総領事館及び山東省総督韓復榘将軍の本部も含まれていたという。占領軍が市内に入った際、城壁で囲まれた市全体が炎上しているように見えた。 

史料193.1937年12月30日付け『大漢公報』紙(中国語新聞、カナダ)の一面記事
我々はすでに準備を整えており、もし敵が青島に侵攻すれば、青島の日本の工場や港の埠頭、電力工場、石炭局、水道工場を焼き払うつもりである。即ち、我々は該地の建物や産業を全て破壊する準備を整えており、敵が青島を占領しても、何も得ることはないであろう。 

史料194.1937年12月30日付け『大漢公報』紙(中国語新聞、カナダ)の二面記事
青島電力分廠爆破される
▲我軍、焦土抗日政策を実行
青島30日(ユナイテッドプレス電) 本日、この地の住民は突然4回の爆発音を聞き、全市が震動した。そのため、電力分廠は華軍によって爆破され、それ以前にも20回ほど爆発音があり、住民の多くは寝床から飛び起き、地震だと思った。電力分廠は爆破され、その爆発力は総工場が爆発した際の7倍にも相当する。電力工場が爆破されると、市内は全て暗闇に包まれることとなる。
青島の軍事当局は焦土抗日政策を採り、まず爆薬で水道の元締めの管路を破壊し、次に海底電力ケーブルや電力工場、その他の公共施設を破壊した。そのため、もし日本軍が青島を占領しても、何も得ることができない。 

史料195.1937年12月30日付け『Santa Ana Journal』紙(米国)の二面記事
JAPS STAGE AIR RAIDS ON CANTON
FLEE FROM WARFARE
……Even though resistance delayed the Japanese advance on Tsingtao, Chinese apparently were resigned to loss of the city. They spread destruction with dynamite and flames to leave for the war machine engaged in swallowing five North China provinces only “scorched earth … broken tile.”
CHINESE CONTINUE DESTRUCTION PLAN
TSINGTAO, China. (AP) – More than a score of explosions rocked Tsingtao this afternoon, spreading property damage which Chinese started last night.
A large shipyard at the entrance of the inner harbor was destroyed. Office buildings alongside the useless Japanese drydock and workshops and warehouses across the harbor were burning.
日本軍、広州への空襲を実行
戦禍からの逃避
……中国軍の抵抗によって日本軍の青島への進軍は遅れたものの、中国軍は都市の喪失を覚悟していたようである。彼らはダイナマイトと火炎を用いて破壊を広げ、中国北部の5つの省を飲み込む戦争機械に対して、「焦土…瓦礫」のみを残すに至った。
中国軍、破壊作戦を継続
青島、中国(AP通信)– 本日午後、20回以上の爆発が青島を揺るがし、昨夜から中国軍が開始した破壊により財産被害が更に拡大した。
内港の入り口にある大規模な造船所が破壊され、隣接するオフィスビルと、港の反対側にある日本の使い物にならない乾ドックや作業場、倉庫が燃えていた。 

史料196.1937年12月31日付け『The Age』紙(オーストラリア)の九面記事
THE ADVANCE ON TSINGTAO.
Japanese Progress.
CHINESE DESTROY PROPERTY.
SHANGHAI, December 30.
It is reported that all the Chinese troops are leaving Tsingtao, and the Japanese may occupy the city unopposed. The Japanese say that only fractions of the vast Japanese property escaped destruction by those using dynamite, who are mostly former Manchurians. They mined the hospitals, schools, water works and power plants, and pillaged the Japanese shops.
The Chinese blew up tho power station at Tsingtao, thus overloading the remaining station so that it is feared there will soon be darkness and chaos. They also dynamited other strategic buildings, including the cable and wireless stations, and cut the cables to Shanghai and Japan.
……
City Only a Shell.
Further explosions rocked Tsingtao last night as the Chinese blew up water mains, a Japanese brewery, warehouses and dye factory.
The Japanese will find only the shell of a town when they occupy it.
青島進軍
日本軍の進展
中国軍による財産の破壊
上海発、12月30日
全ての中国軍が青島を離れ、無抵抗で日本軍がこの都市を占拠する可能性があると報じられている。日本側によると、広大な日本の財産のうち、少数が爆破を免れたとされ、爆薬を使用した者たちは主に元満州人であると伝えられている。彼らは病院、学校、水道、発電所を爆破し、日本の商店を略奪した。
中国軍は青島の発電所を爆破し、残りの発電所に過負荷をかけ、その結果、間もなく暗闇と混乱が訪れることが懸念されている。また、他の戦略的な建物、ケーブルや無線通信所も爆破し、上海や日本への通信ケーブルも切断された。
……
都市はただの廃墟
昨夜、青島では更に爆発が起こり、中国軍は水道管、日本のビール工場、倉庫、染料工場を爆破した。
日本軍が青島を占拠した際、彼らを待っているのは、ただの廃墟だけである。 

史料197.1937年12月31日付け『The Evening Star』紙(米国)の一面記事
BLASTED TSINGTAO LEFT UNDEFENDED
Foreign Vigilantes Use Clubs to Keep Order After Wreckers March Out.
By the Associated Press.
SHANGHAI. Dec., 31 —Chinese devastation squads marched out of Tsingtao today, leaving undefended the once-rich North China seaport marked for conquest by advancing Japanese armies.
A corps of foreign vigilantes armed with clubs attempted to maintain order in the city, from which an exodus of Americans and other foreigners was under way.
When Chinese police started leaving, however, looters ran into the Japanese business section. They ransacked what Japanese property had not been destroyed in nearly two weeks of systematic dynamiting. Chief aim of the foreign vigilantes was to prevent damage to foreign property.
The departing Chinese units started a dozen new fires. A Japanese silk factory and a Japanese tobacco company building were among the structures in flames.
爆破された青島、無防備のまま放棄される
外国人義勇団が棍棒で秩序を維持、破壊部隊は撤退
(上海発、12月31日、AP通信)
本日、中国の破壊部隊は北中国のかつて豊かであった港湾都市・青島を無防備のまま放棄し、進撃する日本軍による占領を目前とする状況に至った。
棍棒を手にした外国人義勇団が、市内の秩序を保つべく奮闘していたが、その一方で、米国人やその他の外国人が市外へ避難する動きが始まっていた。
しかし、中国の警察が撤退を始めると、略奪者たちが日本人街へと雪崩れ込み、過去2週間にわたる計画的な爆破作業の中で破壊を免れた日本の財産を次々と略奪した。外国人義勇団の主な目的は、外国人の財産への損害を防ぐことであった。
撤退する中国部隊は新たに十数か所で火を放ち、日本の絹工場や日本の煙草会社の建物を含む多くの建物が炎上した。 

史料198.1938年1月4日付け『ニューヨーク・タイムズ』紙(米国)の二面記事
EX-CHINESE OFFICERS AMONG U.S. REFUGEES
Colonel and His Aides Admit Blaming the Japanese for Crimes in Nanking
SHANGHAI, Jan. 3.—American professors remaining at Ginling college in Nanking as foreign members of the Refuges Welfare Committee ware seriously embarrassed to discover they had been Harboring a deserted Chinese Army colonel and six of his subordinate officers. The professors had, in fact, made the colonel second in authority at the refuges.
The officers, who had doffed their uniforms during the Chinese retreat from Nanking, were discovered living in one of the college buildings. They confessed their identity after Japanese Army searchers found they had hidden six rifles, five revolvers, a dismounted machine gun and ammunition in the building.
The ex-Chinese officers in the presence of Americans and other foreigners confessed looting in Nanking and also that one night they dragged girls from the refugee camp into the darkness and the next day blamed Japanese soldiers from the attacks.
The ex-officers were arrested will be punished under martial law and probably executed.
元中国人将校 米国の難民の中にいる元中国人将校
大佐とその側近は、南京での犯罪を日本人のせいにしたことを認める
ニューヨーク・タイムズ紙への通信記事
上海、1月3日。
避難民福祉委員会の外国人メンバーとして南京の金陵大学に残っていたアメリカ人教授たちは、自分たちが南京で起きた犯罪の責任を負わされていたことを知り、非常に困惑していました。
南京の金陵大学のアメリカ人教授たちは、実際には、失脚した中国陸軍の大佐とその下士官6名を引き抜いていたのだ。教授たちは、この大佐を避難所での第二の権力者にしてしまったのだ。
中国軍の撤退時に軍服を脱ぎ捨てた将校たちは大学の建物に住んでいた。
彼らは、日本軍の捜索の後、自分たちの正体を告白した。
日本軍の捜索隊が小銃6丁、弾薬を隠していたことが判明し、自供した。
アメリカ人や他の外国人の立ち会いのもと、元中国軍将校は南京での略奪行為を告白し、ある夜、難民キャンプの少女たちを暗闇に引きずり込み、翌日には日本兵のせいにしていた。
逮捕された元将校たちは、戒厳令の下で処罰されることになるでしょう。 

史料199.1938年1月6日付け『Imperial Valley Press』紙(米国)の一面の写真記事

Pall of Doom and Smoke Hovers Over Nanking
Dense clouds of smoke roll from burning buildings to completely hide the skyline of Nanking, once the proud capital of China. Retreating Chinese forces set fire to numerous buildings as the victorious Japanese forces, who had been hammering at the gates of the ancient Chinese city for weeks, make their final victorious drive.(南京上空に死の陰と煙が立ち込める 燃え盛る建物から立ち上る濃密な煙が、かつて中国の誇り高き首都であった南京の地平線を完全に覆い隠している。退却する中国軍は、勝利を収めた日本軍が数週間にわたり古都南京の城門を攻撃した末に最後的な進撃を開始する中、数多くの建物に火を放った。)

史料200.1938年1月7日付け『The Daily Advertiser』紙(オーストラリア)の一面記事
JAPANESE PROPERTY DESTROYED BY CHINESE
SHANGHAI, Thursday.
The Chinese, retreating from Tsinan, destroyed 438 of 450 Japanese houses in the city, and the Japanese schools, hospitals and consulate.
中国軍、退却時に日本財産を破壊
上海発(木曜日)―中国軍は済南から退却する際、市内にある日本人所有の住宅450戸のうち438戸を破壊し、更に日本の学校、病院及び領事館も破壊した。 

史料201.1938年1月10日付け『ライフ』
中国軍は撤退する時、ありとあらゆるものを破壊する「焦土作戦」を行おうとしている。杭州では、都市の一番の誇りであった発電所、電話交換所や水道事業といった国民政府の偉業を爆破し、青島では、一億ドルの値打ちはある日本の紡績工場や中国一といわれる日本企業の財産を破壊。ロシアのナポレオン対策の二番煎じともいえるこの作戦は、中国が日本に打撃を与えられる唯一の方法なのかもしれない(注153)。 

史料202.1938年1月23日付け『THE COOLIDGE EXAMINER』紙(米国)の六面の写真記事

Here Japanese soldiers with fixed bayonets are seen rushing a Chinese position in a part of Suchow which the Japanese artillery had reduced to flaming ruins. There, as everywhere, the defenders practically destroyed the city before retreating.(ここでは、日本兵が銃剣を装着した状態で、日本軍の砲撃によって炎上し廃墟と化した蘇州の一部にある中国軍の陣地に突撃している様子が見られる。他の場所と同様、守備側は退却する前に殆どの都市を破壊していた。)

史料203.1938年2月15日付け『The Malaya Tribune』紙(英領マラヤ)の19面記事
"SCORCHED EARTH" POLICY
Communist Inspiration
CHINESE RESISTANCE TO JAPAN
Shanghai.
UNDER the inspiration of the Communist, the Chinese have developed a “scorched earth” policy to make it impossible for the Japanese invaders to live on the country.
It is designed to destroy everything that can be destroyed in the path of any advance, so that not a thing of value remains as booty.
FARM HOUSES BURNED
Grain crops are hastily reaped or levelled, farm houses are burned, buildings are dynamited, bridges destroyed, roads mined, even footpaths rendered impassable by great holes being hacked in them.
Waterways are blocked with barges filled with stones. Commerce on the mighty Yangtse – for centuries a commercial highway serving a hundred million people – was prevented.
In North China the embankments along the rivers, built by the toil of generations to prevent the recurring horrors of flood were broken and the fields turned into muddy lakes dotted with mounds of rotting grain.
「焦土作戦」
共産主義者の影響
日本への中国の抵抗
上海発
共産主義者の影響の下、中国軍は日本の侵略者がその土地で生活できないようにするため、「焦土作戦」を展開した。
この作戦は、進軍する道筋にある全てのものを破壊し、略奪の対象となる価値あるものを一切残さないことを目的としている。
農家が焼き払われる
穀物は急いで刈り取られるか、なぎ倒され、農家は焼き払われ、建物は爆破され、橋は破壊され、道路は地雷を仕掛けられ、更には歩道に大きな穴を掘られ通行不能にされる。
水路には石を積んだはしけが詰まり、塞がれている。数世紀にわたり1億人もの人々に商業の道を提供してきた長江という巨大な商業の動脈での交易も停止した。
中国北部では、洪水の再発する恐怖を防ぐために何世代にもわたる労働で築かれた川沿いの堤防が破壊され、畑は泥の湖となり、腐敗した穀物の山が点在している。 

史料204.1938年2月22日付け『The Times-News』紙(米国)の一面記事
CHINESE FLEE INTO ANWHEI
Leave Scorched Earth as Bloody Battleground Abandoned
HSUCHOW, Kiangsi Province, China, Feb. 22. (UP).—Chinese forces today were abandoning the bloody battleground along the Hwai river, "scorching the earth" as they fled into Anhwei and leaving only unutterable desolation for the cautiously advancing Japanese columns.
Not since the Mongol invaders fought the Sungs four centuries ago on the fertile Anhwei plains has there been anything to compare with the scenes of destruction where 400,000 Chinese and 200,000 Japanese fought for almost a month.
中国軍、安徽省へ撤退
血塗られた戦場を放棄し、焦土を残す
中国江西省徐州発、2月22日(UP)
中国軍は本日、淮河沿いの血塗られた戦場を放棄し、「焦土作戦」を実行しながら安徽省へ撤退しており、慎重に前進する日本軍部隊には言葉にできない荒廃だけが残されている。
約4世紀前、モンゴルの侵略者が肥沃な安徽の平原で宋王朝と戦った以来、この地域での破壊の光景に匹敵するものはなかった。40万人の中国軍と20万人の日本軍がほぼ1か月間戦った場所は、凄惨な場となっている。 

史料205.1938年3月26日付け『The Australasian』紙(オーストラリア)の四面記事
Stark Tragedy
Awful Outlook for Chinese
The situation in the Yellow River basin, populated by 70,000,000, is concerning both conquerors and conquered. The retreating troops are devastating everything in pursuance of their policy of "the scorched earth."
悲惨な悲劇
中国に迫る恐るべき未来
人口7000万人の黄河流域の状況は、征服者と被征服者の双方にとって重大な関心事となっている。退却する部隊は「焦土作戦」の方針に従い、あらゆるものを破壊している。 

史料206.1938年3月30日付け『The Herald』紙(オーストラリア)の七面記事
In The Foreign News Today
China's "scorched earth" policy seeks to leave nothing for the invader, not even a blade of grass. In the earlier stages of the conflict, Chinese destruction was haphazard, but recently it has become deliberate methodical and organised. The wholesale burning of towns and villages, the wrecking of the great bridge across the Yellow River, the blowing up of cotton mills, have set new standards of scientific destruction for Chinese military engineers.
The "scorched earth" policy, although officially disavowed, Is preached in local newspapers and carried out by the people before retreating.
Handicapped by lack of weapons and lack of tactical sense, the Chinese are laying the country in ruins before the advance of the invader. Its efficacy may be doubtful, but China is desperate.
本日の海外ニュース
中国の「焦土作戦」は、侵略者に一片の草さえも残さないことを目的としている。紛争初期において中国側の破壊行為は散発的であったが、最近では意図的で組織的かつ計画的なものとなっている。町や村をまるごと焼き払うこと、大黄河にかかる大橋の破壊、綿紡績工場の爆破など、中国の軍事技師たちは破壊技術の新たな基準を打ち立てている。
この「焦土作戦」は公式には否定されているものの、地方紙では推奨されており、撤退前に人々によって実行されている。
武器の不足や戦術的な欠如という制約を抱えながらも、中国は侵略者の進撃に対し、自国の土地を廃墟に変えている。その効果には疑問が残るかもしれないが、中国は絶望的な状況に追い込まれている。 

史料207.1938年4月13日付け『The World's News』紙(オーストラリア)の23面記事
COST OF CHINA’S “SCORCHED EARTH” MAY BE £100,000,000
The systematic property-wrecking by Chinese armies retreating before the Japanese may ferment resentment against the Chinese leaders.
By HALLET ABEND
IF Australia were to suffer a disaster involving the destruction of £100,000,000 in any one State the effect would be terrible.
And if property destruction on such a scale were to be carried out under Government orders, and if at the same time the average income per month for every family of five people were only 15s, the economic and political effect upon the nation would be staggering.
This is precisely what has occurred in the Shanghai-Nanking area in China.
Following a fixed policy of the Chinese Government, there has been systematic destruction of property valued, in Chinese money, at more than a billion and a half dollars. And in China the average monthly income for every family of five persons is a trifle less than 12 dollars in Chinese money.
When the fighting around Shanghai began to go against the Chinese armies the Chinese Government officially adopted what is called "the scorched earth policy."
Under this policy it was decided that as the armies of China retreated they were systematically to lay waste all areas they evacuated.
This policy of destruction was to apply to cities, towns, and farms, and was intended to leave the Japanese in possession of a countryside covered with ruins, with flooded fields, and utterly without shelter or any resources which could in any way be of benefit to the invaders.
But the Chinese defence began to crumble with such rapidity and so many towns and cities were surrendered in quick panic or as a result of treasonable dealings of individuals with the enemy that the destruction wrought was by no means complete.
The dynamiting of railways and bridges, the cutting of dykes and consequent flooding of certain portions of the country are regarded as moves of sound military value in that they complicated the strategic problems of the invading Japanese forces. The burning of granaries which there was no time to empty and some of the other acts of incendiarism can be justified as military measures.
However, most of the destruction which was wrought appears to have been merely wanton, likely to impoverish the Chinese people for a generation without having served to hinder to any extent the advances of the invaders.
The burning of Chapei, a portion of Shanghai, where 600,000 people lived and worked only five months ago, was deliberate and apparently served no military purpose. A few weeks later, when a few thousand Chinese soldiers were marooned in Nantao, adjoining the French Concession, and had no choice except to surrender their arms and be interned, they lighted a great string of fires across that densely built section of Shanghai and thereupon proceeded to wreck the big waterworks.
This deed of destruction cost Chinese property owners another £20,000,000, and served only to keep a couple of thousand Japanese soldiers busy as fire fighters for the next week.
Indeed, the burning of Nantao furnished a smoke screen behind which the Japanese deliberately destroyed many Chinese-owned factories which were beginning to offer annoying competition to the great industrial centres of Japan.
When it comes time to pay the war bills no one will be able to prove just who burned any particular area or plant, and the Chinese investors will find themselves in bankruptcy.
The policy of destruction was carried clear across Kiangsu Province and into the walls of Nanking itself. Wusih, China's principal silk producing centre, was a city of 300,000 prosperous people early last August.
To-day, aside from the Japanese garrison, there are not more than 10,000 people in Wusih, the great silk mills are heaps of rubble and ashes, and square miles of banks and stores and homes have been entirely destroyed. Innumerable smaller cities, towns, and villages in this great area are to-day deserted ruins, making the landscape hideous with roofless walls and piles of charred brick and stone.
It is estimated that fully 16,000,000 Chinese people have fled westward out of the Shanghai-Nanking area. Probably about 60 per cent, of this mass evacuation was caused by panicky fear of Japanese bombs and shells, but the other 40 per cent, fled because they could not stay in their blazing homes or in the ruins of their farmhouses which were demolished by retreating Chinese soldiers.
Defenders of the "scorched earth" policy say that this destruction is justified because it has so depopulated the area which the Japanese occupy that the farms next spring will not produce enough rice or other foods to support the invading army.
They also claim that by ruining the towns and cities and forcing the majority of the population into the interior they have deprived Japan's factories of potential customers.
中国の「焦土作戦」による損失は1億ポンドに上る可能性
中国軍の組織的な財産破壊は、日本軍から退却する際に行われたが、中国の指導者たちへの不満を醸成する可能性がある。
執筆:ハレット・アベンド
もしオーストラリアが1つの州で1億ポンドに相当する被害を被るような災害に見舞われたなら、その影響は壊滅的であろう。
しかも、このような大規模な財産破壊が政府命令のもとで実施され、その上で家族5人の1か月あたりの平均所得がわずか15シリングであったなら、経済的および政治的影響は国全体にとって衝撃的なものとなるに違いない。
これはまさに中国の上海-南京地域で起きたことである。
中国政府の定めた方針に従い、総額15億中国ドルを超える財産が組織的に破壊された。そして、中国では家族5人あたりの月間平均所得がわずか12中国ドルに満たないのが現状である。
上海周辺での戦闘が中国軍に不利に傾き始めた際、中国政府は公式に「焦土作戦」と呼ばれる方針を採用した。この方針のもと、中国軍は退却する際にすべての地域を計画的に破壊することを決定した。この破壊は都市、町、農地に及び、日本軍にとって何の役にも立たない廃墟、洪水で覆われた田畑、全く無防備な地域を残すことを目的としていた。
しかし、中国軍の防衛は急速に崩壊し、多くの町や都市がパニックの中で、または個人による敵との裏取引の結果、迅速に明け渡されたため、破壊は決して完全には行われなかった。
鉄道や橋の爆破、堤防の切断、それに伴う洪水などは、侵攻する日本軍の戦略上の問題を複雑化させるという意味で軍事的価値のある動きと見なされる。また、空にする時間がなかった穀倉の焼却や他の一部の放火行為は、軍事的措置として正当化されることもある。しかし、行われた破壊のほとんどは単なる無意味なものであり、中国国民を1世代にわたり困窮させるだけで、日本軍の進軍をほとんど妨げることはなかった。
上海の一部である閘北の焼失はその一例である。この地域にはわずか5か月前まで60万人の人々が住み働いていたが、意図的に焼失され、軍事的な目的を果たすことはなかった。数週間後、フランス租界に隣接する南市に取り残された数千人の中国兵が降伏して武器を置き収容されるしかない状況に陥った際、彼らはその密集した地域に火を放ち、さらに大規模な水道施設を破壊した。
この破壊行為によって中国の財産所有者はさらに2,000万ポンドの損失を被り、結果として数千人の日本兵が次の1週間、消火活動に忙殺されただけだった。
実際、南市の焼き討ちは煙幕を提供し、その背後で日本軍は意図的に中国の多くの工場を破壊した。これらの工場は、日本の大規模な工業地帯にとって迷惑な競争相手となりつつあった。
戦争の支払い時に、誰が特定の地域や工場を焼いたのかを証明することはできず、中国の投資家たちは破産に追い込まれることになる。
この破壊政策は江蘇省全体にわたり、南京の城壁にも及んだ。中国の主要な絹の生産地である無錫は、昨年の8月初めには30万人の裕福な市民が住んでいた都市であった。
現在、無錫には日本の駐屯軍を除いて1万人を超える人々はおらず、かつての大きな絹工場は瓦礫と灰の山となり、銀行、商店、家屋が数平方マイルにわたって完全に破壊された。この広大な地域にある無数の小さな都市、町、村は今や廃墟となり、屋根のない壁や焼け焦げたレンガと石の山々が景観を醜くしている。
推定では、上海・南京地域から1600万人の中国人が西へと避難したとされている。この避難のうち、約60%は日本の爆弾や砲弾へのパニックによるものだが、残りの40%は、燃え盛る家や、撤退する中国軍によって壊された農家の廃墟に留まることができなかったために避難した。
「焦土作戦」を擁護する者たちは、この破壊が正当化されると主張している。なぜなら、これにより日本軍が占領する地域は人口が激減し、来春には農場が十分な米や食料を生産できず、侵略軍を支えることができなくなるからである。
また、町や都市を破壊し、大多数の人々を内陸へ追いやることで、日本の工場にとって潜在的な顧客を奪ったと主張している。 

史料208.1938年4月16日付け『The Voice』紙(オーストラリア)の五面記事
CHINA'S "SCORCHED EARTH" POLICY
ONLY RUINS LEFT FOR JAPANESE TO OCCUPY.
(Contributed by the League of Nations’ Union)
The grimness of the struggle in China is emphasised by an article by Randall Gould, writing from Shanghai, in the "Christian Science Monitor" of February 17, in which he describes the efforts of the Chinese leaders to ensure that those parts of China which fall into Japanese hands shall be not merely unproductive, but actually costly to the invaders. They are endeavoring to prevent anything useful passing to the Japanese, whether it is modern-constructed buildings like the Shanghai Civic Centre, or factories, or even Chinese leaders willing to serve the Japanese.
It is literally a "scorched earth" policy. Precisely what it means no one can realize who has not seen what the withdrawing Chinese troops have left behind them. At Shanghai they burnt their cherished modern buildings to the ground rather than leave them for the Japanese. At Chapei, when they retreated after weeks of bitter fighting, they withdrew under cover of a pall of smoke such as Gould said he had not witnessed since the burning of Tokyo in the earthquake fire of September, 1923. Here again the Chinese burnt their own property — not as an act of wanton destruction on the part of demoralized troops, but as a disciplined act calculated to rob the Japanese of the fruits of their victory.
So it has been everywhere — and so, apparently, it is to be. The Hangchow electric light plant went the same way. The Japanese owned cotton mills at Tsingtao (worth £20,000,000) were completely destroyed. This was a direct loss to China as well as Japan, because the mills employed Chinese labor, and used Shantung cotton, but these facts were not allowed to influence the leaders' policy.
Another action taken under this policy was the assassination in Shanghai of the Chinese Christian philanthropist, Loh Pa-hong. Mr. Loh was known to be a good man, and had no personal enemies, but he was asked by the Japanese to aid them to restore Shanghai, and agreed to do so for the welfare of the Chinese people in Shanghai, despite the refusal of permission to do so by the Chinese Government. Assassination followed his action, as a solemn warning, well understood, to other influential men that they had best not aid or co-operate with the Japanese.
This is a grim policy, outraging humanitarian instincts, but a considered one. It is based on the feeling that it will not be enough for the Chinese armies to resist Japan. The whole Chinese people, it is felt, must in every possible way put obstacles in the way of invaders. This is passive resistance and non-co-operation with a vengeance. It is not destruction for destruction's sake, as it has been labelled in some pro-Japanese newspapers, but destruction and obstruction in terms of a central plan. The Chinese are prepared to sacrifice, on behalf of the Chinese people, the lives, if need be, of thousands of individual Chinese, who might otherwise flourish again in the occupied territories.
中国の「焦土政策」
日本軍が占領したのは廃墟のみ
(国際連盟協会寄稿)
中国における戦闘の苛烈さは、1938年2月17日付『クリスチャン・サイエンス・モニター』に掲載されたランドール・グールドの記事によって強調されている。この記事は、上海からの報告であり、中国指導者たちが、日本の手に渡る地域を単に非生産的なものにとどめず、侵略者にとって実際に負担となるよう努力している様子を描写している。中国指導者たちは、日本に対して有用なものが渡ることを防ぐために、近代的に建設された上海市政府大厦や工場、更には日本に協力する意思のある中国人指導者でさえも排除しようとしている。
これは文字通り「焦土政策」である。その意味を真に理解するには、撤退する中国軍が残していったものを目の当たりにしなければならない。上海では、彼らは愛惜してきた近代建築物を日本の手に渡すよりも焼き払った。閘北では、数週間に及ぶ激しい戦闘の末に撤退する際、1923年9月の東京大震災による火災以来見たことがないという煙幕の中を撤退したとグールドは述べている。この地でも、中国軍は自らの財産を焼却した。それは士気を喪失した軍による破壊行為ではなく、日本軍から勝利の果実を奪うための計算された規律ある行動であった。
こうした行為はどこでも見られ、またこれからも続くと見られている。杭州の発電所も同様に破壊された。青島では、日本資本の綿紡績工場(価値2000万ポンド)が完全に破壊された。この工場は中国の労働力を雇用し、山東省産の綿花を使用していたため、中国にとっても損失であったが、これらの事実は指導者たちの政策に影響を与えなかった。
この政策の一環として、上海では中国人キリスト教慈善家の陸伯鴻が暗殺された。陸氏は善良な人物であり、個人的な敵はいなかったが、日本側から上海の復興を支援するよう求められ、中国政府から許可を得られないまま、中国人民の福祉のためにこれに同意した。その行動に対する報復として暗殺が実行され、他の有力者に対する警告としての意味を持った。この警告は、日本に協力しない方が良いという明確なメッセージとして理解された。
これは人道的感情を害する厳しい政策であるが、熟慮されたものである。この政策は、中国軍の抵抗だけでは不十分であり、中国人民全体があらゆる手段を尽くして侵略者に障害を与えるべきだという考えに基づいている。これは徹底した非協力および受動的抵抗であり、プロ日本的な新聞で「破壊のための破壊」として非難されているが、実際には中央集権的な計画に基づく破壊と妨害である。中国は、必要とあれば占領地で繁栄する可能性のあった何千人もの中国人の命を犠牲にする覚悟を持っている。 

史料209.1938年5月20日付け『The Argus』紙(オーストラリア)の八面記事
Chinese Delaying Tactics
Following their "scorched earth" tactics, the retreating Chinese are setting fire to everything in their wake, which will still further throw the invaders behind in their schedule.
中国の遅延戦術
“焦土”戦術に従い、退却する中国軍はその後に続く全てを焼き払っており、この行為は侵略者たちの予定を更に遅らせることになるであろう。

史料210.1938年6月11日付け『The Sydney Morning Herald』紙(オーストラリア)の17面記事
RAILWAY IS CUT.
CHINESE OPEN DYKES.
“MASS OF RUINS.”
Retreat Endangered.
The Japanese expect to occupy Chengchow without resistance, as the main Chinese forces are withdrawing after destroying everything of value under the policy of "a scorched earth" - in other words, leaving the invaders a mass of ruins.
The Chinese have also cut the Yellow River dykes and flooded the southern area.
鉄道が遮断される
中国軍、堤防を破壊
「廃墟の山」
退却の危機
「日本軍は、主力中国軍が「焦土作戦」の方針に従って価値あるものを全て破壊した後に撤退しているため、抵抗を受けることなく鄭州を占領する見込みである――つまり、侵略者には廃墟の山だけが残されることになる。
更に、中国軍は黄河の堤防を切り崩し、南部地域を水浸しにした。」 

史料211.1938年6月11日付け『The Age』紙(オーストラリア)の16面記事
JAPANESE ADVANCE
Withdrawal of Chinese From Chengchow
POLICY OF "SCORCHED EARTH"
Japanese mobile forces have blown up the Pieping(PiepingはPeipingの誤り。注記筆者)-Hdnkow railway near Chengchow, cutting off the Chinese southern retreat. The Japanese expect to occupy Chengchow without resistance.
The main Chinese forces are withdrawing after destroying everything of value, under the policy of the "scorched earth" — in other words, leaving to the invaders a mass of ruins. The Chinese also cut the Yellow River dykes and flooded the southern area.
日本軍の進攻
鄭州からの中国軍の撤退
「焦土作戦」の方針
日本の機動部隊は、鄭州付近で平漢鉄道を爆破し、中国軍の南への退路を遮断した。日本軍は抵抗を受けることなく鄭州を占領するものと見込んでいる。
主力中国軍は「焦土作戦」の方針に従い、価値あるものをすべて破壊した上で退却しており、侵略者に残されるのは瓦礫の山だけである。中国側は更に黄河の堤防を切り崩し、南部地域を水浸しにした。 

史料212.1938年6月11日付け『The Kalgoorlie Miner』紙(オーストラリア)の七面記事
Advance on Chengchow
CHINESE WITHDRAWING
Tokio, June 10.
……
The Japanese expect to occupy Chengchow without resistance, as the main Chinese forces are withdrawing after destroying everything of value under the policy of “the scorched earth,” in other words, leaving the invaders a mass of ruins. The Chinese have also cut the Yellow River dykes aoid flooded the southern area.
鄭州への進軍
中国軍の撤退
東京発 6月10日
……
日本軍は、中国軍の主力部隊が「焦土作戦」の方針のもとで価値のあるものを全て破壊し、侵略者に廃墟だけを残して撤退しているため、抵抗なく鄭州を占領できると予想している。中国軍はまた、黄河の堤防を破壊し、南部を浸水させた。) 

史料213.1938年7月9日付け『The Port Macquarie News』紙(オーストラリア)の八面記事
The facts were set forth recently by the Yangtze correspondent of “The Times” in a vivid despatch. “The 'scorched earth' policy was on the lips of many people in Nanking just before the fall of the capital…. It was not long before the horizon of Nanking itself was lit by the angry glare of burning villages for miles around. Before the end the city was closely ringed with fires under the very walls, the flames of which could be seen leaping high above the ramparts like plutonic waves.”
最近、「タイムズ」紙の揚子江特派員による生々しい報告でこれらの事実が明らかにされた。「南京陥落直前、多くの人々の口に『焦土作戦』という言葉が上っていた。やがて南京の地平線は、周囲数マイルにわたる燃え盛る村々の怒りに満ちた輝きで照らされるようになった。終わりが近づく頃には、都市は城壁のすぐ外側まで及ぶ火災によって密接に取り囲まれ、火炎はプルトニウムの波のように城壁を遥かに超えて高く舞い上がる様子が見て取れた。」 

史料214.1938年7月13日付け『The Tribune』紙(フィリピン)の一面記事
SOC0NY DOCKS TO BE WRECKED, CHINESE RULE
Would Destroy Kiukiang Property to Stop Japanese Advance — Canton Is Bombed Again
By Associated Press
Shanghai, China, July 12: — Indications tonight were that the Chinese defenders of Kiukiang were determined to utilize every means, even the destruction of foreign, property, to repulse a Japanese landing at that point and halt the progress of the drive of the Nippon invaders toward Hankow, the provisional capital.
Today the defenders decided that destruction of waterfront property of the Standard Oil Company (Socony) was a military necessity. They also occupied British-owned property along the Kiukiang Yangtze River bank, mounting guns and cutting loopholes in the warehouse and wharfs of the Jardine and Butterfield companies Radio messages receiving by the British companies here indicated that the Chinese were determined to use every means at their command to fight off the enemy.
……
Earlier in the day the defenders of Kiukiang began destruction of water front properties. Information reaching Shanghai said American Socony property was among the first to fall victim to the "scorched earth" policy. These reports said the defenders blew up two large Socony steel pontoons lying off the oil company's wharf while members of the Socony staff sank a third pontoon to prevent its destruction.
スタンダード石油会社埠頭の破壊を中国が決定
九江の施設を破壊して日本軍の進撃を阻止しようと画策 — 広州は再び空爆される
AP通信
中国上海発、7月12 日
今夜の情報によると、九江を守る中国軍は、日本軍がこの地点で上陸し、臨時首都漢口へ進撃するのを阻止するために、外国の財産を破壊する手段も辞さない決意を固めていると見られる。
本日、九江の守備隊は、スタンダード石油会社(SOCONY)の河岸施設を破壊することが軍事的必要性であると判断した。また、九江の揚子江河岸にあるイギリス所有の施設を占拠し、ジャーディン社やバターフィールド社の倉庫や埠頭に銃を設置し、射撃孔を切り開いた。上海に拠点を置くイギリス企業に送られた無線通信によれば、中国軍はあらゆる手段を用いて敵を撃退する覚悟であることを示唆している。
……
本日早くには、九江の守備隊が河岸の施設の破壊を開始した。上海に届いた情報によると、アメリカのスタンダード石油会社の施設が「焦土作戦」の最初の犠牲となった。この報告では、守備隊が石油会社の埠頭付近に停泊していた2つの大型鉄製浮桟橋を爆破し、スタンダード石油会社のスタッフが3つ目の浮桟橋を沈めて破壊を免れるよう対応したと伝えられている。 

史料215.1938年7月13日付け『The Evening Star』紙(米国)の四面記事
FIGHT FOR KIUKIANG STILL DEADLOCKED
Chinese Systematically Destroying Water Front Properties of Military Value.
By the Associated Press.
SHANGHAI, July 13.—Chinese and Japanese fought today for control of Kiukiang, 135 miles down the Yangtze from Hankow and a main barrier to the Japanese offensive pointed toward that provisional capital of China.
……
The Chinese, determined to leave nothing for the invaders should they gain control of the city, were systematically destroying waterfront properties of possible military value.
九江の戦いは膠着状態が続く
中国軍は軍事的価値のある水際の施設を計画的に破壊中
AP通信
上海発、7月13日――中国軍と日本軍は本日、九江の支配権をめぐり戦闘を繰り広げた。九江は漢口から揚子江を下流に135マイルの地点にあり、臨時首都である漢口への日本軍の攻勢における主要な障壁となっている。
……
中国軍は、もし日本軍が都市を支配することになっても何も残さない決意の下、軍事的価値のある水際の施設を計画的に破壊していた。 

史料216.1938年7月13日付け『The Canberra Times』紙(オーストラリア)の一面記事
Japanese Advance on Yangtse
WITHIN TEN MILES OF KIUKIANG
CHINESE DESTROYING ALL PROPERTY
FATE OF HANKOW IN BALANCE
SHANGHAI, Tuesday.
The Shanghai correspondent of the British United Press declares that the Japanese are advancing along the Yangtse River and are within ten miles of Kiukiang, where the Chinese are destroying everything of assistance to the Japanese, causing fear that foreign property including British wharves and warehouses will similarly suffer.
The fate of Kiukiang will virtually decide that of Hankow.
日本軍、長江沿いを進軍
九江まで10マイルの地点に接近
中国軍、全財産を破壊中
漢口の運命が岐路に
上海発、火曜日
イギリス合同通信(British United Press)の上海特派員によれば、日本軍は長江沿いを進軍し、九江まで約10マイルの地点に接近している。中国軍は、日本軍に有用となり得る全ての財産を破壊しており、イギリスの埠頭や倉庫を含む外国の財産も同様に被害を受けるのではないかと懸念されている。 

史料217.1938年7月16日付け『The Washington Times』紙(米国)の二面記事
BURN U.S. SCHOOL IN CHINESE WAR
SHANGHAI, July 16 (I.N.S.).
China's “scorched earth” policy of leaving nothing of use to the Japanese has led to the destruction of the American hospital at Kiukiang and much other foreign property, Japanese authorities charged today.
Following the earlier blasting of four pontoons leading to Standard-Vacuum Oil Company wharves at Kiukiang, the Chinese have set fire to other water-front properties and the French Catholic Church, it was asserted.
中国戦争で米国学校を焼く
上海発 7月16日(国際通信社)
本日、日本当局は、中国が日本軍に利用される可能性のあるものを一切残さない「焦土」政策を遂行し、九江における米国の病院や多くの外国財産が破壊されたと非難した。
九江のスタンダード・バキューム石油会社の埠頭に通じる4つの浮橋が爆破されたのに続き、中国側は水際地区の他の財産やフランス系カトリック教会にも火を放ったとされている。 

史料218.1938年7月21日付け『The Chronicle』紙(オーストラリア)の47面記事
CHINESE DESTROY
RIVER DYKE
Attempt To Flood Out Japanese
PEIPING, July 18.
In fulfilment of their policy of flooding territory occupied by the Japanese guerillas have destroyed the south dyke of the Yungting River 20 miles north-west of Tientsin. It is expected, however, that the Japanese will be able to repair the damage before Tientsin is threatened.
Heavy rains have again swelled the Yellow River, especially at Kaifeng, where the Japanese advance to Chengchow was previously held up.
The Japanese are using sandbags to reinforce Kaifeng s protective dyke.
中国軍、川の堤防を破壊
日本軍を水没させる試み
北京発、7月18日
日本軍占領地を水没させるという方針に従い、中国のゲリラ部隊は天津の北西約20マイルに位置する永定河の南堤防を破壊した。しかし、天津が脅威にさらされる前に、日本軍は被害を修復できると予想されている。
また、黄河は再び大雨により増水しており、特に開封では、日本軍の鄭州への進軍がかつて遅れを取った地点でもある。
日本軍は、開封の防護堤防を補強するために砂袋を使用している。 

史料219.1938年8月17日付け『Sydney Mail』紙(オーストラリア)の16面記事
China’ Sorrow: Yellow River and War
By HARRISON FORMAN
「CLEAR, specific evidence of China’s “scorched earth” policy became increasingly apparent. For miles and miles as we flew northward wheat and corn fields were flattened. And there were no exceptions, as if the retreating Chinese military had issued the order, and then sent up photographing 'planes to check its fulfilment, with dire punishment no doubt meted out to the farmer who failed to destroy his crops before the advancing Japanese. Hardly a single town along the railway but was in charred ruins.」
中国の悲劇:黄河と戦争
ハリソン・フォーマン著
「中国の“焦土”政策を示す明確かつ具体的な証拠が、次第に明らかになった。我々が北へ向かって飛行する間、延々と続く小麦畑やトウモロコシ畑が押し倒されている光景が広がっていた。それは例外なく一様であり、退却する中国軍が命令を発し、その実行を確認するために偵察機を飛ばしたかのようであった。命令を守らず作物を破壊しなかった農民には、恐らく右厳しい罰が科されたに違いない。鉄道沿線の町で焼け跡と化していない場所は殆ど見当たらなかった。」 

史料220.1938年10月20日付け『THE DAILY ALASKA EMPIRE』紙(米国)の八面記事
CANTON LEVELS CITY TO WASTE FOR JAPANESE
Chinese Destroying All of Value in Path of Nearing Invader
HIGH EXPLOSIVES TO BLOW UP FACTORIES
Swift Advance of Nipponese Still Puzzling to Military Observers
CANTON. Oct. 20. - This terrified city of a normal three quarters of a million people is no longer crowded with the citizens of daily business as the Rising Sun flag of the invading Japanese columns draws swiftly closer from Bias Bay and to the north.
Exodus Continues
For three weeks there has been frantic exodus of civilians in wagons and rickshas, and every conceivable means of transport in an attempt to reach safety in the depths of remote interior towns.
Everywhere there is preparation for the “scorched earth and broken tile" policy of retreat, and workmen are working day and nighL planting high explosives in Canton’s major factories.
Canton to Burn
When the Japanese reach this already bomb pitted metropolis, they will find only shattered and burning wreckage, for the magnitude of present destruction preparations indicate that in Canton, the Japanese will find the greatest degree of "destruction in the path of retreat," they have found anywhere in their many Chinese advances.
“Leave Nothing!"
The order has gone out that "everything tire invader might find value in must be reduced to uselessness."
Where the Japanese have advanced before, they have hoped for booty to pay an increasingly exorbitant cost of warfare, but foreign observers say "Canton will cost much and produce nothing."
The easy advance of the Japanese was explained to puzzled observers by a Chinese military spokesman as "We can do nothing, but make the advance slow enough to permit of destruction ahead. We are busy in the North."
広州、日本軍のために完全に破壊される
中国軍、迫る侵略者の前に価値のあるものすべてを破壊
工場を吹き飛ばすための高爆薬
日本軍の迅速な進撃は、依然として軍事専門家にとって謎である
広州発、10月20日
……
市民の大移動が続く
3週間にわたり、広州からの市民たちは必死に車両や人力車、あらゆる手段を使って、遠くの内陸の町に安全を求めて移動しています。
どこでも「焦土作戦」や「瓦礫を散らかす」ための準備が進められ、作業員たちは昼夜を問わず広州の主要な工場に高爆薬を仕掛ける作業を続けている。
広州、焼け落ちる
日本軍が、この既に爆撃を受けた都市に到達した時、彼らが目にするのは、粉々に壊れた焼け跡だけである。現在進行中の破壊活動の規模は、広州がこれまでの日本軍の進撃における中で最も「退却の道筋における破壊」となりうることを示している。
「何も残さない!」
命令が出された。「侵略者が利用できると思う全てのものを無用のものにしろ」と。
これまで日本軍が進軍した地域では、戦費を賄うための戦利品を求めていたが、外国の観察者達は、「広州は大きな犠牲を払うことになり、何も得られないだろう」と語っている。
日本軍の容易な進撃は、ある中国軍の報道官によって次のように説明されている。「私達は何もできない。ただ、進撃を遅らせることで、前方を破壊する時間を稼ぐのだ。私達は北方で忙しいのだ。」 

史料221.1938年10月21日付け『THE NOME NUGGET』紙(米国)の一面記事
Canton Taken
On Ninth Day
Hankow Next
HONG KONG, Oct. 21 (AP)
Japanese troops entered Canton, south China metropolis, objective of a fast overland offensive starting more than a hundred miles away on October 12. ……
The Chinese dynamited the power plant and cement plant and all other major utilities before the Japanese entrance, carrying out the defenders scorched earth policy, leaving nothing behind that the invaders may use.
広東陥落
九日目
武漢が次の目標
香港発、10月21日(AP通信)
日本軍は10月12日に100マイル以上離れた地点から開始された迅速な陸路攻勢の目標地である中国南部の大都市・広州に突入した。……
中国軍は日本軍の侵入前に防衛側の焦土作戦を実行し、発電所やセメント工場、その他の主要な公共施設を全て爆破して、敵に利用されるものを一切残さなかった。 

史料222.1938年10月21日付け『Santa Ana Journal』紙(米国)の一面記事
Japanese Take Canton; Chinese Flee From City
Slight Resistance Offered as Tanks Rumble Onward
CANTON, (AP) - ……Before the Japanese arrived, the Chinese blew up the $8,000,000 Pearl river bridge and blasted important utilities plants and factories with land mines, applying the "scorched earth and broken tile” policy with which Chinese forces have been falling back since the Chinese-Japanese war started July 7, 1937.
日本軍が広州を占領、中国軍は都市から撤退
軽い抵抗の中、戦車が前進
広州発 (AP通信) - ……日本軍が到着する前に、中国軍は800万ドルの珠江橋を爆破し、重要な公共施設や工場を地雷で爆破した。これは、1937年7月7日に始まった日中戦争以降、中国軍が撤退の際に採用している「焦土と瓦礫」政策に基づくものである。 

史料223.1938年10月25日付け『The Times-News』紙(米国)の一面記事
MUCH OF THREE-CITY AREA IN FLAMES
By ROBERT BELLAIRE
United Press Staff Correspondent
……
The situation in the great South China metropolis of Canton, captured by the Japanese last week, was chaotic. Chinese arsonists still wandered through the city starting fires to fulfill the Chinese "scorched earth" policy which calls for destruction of everything in the path of the invaders. Great areas of the city already had been burned and buildings in the foreign area on Shameen island, including the U.S. consulate, were damaged. Americans and other foreigners were aiding the Japanese in fighting the flames but it was anticipated destruction would continue until the 2,000 Japanese soldiers now in the Canton area receive enough reinforcement to clear out Chinese terrorists.
三都市圏の大部分が炎上
ロバート・ベレアによる報道
UP特派員
広州――先週日本軍に占領された華南の大都市――の状況は混乱を極めていた。中国人の放火犯たちがなおも市内を徘徊し、侵略者の進路上にある全てを破壊するという中国の「焦土作戦」を遂行すべく火を放っていた。
すでに市内の広範囲が焼失しており、沙面島にある外国人地区の建物も被害を受けていた。その中にはアメリカ領事館も含まれる。
アメリカ人やその他の外国人は、日本軍と協力して火災の鎮火に当たっていたものの、現在広州周辺にいる約2,000人の日本軍兵士に十分な増援が到着して中国側のゲリラを排除するまでは、破壊活動が続くと予想されていた。 

史料224.1938年10月25日付け『The Times-News』紙(米国)の一面記事
HANKOW LEFT WRECKED FOR JAPS TO HOLD
Public Buildings, Key Factories, Airports Are Dynamited
U. S. MARINES HELP GUARD FOREIGNERS
HANKOW, Oct. 25. (UP) —Japanese troops today marched into Hankow and began the occupation of the Chinese government's emergency capital.
Japanese marched in without meeting resistance after the Chinese army abandoned the city as the invaders marched down the last miles of the Yangtse.
Before the Chinese abandoned the emergency capital and commercial heart of Central China, they burned or dynamited the public buildings, key factories and airports under the "scorched earth" policy of leaving nothing of military value for the conquerors.……
By F. M. FISHER
United Press Staff Correspondent
HANKOW, Oct. 25. (UP).—……Dr. Logan Roots, an American missionary from Little Rock, Ark., telephoned the United Press that Chinese soldiers systematically were destroying all public buildings in Wuchang.
……
The factory district of the tricity area was afire and Chinese units were setting off land-mines to destroy their air fields.
漢口は破壊され日本軍の支配下へ
公共施設、主要工場、空港は爆破される
米国海兵隊が外国人の警護を支援
漢口発、10月25日(UP)
日本軍は本日、漢口に進軍し、中国政府の臨時首都を占領した。
揚子江下流の最後の数マイルを進軍する日本軍に対して、中国軍は抵抗することなく都市を放棄した。
中国軍は臨時首都及び華中の商業の中心地であるこの都市を放棄する前に、「焦土作戦」に基づいて、公共施設、主要工場、空港を焼却または爆破し、征服者に対して軍事的価値のあるものを一切残さないようにした。……

 F. M. フィッシャー記者
UP通信特派員
漢口発、10月25日(UP)―……アーカンソー州・リトルロック出身の米国人宣教師ローガン・ルーツ博士が、UP通信に電話で、中国兵が武昌にある全ての公共施設を計画的に破壊していると伝えた。
武漢三鎮(漢口、漢陽、武昌。注記筆者)の工場地帯は炎上しており、中国軍は空港を破壊するため地雷を爆破していた。 

史料225.1938年10月25日付け『Washinton Times』紙(米国)の二面記事
Thousands Trapped As Japs Capture Hankow
CITY IN FLAMES FROM BLASTS SET BY CHINESE
SHANGHAI, Oct. 25 (I.N.S)
……
Explosions rent the air during the afternoon, as buildings were demolished by the retreating Chinese defenders. Japanese aircraft were active throughout the entire day.
The northern part of Hankow was reported in flames as a resuit of destructive explosions touched off by the retreating defenders.
Other fires raged in various parts of the Japanese concession - a grim reminder of the Chinese policy to leave only scorched earth, when possibl;e, for occupation by the advancing Japanese.
Huge clouds of smoke drifted ever the city, parts of which seemed almost deserted as the Nipponese troops entered from the northwest, hampered for a time by destruction of the bridges leading over the Han River.
日本軍、漢口を占領し数千人が閉じ込められる
中国軍が仕掛けた爆破で街が炎上
上海発、10月25日(I.N.S)
……
午後には建物が爆破される音が空気を引き裂き、撤退する中国軍守備隊によって建物が破壊された。日本軍の航空機が一日中活動していた。
漢口の北部は、撤退する守備隊が引き起こした破壊的な爆発の結果、炎上していると報告された。
また、日本租界の様々な場所でも火災が発生し、進撃する日本軍の占領に際して可能な限り「焦土」を残すという中国の方針を生々しく想起させた。
巨大な煙の雲が街の上空を漂い、街の一部はほぼ無人のように見えた。日本軍が北西から進入してきたが、漢江に架かる橋が破壊されたことで一時的に進軍が妨げられた。 

史料226.1938年10月25日付け『The Herald』紙(オーストラリア)の七面記事
In the process, the good earth has been reduced to a waste by the “scorched earth" policy of the retreating Chinese content to see the land and cities in flames rather than left intact to the invader.(その過程において、豊かな大地は、「焦土作戦」を採用した撤退する中国軍によって荒廃させられた。彼らは、侵略者の手に無傷のまま残すよりも、土地や都市を炎に包むことを選んだのである。) 

史料227.1938年10月25日付け『The Advocate』紙(オーストラリア)の一面記事
RETREATING CHINESE SET FIRE TO CANTON
CITY SEEMS DOOMED TO DESTRUCTION
Damage Already Estimated at £20,000,000
LONDON, Sunday.
THE "Daily Mail" correspondent at Canton says that, with explosions rocking the city and great fires raging everywhere, Canton seems doomed to destruction. The Chinese, being determined to leave only a hollow victory for the Japanese, wrought greater havoc in two days than fifteen months of Japanese air bombing.
THE "Daily Telegraph" Canton correspondent estimates the damage at £20,000,000. He adds that fires, beginning simultaneously in the four quarters of the city, spread rapidly, wiping out whole districts.
撤退する中国軍が広州に放火
都市は破壊の運命にあるか
被害額は既に2,000万ポンドと推定
ロンドン発、日曜日
『デイリー・メール』紙の広州特派員によると、市内を爆発が揺るがし、大火が至る所で燃え盛っており、広州は破壊の運命にあるように見える。中国軍は日本軍に「空しい勝利」だけを残す決意を固め、わずか2日間で、15カ月に及ぶ日本軍の空爆以上の壊滅的被害をもたらした。
『デイリー・テレグラフ』紙の広州特派員は、被害額を2,000万ポンドと見積もっている。更に、市内の四方で同時に発生した火災が急速に広がり、市街地全体を焼き尽くしたと報じている。 

史料228.1938年10月25日付け『The Argus』紙(オーストラリア)の12面記事
"SCORCHED EARTH"
Canton's Agony
By COMMENTATOR
Canton, or a great part of it, has gone up in flames lit by the Chinese themselves. In all probability Hankow, which in peacetime provides a home and a livelihood for 1,500,000 people, will meet with the same awful fate. It is bad enough when the Chinese burn the crops and villages behind them to cheat the invading Japanese of food and shelter. That is part of the war game. "Scorched earth" tactics they call it.
But the onlooking world cannot but be appalled at the spectacle of what were formerly immense cities, boasting nowadays, even in backward China, most of the amenities, becoming in a few hours masses of smoking ruins. It is said that General Franco could reduce Madrid and Barcelona and other cities of Spain to rubble heaps, and thereby score a military advantage over his opponents, but that he refrains because, in the event of the victory he counts upon as certain to be his, he would be put to the expense of rebuilding them all again.
「焦土作戦」
広州の苦悩
評論者より
広州、若しくはその大部分は、中国人自身の手によって点火された炎に飲み込まれた。
恐らく、平時には150万人に住居と生計を提供していた漢口も、同じ恐ろしい運命を辿るであろう。中国軍が日本軍の侵略を阻止するために、背後の作物や村を焼き払うのは、それだけでも十分に悲惨である。それは戦争ゲームの一環であり、「焦土作戦」と彼らは呼ぶ。
しかし、かつては巨大な都市であり、現代の中国においてもある程度の文明的な利便性を誇っていた場所が、数時間のうちに煙を上げる廃墟の塊に変わる光景を、見守る世界はただ呆然とするばかりである。スペインでは、フランコ将軍がマドリードやバルセロナ、その他の都市を瓦礫の山に変え、それによって敵対者に対して軍事的優位を得ることができると言われているが、彼はそれを行わない。彼が確信している勝利を得た後には、それらすべてを再建する費用を負担しなければならないからである。 

史料229.1938年10月25日付け『The Argus』紙(オーストラリア)の一面記事
FALLEN CANTON IN FLAMES
VICTORS CHEATED
MATCH CITY CRUMBLE TO RUINS
WHOLE BLOCKS SWEPT
"The Argus" Independent Cable Service
HONG KONG, Monday.
Canton is ablaze from end to end. The Japanese conquerors are standing helplessly by in their hour of triumph, watching the flames cheat them of their prize. The fires were started by the Chinese.
The Japanese can see a city of 1,000,000 people crumbling in ruins as skyscrapers collapse in flames that are sweeping from block to block, devouring, as well, pagodas and temples that have stood for ages.
All yesterday and last night terrific explosions rocked the city and Shameen, the foreign quarter, as the vanquished Chinese fled before the troops of the Rising Sun.
FIRES LIGHTED AT FOUR POINTS
The earlier fires and explosions - the strategic wrecking of utilities and bridges - were a mere Guy Fawkes day demonstration compared with the holocaust that later began simultaneously at four points of the city.
Chinese soldiers in mufti, helped by the last of the civilians, flooded large areas with petrol and paraffin, and by a prearranged plan systematically set them on fire.
Yesterday morning the flames reached the ammunition dumps in the Wongsha railway area, half a mile from Shameen Island.
……
Water Supply Destroyed
The Japanese were powerless to check the spread of the flames because the retreating Chinese blew up the water supply. The most they could do was to dynamite buildings in an effort to make breaks to check the path of the flames, but their work was largely nullified by the wind.
In the glare of last night, under a reddened sky, the barrenness of their victory could be seen.
Nine blocks of buildings are still burning, including the heart of the business quarter, while flames can be seen along miles of waterfront.
Three of the largest hotels – the Great Eastern, the New China, and the New Asia - have been destroyed beyond repair, while the Oikwan Hotel, which is the largest skyscraper, is a charred ruin. The Customs House, the ferry wharves, and the Post-office have all gone.
The famous "Silk street," which is known to tourists throughout the world, has disappeared with millions of dollars worth of stock. In Honan Island area all the British and other wharves have apparently been destroyed. The foreign oil installations blew up early yesterday.
The main body of the Japanese forces has apparently been withdrawn, as only about 1,000 troops are fighting the flames.
炎上する陥落後の広州
勝利者の失望
廃墟へと崩れゆく街
全区画が火災で焼き尽くされる
「アーガス」独自通信
香港発、月曜日
広州全体が炎に包まれている。勝利を手にした日本軍は、自らの栄光の瞬間に、炎がその戦利品を奪い去るのをただ無力に見守るほかない。火災は中国側によって引き起こされた。
日本軍の目の前で、100万人の住民がいるこの都市は廃墟へと崩れ去り、超高層ビルが次々と炎に飲み込まれて倒壊していく。更に、何世紀にもわたり存在してきた塔や寺院も、火災の猛威に飲まれている。
昨日一日と昨夜、広州の街と租界地である沙面では、凄まじい爆発音が鳴り響き、中国軍が日章旗を掲げた日本軍から逃れようとしていた。
四か所から一斉に火災が発生
初期の火災や爆発――公共施設や橋の戦略的破壊――は、後に街全体を襲った大火災に比べれば、まるでガイ・フォークスの日の花火のように見える程度であった。
街の四か所で同時に始まった火災は、中国兵が便衣を身にまとい、残された市民と共にガソリンや灯油を撒き、大規模な区域を計画的に焼き払うという周到な手段で引き起こされた。
昨日の朝、火災は沙面島から半マイル離れた黄沙鉄道地区の弾薬庫に達し、爆発が続いた。……
水道供給の破壊
退却する中国軍が水道を爆破したため、日本軍は火災の広がりを食い止める術を失った。彼らができたのは、建物を爆破して火災の進行を食い止めるための防火帯を作ることだけであったが、その努力も主に風によって台無しにされた。
昨夜の赤い空の下、勝利の空しさが浮き彫りになった。
現在、九区画にわたる建物がまだ燃え続けており、ビジネス街の中心部を含む広範囲が炎に包まれている。また、河岸沿いの数マイルにわたり火災が続いている。
広州最大のホテルである大東ホテル、新中ホテル、新亜酒店が修復不可能なまでに破壊され、最大の高層ビルである愛群大酒店も黒焦げの廃墟となっている。税関、フェリー埠頭、郵便局も全て消失した。観光客に広く知られる「シルク街」も消え去り、数百万ドル相当の在庫が失われた。河南島地区では、イギリスやその他の外国の埠頭が全て破壊されたようである。外国の石油施設も昨日の早朝に爆発した。
日本軍の主力部隊は撤退した模様で、現在は約1,000人の部隊が火災と戦っている。 
史料230.1938年10月26日付け『The Daily Examiner』紙(オーストラリア)の五面記事
223 MILLION WAR'S COST TO JAPAN
Fires In Canton
CAUSE 50 MILLION DAMAGE
LONDON, Monday.
……
The fires which ravaged Canton caused £50,000,000 damage. The Japanese have extinguished the flames.
……
Japanese have gained control of Canton fires, which ravaged six square miles, causing £50,000,000 damage.
日本の戦争費用、2億2300万ポンドに達す

広州の火災、被害額5000万ポンド
ロンドン発、月曜日。
……
広州を襲った火災は、被害額が5000万ポンドに達した。日本軍はこの火災を鎮火した。
……
日本軍は広州での火災を鎮火し、被害面積6平方マイル(約15.5平方キロメートル。注記筆者)、被害額5000万ポンドに達した火災を制御した。 

史料231.1938年10月26日付け『The Tribune』紙(オーストラリア)の16面記事
By Associated Press
Canton, China, Oct. 24. — Four huge fires which killed hundreds of persons and caused total damage estimated as high as $200,000,000(US) during the past three days in Canton, apparently were dying down tonight. A small Japanese force, aided by foreign police, were unable to check widespread looting by Chinese who swarmed into both burned and unburned build ings taking everything movable.
In the Shakee and Wongsha districts of the city an Associated Press correspondent saw hundreds of Chinese who were injured when buildings collapsed. They were dying in the streets among corpses with no one to aid them.
The invading Japanese left only a few men in these areas. They concentrated their patrols in the unburned sections and in setting off dynamite firebreaks which proved successful in checking the mammoth conflagration.
With the arrival of main forces expected tomorrow the Japanese are scheduled to begin the work of extinguishing all fires and clearing up the debris to ascertain just how much of the city escaped the efforts of the Chinese to leave the conquerors nothing but a mass of "scorched earth.”
【AP通信】
広州(中国)発、10月24日―過去3日間にわたり広州で発生した4件の大火災で数百人が死亡し、被害総額は2億ドル(米ドル)に上ると推定されている。これらの火災は、今夜になってようやく鎮静化しつつあるようである。
小規模な日本軍部隊が外国人警察の協力を得て対応にあたったが、焼け跡や未焼失の建物に群がった中国人による大規模な略奪を阻止することはできなかった。
沙基地区や黄沙地区では、AP通信の記者が建物の崩壊で負傷した数百人の中国人を目撃した。彼らは助けも得られず、路上で命を落としていた。
侵攻してきた日本軍は、これらの地区に少数の兵士を配置しただけで、巡回活動を未焼失地区と火災拡大防止のための防火帯の設置に集中させていた。この防火帯の設置は巨大な火災の封じ込めに成功したと見られる。
明日には主力部隊の到着が予定されており、日本軍は全ての火災の鎮火と瓦礫の撤去を開始し、中国軍が焦土戦術で残そうとした「焼け野原」の中で、どれほどの市街地が破壊を免れたかを確認する予定である。 

史料232.1938年10月26日付け『The Telegraph』紙(オーストラリア)の八面記事
Chinese Fire Buildings
Hankow will be another Canton as soon as the fires which are breaking out join up in a tremendous conflagration. The Chinese systematically set fire to public buildings before departing.
……
The British United Press correspondent in Hankow says that fires are spreading rapidly. The factory district is ablaze and that through a road of flames the crash of guns and explosions is reverberating as the Chinese are blowing up aerodromes and other military posts in the Wuchang district in which two Britons and eight Americans are marooned. There is a similar outbreak at Hanyang and foreigners there are frantically pumping water from the river in an endeavour to cheek the flames.
中国軍、建物に放火。
漢口は、発生している火災が一つに結びついて巨大な大火災となれば、もう一つの広州になるであろう。中国軍は退却前に公共施設に計画的に火を放った。
……
英国ユナイテッドプレスの漢口特派員によると、火災は急速に拡大している。工場地区は炎に包まれ、火炎の道を通じて銃声や爆発音が響き渡っている。これは、中国軍が武昌地区で飛行場やその他の軍事拠点を爆破しているためで、この地域には英国人2名と米国人8名が孤立している状況である。
また、漢陽でも同様の火災が発生しており、現地の外国人たちは川から水を汲み上げ、必死に炎を食い止めようとしている。 

資料233.1938年10月26日付け『The Tribune』紙(フィリピン)の一面記事
JAPANESE ENTER HANKOW
MOTOR COLUMN ENTERS CITY AT 5:35 P.M.
Northern District in Flames
By REUTER
Shanghai, Oct. 25. — A Japanese motorized column advancing on Hankow from Hwangpei crossed the Changkung dyke and reached the city area of Hankow at 5:35 p.m. today, it was annocnced by the Japanese spokesman at a press conference here.
The northern part of the city was a mass of flames as the Chinese attempted to cover their geueral retreat from Hankow, according to the spokesman.
"Nippon aerial observation," he added, "indicated that the Chinese had blown up most of the bridges around Hankow as a large body of troops was concentrated south-east of the city in an effort to protect the main retreat of Chinese troops."
日本軍、漢口に進入
午後5時35分、機械化部隊が市街地に到達
北部地区は炎上
【ロイター通信】
上海発 10月25日―日本軍の機械化部隊が黄陂から漢口へ進軍し、長江堤防を越え、午後5時35分に漢口市街地に到達したと、日本軍の報道官が本日、上海での記者会見で発表した。
報道官によれば、中国軍は漢口からの撤退を掩護するため市北部地区を炎上させ、その一帯が火の海と化したという。
さらに、報道官は次のように述べた。「日本の航空観測によれば、中国軍は漢口周辺の橋のほとんどを爆破した。また、中国軍主力部隊の撤退を保護するため、大量の部隊が市の南東部に集結している。」 

史料234.1938年10月27日付け『大漢公報』紙(中国語新聞、カナダ)の二面記事
26日、広東省の敵軍主力部隊が広州・三水鉄道路線の三水及び西南地区への侵攻を開始した。また、別の敵部隊が仏山に到達した後、西へ進軍を続けた。我が防衛軍は仏山を撤退する前に、焦土抗戦政策の実行を示すべく、現地に火を放った。現在、仏山は大火に包まれ、黒煙と炎が天を突き、町全体が焼き尽くされた。我が軍が仏山を撤退した後、敵軍が進駐したものの、彼らが手にしたのは破壊され尽くした空虚な町に過ぎなかった。 

史料235.1938年10月27日付け『大漢公報』紙(中国語新聞、カナダ)の二面記事
●漢口の日本租界で大火
漢口発、26日――中国軍が漢口を撤退した後、昨日から漢口の中国人居住区及び以前の日本租界で大火が発生した。これは中国軍が焦土抗戦政策を実施したためであり、敵が漢口に進駐しても、手にするのは空っぽの町だけとなることを狙ったものである。今回の漢口の大火では、日本租界が最も甚大な被害を受けたと伝えられている。 

史料236.1938年10月27日付け『The Argus』紙(オーストラリア)の11面記事
DESTROYING HANKOW
CHINESE USE DYNAMITE
Independent Cable Service
HONG KONG, Wednesday.
As was the case in Canton, the retreating Chinese in Hankow, which is being abandoned to the Japanese, are destroying factories and public utilities.
They dynamited great factories along the Wuchang Bund, on the Yangtse River, opposite Hankow, and set fire to the palatial home of the Chinese Generalissimo (General Chiang Kai-shek) on the outskirts of the city. The arsenal and the steelworks at Hangyang were blown up, and all airports, electricity supply works, and waterworks destroyed.
……
Hankow was cut off from the world yesterday, when the Japanese marched in and the Chinese blew up the power-houses and radio stations. The only word came from an American amateur, who sent Morse signals. He said: “Hell has been let loose in the city.”
漢口を破壊
中国軍、ダイナマイトを使用
広州での事例と同様、漢口を放棄して日本軍に引き渡す中国軍は、工場や公共施設を破壊している。
漢口の対岸、揚子江沿いの武昌埠頭にある大工場群がダイナマイトで爆破され、郊外にある中国総司令官(蒋介石将軍)の豪邸には火が放たれた。漢陽の兵器廠と製鋼所も爆破され、全ての飛行場、発電施設、水道施設が破壊された。
……
火曜日、日本軍が進駐し、中国軍が発電所と無線局を爆破したため、漢口は世界から孤立した。唯一の情報は、米国人アマチュア無線家がモールス信号で送ったもので、燃え盛る建物を描写し、「地獄が街に解き放たれてしまった」と伝えたというものだった。 

史料237.1938年10月28日付け『The Argus』紙(オーストラリア)の13面記事
Canton Still Burning
The fire at Canton has not yet been conquered, despite the help given to the Japanese by British, French, German, and American civilian volunteers. The damage is estimated at more than £100,000 000 (sterling).
The Chinese are extending their “scorched earth” policy and are burning cities and crops as they retreat before the advancing Japanese.
Large areas in Chung-Shan country south-west of Canton are blazing including the cities of Fatshan and Shekki.
広州、いまだ燃え続ける
広州での火災は、英国、フランス、ドイツ、アメリカの民間人ボランティアによる日本への支援にもかかわらず、いまだ鎮火されていない。被害額は1億ポンド(スターリング)を超えると推定されている。
中国側は「焦土作戦」を更に拡大し、日本軍の進撃に対して都市や作物を焼き払いつつ退却している。
広州南西の中山県では広範囲にわたる火災が発生しており、仏山や石岐といった都市も炎上している。

史料238.1938年10月28日付け『Dominion』紙(ニュージーランド)の九面の写真記事

CANTON IN JAPANESE HANDS.—An aerial view of Canton and the Pearl River. The international concession, the Shameen, is the island lying on the further side of the river, in the middle of the picture. The Chinese set fire to or blew up most of the administrative buildings in the city proper before they retired.(日本軍の手に落ちた広州――広州と珠江の航空写真である。写真中央、川の向こう側に見える島が国際租界である沙面である。中国軍は撤退する前に、市内の主要な行政建物のほとんどに火を放つか爆破した。)

史料239.1938年10月29日年付け『Weekly Times』紙(オーストラリア)の三面記事
CANTON IN HANDS OF JAPANESE
Chinese Dynamite And Fire City Before Leaving
Following a rapid drive in South China, the Japanese occupation of Canton was formally completed in the week-end without serious fighting, the Chinese forces having withdrawn from the city to positions from which they may make occupation uncomfortable until the invading forces are reinforced.
THE Canton correspondent of the Daily Mail says that with explosions rocking the city and great fires raging every where, the city seems doomed to destruction.
The Chinese, being determined to leave only a hollow victory for the Japanese, wrought greater havoc in two days than 15 months of Japanese air-bombing.
The Daily Telegraph's correspondent estimates the damage at £20,000,000, and adds that fires which began simultaneously in four quarters of the city spread rapidly, wiping out whole districts.
A few Europeans helped the Japanese, who lacked water, to dynamite buildings in the hope of checking the flames which, however, reached two huge ammunition dumps at Wongsha railway station and exploded them.
広州、日本軍の手中に
中国軍、撤退前に市内を爆破・放火
日本軍による南中国での急速な進撃の結果、広州は週末に正式に占領された。大きな戦闘はなく、中国軍は市内から撤退し、増援が来るまで日本軍の占領を困難にするための新たな陣地に移動した。
デイリー・メール紙の広州特派員は、「市内で爆発が鳴り響き、至る所で大火が燃え盛っているため、この街は破壊の運命にあるようだ」と報告している。
中国軍は、日本軍に空虚な勝利しか与えないと決意し、2日間で日本軍による15カ月間の空爆よりも遥かに大きな被害をもたらした。
デイリー・テレグラフ紙の特派員は、被害総額を2,000万ポンドと推定し、市内の4つの地区で同時に発生した火災が急速に拡大し、全域を焼き尽くしたと伝えている。
少数のヨーロッパ人が日本軍を助け、水不足に悩む日本軍と共に建物を爆破して火災を抑えようと試みたが、火の手は黄沙鉄道駅にある2つの巨大な弾薬庫に到達し、それらを爆発させた。 

史料240.1938年11月3日付け『The Straits Budget』紙(シンガポール)の25面記事
FIERCE FIGHTING IN WALLED CITY WUCHANG.
Chinese Set Torch To Hankow.
MAIN ARMY WITHDRAWS INTACT.
Hankow, Oct. 26.
THE policy of the “scorched earth” is being followed at Hankow. Flames spurting high into the sky present a terrifying spectacle, while the crackling of burning buildings mingles with the crash of masonry and the groans of the wounded and dying.
As the main Japanese forces approached yesterday, fuses were set to all military and public utility buildings, centres of communication and also Japanese property at Hankow. ……
The northern part of Hankow is enveloptd in flames. Other fires are raging in various parts of the Japanese and former foreign concessions. A pall of smoke hangs over the doomed city.
激戦続く城壁都市・武昌
中国軍、漢口に火を放つ
主力軍、無傷で撤退
漢口発、10月26日
漢口では「焦土作戦」の方針が実行されている。空高く噴き上がる炎が恐ろしい光景を作り出し、燃え盛る建物の激しい音に、崩れ落ちる瓦礫の轟音や、負傷者や死者のうめき声が交じり合っている。
昨日、日本軍主力が接近する中、漢口の全ての軍事施設、公共施設、通信拠点、更には日本の所有物に次々と導火線が火を付けられた。……
漢口の北部は炎に包まれている。他の火災も日本租界やかつての外国租界の様々な場所で燃え広がっている。煙の大きな幕が、破滅に向かうこの街を覆っている。 

資料241.1938年11月4日付け『The Papuan Courie』紙(オーストラリア領パプア)の八面記事
CHINESE WRECK Canton & Hankow Before Surrender
London, October 31.
Before evacuating Canton the Chinese did enormous damage to the city, removing practically everything portable that might be of use to the Japanese. The total damage is estimated at £1m. Tremendous damage also was done prior to the evacuation of Hankow.
中国軍、広州と漢口を破壊して撤退
ロンドン発、10月31日
中国軍は広州から撤退する前に市内に甚大な被害を与え、日本軍に利用される可能性のある携行可能な物品をほぼ全て持ち去った。その被害総額は100万ポンドと見積もられている。また、漢口からの撤退に先立ち、同様に甚大な被害がもたらされた。 

資料242.1938年11月16日付け『The Daily Alaska Empire』紙(米国)の一面記事
American property is reported to have escaped damage in the Hunan Capital but fires have been set by the Chinese to destroy the city threatened with attack.
湖南省の省都にある米国財産は被害を免れたと報じられているが、中国軍は攻撃の脅威にさらされているこの都市を破壊するために火を放ったという。 

史料243.1938年11月17日付け『The Times-News』紙(米国)の一面記事
SHANGHAI, Nov., 17. (UP) - Generalissimo Chiang Kai-sheck today was reported to be withdrawing the best of his forces from the Hengyang triangle of Hunan province and apparently was prepared to sacrifice the full length of the Hankow-Canton railway to the Japanese without further major resistance.
British advices reported that Changsha, capital of Hunan province and a chief city on the railway between Hankow and Canton, ‘had completely disappeared from the map’ as result of fires set by the retreating Chinese.
上海発、11月17日(UP)
本日、蒋介石総統は、湖南省衡陽三角地帯から彼の精鋭部隊を撤退させ、更に日本軍に対して、漢口から広州を結ぶ鉄道全線を大きな抵抗なしに明け渡す覚悟を決めたと報じられた。
イギリスからの報告によれば、漢口と広州を結ぶ鉄道沿線の主要都市である湖南省の省都長沙は、撤退する中国軍によって放たれた火災の結果、「地図から完全に消え去った」とされている。 

史料244.1938年11月17日付け『Advocate』紙(オーストラリア)の20面記事
Hankow Handed Over to Famous Jesuit, Fr. Jacquinot
The Chinese Mayor of Hankow, which was deliberately set on fire by the retreating Chinese army, has handed over his powers to Fr. Jacquinot, the French Jesuit hero of Shanghai.
……
Fr. Jacquinot, on Wednesday, October 26, appealed to the Chinese forces to spare the city's waterworks, which they are threatening to destroy before completing their retreat, says Reuter.
漢口の統治が有名なイエズス会士、ジャキノ神父に委ねられる
撤退する中国軍によって意図的に焼き払われた漢口の中国人市長は、その権限を上海で有名なフランス人イエズス会士の英雄、ジャキノ神父に委譲した。
……
10月26日(水曜日)、ジャキノ神父は、撤退を完了する前に中国軍が破壊しようとしている市の水道施設を保全するよう要請したとロイター通信は伝えている。 

史料245.1938年11月18日付け『The Evening Star』紙(米国)のA-2面記事
Yale-in-China Imperilled.
Vigorous efforts were being made to save the huge plant of Yale-in-China. Yale University's medical and educational outpost, from fires set by Chinese in the face of advancing Japanese forces.
中国イェール、絶体絶命。
中国イェールの巨大な施設を守るため、精力的な努力が続けられていた。この施設は、イェール大学の医療及び教育の前哨基地であり、日本軍の進撃に直面する中、中国軍による放火の脅威にさらされていた。 

史料246.1938年11月18日付け『THE DAILY ALASKA EMPIRE』紙(米国)の一面の写真記事

This was the sight that greeted Japanese soldiers when they reached Canton—the city in flames as the result of the Chinese carrying out the “scorched earth" policy. The fires raged over much of the native section of the city but remained clear of the American Concession.(これは、日本軍が広州に到達した際に目撃した光景である。中国軍が「焦土作戦」を実行した結果、市内は炎に包まれていた。火災は市内の主に現地人居住区の大部分に広がったが、アメリカ租界には及ばなかった。)

史料247.1938年11月18日付け『The Malaya Tribune』紙(英領マラヤ)の七面記事
CHINESE "SCORCHED EARTH" TACTICS
Tokyo, Nov. 17
The Chinese “Scorched Earth” tactics, destroying everything in the path of the invader, is being thoroughly applied on the 150 mile front South of the Tangtse, according to Japanese despatches. These state that the Chinese are retreating southward. It has been decided to abandon Nanchang and Changsha. The Chinese are setting fire to many towns, including Changsha. – Reuter.
中国の「焦土作戦」
東京発、11月17日
中国の「焦土作戦」、即ち侵略者の進路上の全てを破壊する戦術が、長江以南150マイルの前線で徹底的に実施されていると日本側の報道が伝えている。この報道によれば、中国軍は南方へ撤退中であり、南昌と長沙を放棄することが決定されたとのことである。中国側は長沙を含む多くの都市に火を放っています。―ロイター通信 

史料248.1938年11月21日付け『Evening News』紙(オーストラリア)の七面記事

CANTON SET ON FIRE BY CHINESE A PALL OF SMOKE rises from Canton, after it had been fired by Chinese. The Japanese, when they occupied the city, used dynamite to stop the progress of the fires.(広州、中国側による放火。 広州では、中国側による放火の後、煙が立ち込めていた。日本軍が市を占領した際、火災の拡大を防ぐためにダイナマイトを使用した。)

史料249.1938年11月23日年付け『New Zealand Herald』紙(ニュージーランド)の13面の写真記事

HANKOW IN FLAMES AS CONQUERING JAPANESE FORCES ENTERED THE CITY. Chinese troops, withdrawn from Hankow in the face of the successful Japanese drive on the city, systematically set fire to public buildings before they left. This picture was taken on October 25, the day the advance Japanese forces entered the city.(漢口炎上、日本占領軍が市内に突入。 日本軍の漢口攻略が成功し、中国軍が撤退する際、彼らは計画的に公共の建物に火を放った。この写真は、日本軍の先遣部隊が市内に入った10月25日に撮影されたものである。)

史料250.1938年11月27日付け『The Sunday Tribune』紙(シンガポール)の二面の写真記事

Desolation reigns in Hankow’s former Japanese Concession, where the Chinese systematically destroyed nearly all the buildings before leaving the city to the conquering Japanese Army. All of Hankow’s finest buildings and modern public services are now in ruins in accordance with the “scorched earth” policy of the Chinese. This photo shows a water buffalo roaming among the deserted ruins, Hankow.(荒廃が広がるのは漢口の旧日本租界である。そこでは、中国側が徹底的に建物を破壊した後に、征服する日本軍に街を明け渡した。漢口の最も立派な建物や近代的な公共設備は全て、いわゆる『焦土作戦』に基づき、今や廃墟となっている。この写真は、漢口の荒廃した廃墟の中を彷徨う水牛を写したものである。)

史料251.1938年11月30日付け『THE MORNING TRIBUNE』紙(シンガポール)の一面記事
Chinese Victims Of Own Policy
FORMER ambassador Sir Francis Lindley in a letter to The Times takes up the recent statement of The Times special correspondent recently in China that the Japanese have made destitute and homeless some 30,000,000 Chinese.
Sir Francis asks whether the correspondent include herein victims of the Chinese policy of the “burnt earth.” He says if the correspondent does not it will be interesting to know how he arrives at this vast figure, but if he does include them his protesst(protesstはprotestのスペルミス。注記筆者) should be directed against the Chinese Government, whose insane and inhuman policy has caused infinitely more suffering and damage in China than have the Japanese.
After all, says Sir Francis Lindley, no one blames Napoleon for the destruction of Moscow by the Russians.
The Times in the course of a leader observes that a proportion are undoubtedly victims of the “scorched earth” policy to which their government periodically resorted on a spectacular scale. ……Reuter.
中国人が自らの政策の犠牲に
元大使サー・フランシス・リンドリーは、『タイムズ』に寄せた手紙の中で、最近中国に滞在していた『タイムズ』の特派員が、日本軍が約3,000万人の中国人を貧困と住居喪失の状態に追い込んだと述べた件について取り上げた。
サー・フランシスは、その特派員がこの中に「焦土作戦」による犠牲者を含めているのかどうかを問うている。彼は、もし含めていないのであれば、この膨大な数字がどのようにして算出されたのか知ることが興味深いと述べている。しかし、もし含めているのであれば、抗議は中国政府に向けられるべきであると指摘する。この政府の狂気じみた非人道的な政策は、中国において日本軍以上に遥かに大きな苦難と被害をもたらしているのだという。
結局のところ、サー・フランシス・リンドリーは、ロシア人がモスクワを破壊した際、ナポレオンが責められることはなかった、と述べている。
『タイムズ』は社説の中で、この政策による犠牲者が確かに相当数存在しており、中国政府が定期的に大規模かつ劇的な形で採用していた「焦土作戦」の被害者であることを指摘している。……ロイター 

史料252.1938年12月16日付け『The Herald』紙(オーストラリア)の七面の写真記事

THIS IS A PART of what has been called "the greatest mass-evacuation in the history of South China." Typical of the scenes which preceded the Japanese invasion of Canton is this picture of hundreds of Chinese loaded with their household belongings, pouring from the doomed city. It is estimated that more than 700,000 men, women and children hurriedly left the city when its capture was imminent. As the population left, it set fire to everything that might have been of use to the advancing Japanese.(これは、「中国南部史上最大の集団避難」と称される出来事の一部である。日本軍の広州侵攻に先立つ典型的な光景が、この写真に示されている。数百人の中国人が家財道具を抱え、破滅が迫る都市から押し寄せるように脱出している。推定では、70万人以上の男女や子供たちが市の陥落が差し迫る中、急いで避難した。住民が立ち去る際、進軍してくる日本軍に利用される可能性のあるすべてのものに火を放った。)

史料253.1938年12月22日付け『The Chronicle』紙(オーストラリア)の32面の写真記事

TAPPING THE INVADER'S FUNDS. This was once the Japanese Consulate at Hankow, before the departing Chinese blew it up, as part of their plan to leave the conquerors only “scorched earth.” In China, the Japanese are being met with desolation and ruined buildings everywhere.(侵略者の資金を絞り取る。これはかつて漢口にあった日本領事館であり、征服者に「焦土」だけを残す計画の一環として、中国軍が退却する前に爆破したものである。中国では、日本軍が進軍する先々で、荒廃と壊れた建物に遭遇している。)

史料254.R.W. Galloway『Shanghai Emergency』
Prior to evacuating Chapei the Chinese set fire to numerous buildings, and within a few hours the whole district was a raging inferno. I have never seen such an extensive conflagration, nor do I call to mind anything in the Great War which even approached it. That night the northern sky was one solid mass of flames almost two miles wide and reaching hundreds of feet in height(注154).(中国軍が閘北を退却する際、多くの建物に火を放ち、数時間以内に地区全体が猛火と化した。これほど広範囲にわたる大火災を私はこれまで見たことがなく、また、第一次世界大戦中にもこれに匹敵するものを思い出すことはできない。その夜、北の空は幅約2マイルにもわたり、何百フィートもの高さに達する炎の塊が一面に広がっていた。) 

史料255.1939年1月5日付け『The Central Queensland Herald』紙(ニュージーランド)の26面記事
THE WAR IN CHINA
GHASTLY AERIAL ATTACKS
LONDON, December 27.
The “Daily Telegraph's” Hong Kong correspondent states: …… Planes bombed Changsha, which was not defended, for three hours. Most of the city already has been ruined as a result of being set on fire by Chinese in November in anticipation of the Japanese occupation, which has not yet occurred.
中国戦争
恐ろしい空襲
ロンドン発、12月27日
「デイリー・テレグラフ」の香港特派員が報じたところによると、……飛行機が防備されていない長沙を3時間にわたり爆撃した。同市は既に大部分が日本軍の占領を見越した中国軍による11月の放火により壊滅状態にあり、日本軍の占領はまだ行われていない。 

史料256.1939年1月19日付け『Otago Daily Times』紙(ニュージーランド)の六面の写真記事

CHINESE CITY RAVAGED BY FLAMES Business premises in Changsha, the capital of the Chinese province of Hunan, being destroyed by fire. Many of the fires were started by the Chinese as they evacuated the city. (炎に包まれ荒廃した中国の都市 湖南省の省都長沙では、商業施設が火災によって破壊されている。多くの火災は、中国軍が市を撤退する際に引き起こされたものである。)

史料257.1939年1月23日付け『Bay of Plenty Times』紙(ニュージーランド)の八面の写真記事

SCORCHED EARTH—Continuing their policy of leaving nothing but the “scorched earth” for the Japanese invaders, Chinese here have destroyed the buildings of what was once a thriving Chinese factory, on the outskirts of Hankow. Chinese set fire to many buildings in Hankow, just before the Japanese forces captured it. Japanese resorted to dynamite to check the vast destruction the flames were creating in the provisional capital. (焦土作戦――日本軍の侵略者に対して「焦土」以外何も残さないという方針を継続し、ここ漢口郊外では、かつて繁盛していた中国の工場の建物が中国軍によって破壊された。日本軍が漢口を占領する直前、中国軍は市内の多くの建物に火を放った。臨時首都で発生したこの大規模な炎による破壊を食い止めるため、日本軍はダイナマイトを使用する事態に至った。)

史料258.1939年3月6日年付け『The Courie-Mail』紙(オーストラリア)の七面記事
“SCORCHED EARTH” POLICY
Chinese Wreck Haichow
Australian Associated Press
LONDON, March 5.— Haichow, a once flourishing centre of the salt industry and the eastern terminus of the Lunghai railway, was round to be a complete ruin when the Japanese forces captured it on Friday, advises the Tokio correspondent of The Times.
The destruction of the town, which is situated on the coast north of Shanghai, represents the incarnation of the “scorched earth” policy followed by the Chinese when retiring before the invaders.
焦土作戦
中国軍が海州を破壊
オーストラリア通信社
ロンドン発3月5日――かつて塩業で栄え、隴海鉄道の東端でもあった海州は、日本軍が金曜日にこれを占領した際、完全に廃墟と化していたと『タイムズ』の東京特派員が伝えている。
上海の北に位置する海岸沿いのこの町の破壊は、中国軍が侵略者に追われて撤退する際に取った「焦土作戦」の具現化を示している。 

史料259.1939年6月24日年付け『The Queensland Times』紙(オーストラリア)の九面記事
"SCORCHED EARTH"
SHANGHAI, June 23.
Huge fires, started by the Chinese before their retreat, are burning Swatow, and have lit up the night sky for miles. The fires destroyed numerous warehouses. The Chinese, in pursuance of their scorched earth policy, also wrecked the waterworks.
焦土作戦
上海発、6月23日
中国軍の撤退前に放火された大規模な火災が汕頭で燃え上がり、夜空を数マイルにわたって明るく照らしている。この火災により、多くの倉庫が焼失した。
中国軍は焦土作戦を遂行する中で、水道施設も破壊した。 

史料260.1939年7月31日付け『The Tweed Daily』紙(オーストラリア)の六面記事
DESTRUCTION OF ROADS BY CHINESE
Obstacles to Invaders Almost Insuperable
There are several ways of fighting a war. A journey of about 400 miles towards and along the so-called Kiangsi front is enough to make it clear that the Chinese are finding ways of using geographical and economic factors against the invader that largely nullify his advantages of superior artillery and equipment.
Until recently, although the “scorched earth policy” left the enemy few fruitsh of victory, the Chinese have hesitated to cut off their own line of retreat. When resistance at strategic points collapsed or was deliberately withdrawn the enemy has been able to come on quickly and occupy the towns evacuated by troops and the civilian population.
But in the last two months the new policy of systematically and ruthlessly destroying not only the motor roads but the field paths and lanes has presented an almost insuperable obstacle to an advancing army.
During the past seven or eight years a road-building programme in Hunan and Kiangsi was energetically and successfully promoted by the authorities, and hundreds of miles of motor roads were constructed linking the principal towns and producing enormous changes in the social and economic life of the people.
It was not an easy task. On the level land thousands of bridges and culverts had to be built over the streams and canals that irrigate the rice fields; in the hilly country miles of track had to be hewn out of the rock and made to cross formidable mountain passes.
But land was confiscated, labor conscribed or hired cheaply, local resistance or inertia overcome; and a network of very passable highways was spread over the countryside.
ROADS DESTROYED
Within the last two months these roads, covering an area the size of England and Wales, have been entirely destroyed. From Changsha only one road southward has been left, and this has been dug out so that there can be only one line of traffic at innumerable points along the way.
There are thousands of men working to make rebuilding impossible. Every bridge and culvert has been torn down or blown up. Trenches 10ft. deep and 20ft. wide have been dug at intervals of 100 yards.
中国による道路破壊
侵略者への障害、ほぼ克服不可能
戦争には様々な戦い方がある。約400マイルにわたる、いわゆる江西戦線の道のりを進むと、中国側が地理的及び経済的要因を利用して侵略者に対抗し、その優れた火砲と装備の利点をほぼ無効化していることが明らかになる。
近年まで、中国は「焦土作戦」によって敵に殆ど勝利の果実を残さなかったものの、自軍の退路を断つことには躊躇していた。しかし、戦略的地点での抵抗が崩壊するか意図的に撤退すると、敵は迅速に前進して部隊や住民が退避した町を占領することができていた。
しかし、この2か月間、新たに採用された、道路だけでなく田舎道や小道を系統的かつ容赦なく破壊する政策は、進軍する軍隊に対してほぼ克服不可能な障害をもたらしている。
過去7~8年間、湖南省や江西省では政府の主導により道路建設計画が精力的かつ成功裏に進められ、主要都市を結ぶ数百マイルの自動車道が建設され、人々の社会的及び経済的生活に大きな変化をもたらした。
平地では、数千の橋や暗渠が稲田を灌漑する川や運河に架けられ、丘陵地帯では岩を削り出し、険しい山越えの道を建設する必要があった。しかし、土地は没収され、労働者は徴用されるか安く雇われ、地元の反発や無関心は克服された。そして、かなり良好な幹線道路網が田園地帯全体に広がった。
道路の破壊
この2か月間で、イングランドとウェールズほどの広さの地域を覆うこれらの道路は完全に破壊された。長沙から南に向かう唯一の道路も、あちこちで交通が1列しか通れないほど掘り起こされた。
再建を不可能にするために何千人もの作業員が働いている。全ての橋や暗渠が取り壊されるか爆破された。深さ10フィート、幅20フィートの溝が100ヤードごとに掘られている。 

史料261.1939年11月28日付け『The Northern Standard』紙(オーストラリア)の十面記事
RETREATING CHINESE DESTROY ROADS AND CROPS
Hong Kong, November 25.
The Chinese are blowing up roads and bridges and destroying crops as the Japanese advanced in Kwangsi Province.
退却する中国軍、道路と作物を破壊
香港発、11月25日
中国軍は、広西省で日本軍が進軍する中、道路や橋を爆破し、作物を破壊している。 

史料262.1939年12月30日付け『The Examiner』紙(オーストラリア)の13面記事
FAR EAST WAR
China Holds Out Still
……
Apart from military operations and guerilla activities, the methods of passive defence by the Chinese are the "scorched earth" policy, by means of which the country is systematically laid waste before the Japanese advance, and thereby rendered non-productive and latterly the policy of deliberately destroying all roads (including lanes and footpaths) and bridges which may be used by Japanese troops.
極東戦争
中国、依然として抵抗
……
軍事作戦やゲリラ活動とは別に、中国側の消極的防衛手段としては、「焦土作戦」が挙げられる。これは、日本軍の進撃に先立ち、地域を組織的に荒廃させることで、非生産的な状態にし、更に最近では、日本軍部隊が利用し得る道路(小道や歩道を含む)や橋梁を意図的に破壊する方針が取られている。 

史料263.1942年9月7日付け『Auckland Star』紙(ニュージーランド)の四面の写真記事

Chinese forces are reported to be driving towards Canton along the railway. Here is a scene in this great South China metropolis when it fell to the Japanese. The retreating Chinese had set the whole city on fire and days of terror followed, with murder and looting, before the victors restored order.(中国軍が鉄道沿いに広州に向かって進軍していると報じられている。ここに示されているのは、日本軍の手に落ちた際の華南の大都市広州の光景である。撤退する中国軍は街全体に火を放ち、その後数日間にわたって恐怖の日々が続いた。殺人や略奪が横行した後、勝者たちによって秩序が回復された。)

史料264.1944年10月9日付け『The Daily Mercury』紙(オーストラリア)の二面記事
Chinese Destroy Kweilin
CHUNGKING, Octorber 7.
……
George Wang, United Press Kweilin correspondent, after flying over Kweilin yesterday, on his return from the front says this ancient city, known as China's Paris, has been converted into a sea of flame in the past 24 hours as the Japanese advancing down the Hunan-Kwangsl railway draw near.
"I thought when I flow over the city there had been a Japanese raid, but I was told by the defences commander that the blazes were started In order to clear a field of fire for Chinese artillery.
"When I drove through the city early this morning I found most of the suburban houses and major business areas razed. Soldiers in separate demolition squads were starting new fires and spreading the old ones. It is a large-scale burning operation, surpassed only by the razing of Changsha in 1938."
中国軍、桂林を破壊
重慶発、10月7日
……
UP通信社の桂林特派員ジョージ・ワンは、前線から戻る途中で昨日桂林上空を飛行した後、この中国の古都であり「中国のパリ」として知られる街が、過去24時間で炎の海と化していると報告した。これは日本軍が湖南・広西鉄道を南下して接近しているためである。
「桂林上空を飛行していた時、私は日本軍の空襲があったのかと思った。しかし、防衛司令官から、これらの火災は中国軍の砲兵が射界を確保するために意図的に引き起こされたものだと聞かされた」とワンは語った。
「今朝早く市内を車で移動した際、郊外の家屋や主要な商業地域の大半が焼き払われているのを目撃した。別々の破壊工作部隊に所属する兵士たちが、新たな火災を起こし、既存の火災を広げていた。これは大規模な焼き払い作戦であり、1938年の長沙の焼失を上回る規模である。」

注1 李宗仁『焦土作戦的主張与実践』、珠江日報社叢書部編纂『焦土作戦』所収、珠江日報社、1937年12月発行、28頁

注2 国史館、数位典蔵号002-020300-00008-038、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5251657HB4==aj#4fJ

注3 国史館、数位典蔵号002-020300-00009-032、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5251830fA3_9sh#38J

注4 国史館、数位典蔵号002-010300-00003-049、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5251372ht8RM=2#a2u

注5 国史館、数位典蔵号002-010300-00006-010、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/52514932WYHnid#d6l

注6 国史館、数位典蔵号002-090106-00012-014、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5300417-0j=xtQ#81J

注7 国史館、数位典蔵号002-020300-00008-106、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/52517110Oyuc2K#02F

注8 国史館、数位典蔵号002-070200-00007-068、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5251970z1Q=G4c#d0J

注9 国史館、数位典蔵号002-090105-00001-010、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5252019AuGPcFw#9bJ

注10 国史館、数位典蔵号002-010300-00007-032、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5251566==_JTvN#6cl

注11 国史館、数位典蔵号002-090105-00001-146、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5250639nDG6Kp_#97J

注12 国史館、数位典蔵号002-090105-00001-045、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5252153_i3R87Y#f9J

注13 国史館、数位典蔵号002-090105-00001-042、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5252092lqlFb9A#18l

注14 国史館、数位典蔵号002-080103-00041-001、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5250463irv2S9n#1eJ

注15 国史館、数位典蔵号144-010103-0003-005、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5209479wmqZ=gS#27J

注16 国史館、数位典蔵号002-090106-00012-317、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5252341lXETiAA#82J

注17 国史館、数位典蔵号002-090200-00038-064。https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5209657cgQe8z9#38F

注18 国史館、数位典蔵号002-080200-00283-022、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5248799=kr=wmU#5aJ

注19 国史館、数位典蔵号008-010301-00038-034、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5252600=PRA6DQ#5dJ

注20 1986年12月発行、94頁。非売品

注21 中国人民政治協商会議河南省委員会文史資料研究委員会編『河南文史資料』第4輯所収、中国人民政治協商会議河南省委員会文史資料研究委員会、1987年1 月発行、170-172頁。作者は当時、国民政府の黄河水利委員会河南修防処の主任。

注22 国史館、2010年7月発行、ISBN 978-986-02-3919-5、468-469頁

注23 国史館、2010年7月発行、ISBN 978-986-02-3919-5、497-498頁

注24 国史館、数位典蔵号118-010100-0049-032。https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5210468q4QRWkz#a7l

注25 国史館、数位典蔵号002-080200-00522-055、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5254506enoF7_u#8bJ

注26 国史館、2010年7月発行、ISBN 978-986-02-3919-5、581頁

注27 国史館、数位典蔵号002-090200-00027-098、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5255576MXWFVYm#2dl

注28 国史館、数位典蔵号002-090200-00054-226。https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5209664BAK_ud-#92J

注29 国史館、数位典蔵号002-090200-00028-088。https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5209637e3SFngC#49F

注30 国史館、数位典蔵号002-090200-00063-313。https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5209676n9SMm_x#07u

注31 国史館、数位典蔵号002-090200-00029-130。https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5209652IXuVCA4#caF

注32 国史館、数位典蔵号008-010204-00003-005、https://ahonline.drnh.gov.tw/index.php?act=Display/image/5251409ue=pmeE#edC

注33 文史資料出版社、1985年2月発行、263頁

注34 全国政協文史資料委員会編『文史資料存稿選編・軍事機構(上)』所収、中国文史出版社、2002年7月発行、ISBN 7-5034-1254-2、709—711頁

注35 山東画報出版社、2015年5月発行、ISBN 978-7-5474-1465-1、4頁

注36 張憲文主編『南京大屠殺史料集』第2冊『南京保衛戦』所収、江蘇人民出版社・鳳凰出版社、2005年7月発行、ISBN 7-214-03984-2、311-312頁

注37 張憲文主編『南京大屠殺史料集』第2冊『南京保衛戦』所収、江蘇人民出版社・鳳凰出版社、2005年7月発行、ISBN 7-214-03984-2、401頁

注38 張憲文主編『南京大屠殺史料集』第2冊『南京保衛戦』所収、江蘇人民出版社・鳳凰出版社、2005年7月発行、ISBN 7-214-03984-2、419頁

注39 江蘇人民出版社、2015年5月発行、ISBN 978-7-214-09154-3、736頁

注40 張憲文主編『南京大屠殺史料集』第3冊『幸存者的日記与回憶』所収、江蘇人民出版社・鳳凰出版社、2005年7月発行、ISBN 7-214-04005-0、11頁

注41 『東方雜誌』1937年第34卷第22–24期所収、商務印書館、1937年12月発行、111-112頁

注42 『東方雜誌』1938年第35卷第22期所収、商務印書館、1938年11月発行、56頁

注43 『東方雜誌』1938年第35卷第22期所収、商務印書館、1938年11月発行、61—62頁

注44 以群選編『南京的虐殺』所収、作家書屋、1946年2月発行、93-94頁

注45 劉則剛、林治玻主編『文史資料存稿選編――抗日戦争(上)』所収、中国文史出版社、2002年8月発行、ISBN 7-5034-1254-2、603-604頁

注46 劉則剛、林治玻主編『文史資料存稿選編――抗日戦争(上)』所収、中国文史出版社、2002年8月発行、ISBN 7-5034-1254-2、614—615頁

注47 南京師範大学出版社、2005年7月発行、ISBN 7-81101-240-5、72頁

注48 東南文化事業出版社、1946年7月発行、60頁

注49 南京出版伝媒集団、2016年1月発行、ISBN 978-7-5533-1103-6、203頁

注50 南京出版伝媒集団、2016年1月発行、ISBN 978-7-5533-1103-6、206頁

注51 張憲文主編『南京大屠殺史料集』第6冊『外国媒体報道与徳国使館報告』、江蘇人民出版社・鳳凰出版社、2005年7月発行、ISBN 7-214-03985-0、18頁)

注52 North-China Daily News & Herald Limited、発行時期不明、13頁

注53 North-China Daily News & Herald Limited、発行時期不明、98頁

注54 North-China Daily News & Herald Limited、発行時期不明、113頁

注55 貴州人民出版社、1986年5月発行、251-252頁

注56 江西人民出版社、1991年1月発行、ISBN 7-219-04459-3、915頁

注57 中華書局、1997年12月発行、ISBN 7-101-01800-9、72頁

注58 極東国際軍事裁判所編『極東国際軍事裁判速記録』第5巻、雄松堂書店、1968年1月発行、271頁

注59 極東国際軍事裁判所編『極東国際軍事裁判速記録』第5巻、雄松堂書店、1968年1月発行、336頁

注60 極東国際軍事裁判所編『極東国際軍事裁判速記録』第5巻、雄松堂書店、1968年1月発行、319頁

注61 極東国際軍事裁判所編『極東国際軍事裁判速記録』第5巻、雄松堂書店、1968年1月発行、323頁

注62 極東国際軍事裁判所編『極東国際軍事裁判速記録』第5巻、雄松堂書店、1968年1月発行、339頁

注63 極東国際軍事裁判所編『極東国際軍事裁判速記録』第7巻、雄松堂書店、1968年1月発行、419頁

注64 極東国際軍事裁判所編『極東国際軍事裁判速記録』第7巻、雄松堂書店、1968年1月発行、420頁

注65 極東国際軍事裁判所編『極東国際軍事裁判速記録』第7巻、雄松堂書店、1968年1月発行、421頁

注66 極東国際軍事裁判所編『極東国際軍事裁判速記録』第7巻、雄松堂書店、1968年1月発行、422-423頁

注67 極東国際軍事裁判所編『極東国際軍事裁判速記録』第7巻、雄松堂書店、1968年1月発行、426頁

注68 昭和戦争文学全集編集委員会編『昭和戦争文学全集』別巻『知られざる記録』所収、集英社、1965年11月発行、216頁。佐々木到一氏は南京戦当時、第16師団第30旅団長。

注69 昭和戦争文学全集編集委員会編『昭和戦争文学全集』別巻『知られざる記録』所収、集英社、1965年11月発行、257頁。

注70 『戦車第十三聯隊史』(非売品)所収、全国セトミ会事務局、1983年4月発行、75頁

注71 福山歩兵第41聯隊記念碑建設世話人会、1978年11月発行、69頁

注72 福山歩兵第41聯隊記念碑建設世話人会、1978年11月発行、76頁

注73 三師通会、1984年9月発行、87頁

注74 日中戦争史資料編集委員会編『日中戦争史資料』8洞富雄編『南京事件Ⅰ』、河出書房新社、1973年11月発行、391頁

注75 日中戦争史資料編集委員会編『日中戦争史資料』9洞富雄編『南京事件Ⅱ』、河出書房新社、1973年11月発行、212頁

注76 同盟通信社、1937年12月発行、20頁

注77 同盟通信社、1937年12月発行、21頁

注78 同盟通信社、1937年12月発行、21頁

注79 同盟通信社、1937年12月発行、21-22頁

注80 同盟通信社、1937年12月発行、22頁

注81 同盟通信社、1937年12月発行、24頁

注82 同盟通信社、1937年12月発行、25頁

注83 同盟通信社、1937年12月発行、25頁

注84 同盟通信社、1937年12月発行、25頁

注85 同盟通信社、1937年12月発行、28頁

注86 同盟通信社、1937年12月発行、31頁

注87 同盟通信社、1937年12月発行、32頁

注88 同盟通信社、1938年1月発行、7頁

注89 同盟通信社、1938年1月発行、9頁

注90 同盟通信社、1938年1月発行、12-13頁

注91 同盟通信社、1938年1月発行、13頁

注92 同盟通信社、1938年1月発行、16頁

注93 同盟通信社、1938年1月発行、18頁

注94 同盟通信社、1938年1月発行、18頁

注95 同盟通信社、1938年1月発行、5頁

注96 同盟通信社、1938年1月発行、5頁

注97 同盟通信社、1938年1月発行、5頁

注98 同盟通信社、1938年1月発行、8頁

注99 同盟通信社、1938年1月発行、18頁

注100 同盟通信社、1938年2月発行、9頁

注101 同盟通信社、1938年2月発行、12頁

注102 同盟通信社、1938年7月発行、14-15頁

注103 同盟通信社、1938年7月発行、15頁

注104 極東国際軍事裁判所編『極東国際軍事裁判速記録』第5巻、雄松堂書店、1968年1月発行、295頁

注105 極東国際軍事裁判所編『極東国際軍事裁判速記録』第7巻、雄松堂書店、1968年1月発行、432-433頁

注106 極東国際軍事裁判所編『極東国際軍事裁判速記録』第7巻、雄松堂書店、1968年1月発行、608頁

注107 極東国際軍事裁判所編『極東国際軍事裁判速記録』第10、雄松堂書店、1968年1月発行、384-392頁

注108 大阪毎日新聞社・東京日日新聞社、1938年10月発行、134頁

注109 『国際パンフレット通信』1937年8月号所収、株式会社タイムス出版社、1937年9月発行、235頁

注110 山梨日日新聞社、1939年5月発行、67頁

注111 内閣情報部編集『週報』1939年6月28日号所収、内閣印刷局、1939年6月発行、59頁

注112 張憲文主編『南京大屠殺史料集』第6冊『外国媒体報道与徳国使館報告』、江蘇人民出版社・鳳凰出版社、2005年7月発行、ISBN 7-214-03985-0、17頁

注113 ジョン・ラーベ著、John E. Woods訳『The Good Man of Nanking:The diaries of John Rabe』、Alfred A. Knopf, Inc.、1998年発行、ISBN 0-375-70197-4、53頁

注114 ジョン・ラーベ著、John E. Woods訳『The Good Man of Nanking:The diaries of John Rabe』、Alfred A. Knopf, Inc.、1998年発行、ISBN 0-375-70197-4、56頁

注115 ジョン・ラーベ著、John E. Woods訳『The Good Man of Nanking:The diaries of John Rabe』、Alfred A. Knopf, Inc.、1998年発行、ISBN 0-375-70197-4、75-76頁

注116 『拉貝日記』、江蘇人民出版社・江蘇教育出版社、1999年4月発行、ISBN 7-214-01963-9、249-250頁

注117 『拉貝日記』、江蘇人民出版社・江蘇教育出版社、1999年4月発行、ISBN 7-214-01963-9、421頁

注118 『拉貝日記』、江蘇人民出版社・江蘇教育出版社、1999年4月発行、ISBN 7-214-01963-9、467-469頁

注119 大月書店、1999年11月発行、ISBN 4-272-52059-8、36頁

注120 大月書店、1999年11月発行、ISBN 4-272-52059-8、39頁

注121 大月書店、1999年11月発行、ISBN 4-272-52059-8、41頁

注122 大月書店、1999年11月発行、ISBN 4-272-52059-8、90頁

注123 大月書店、1999年11月発行、ISBN 4-272-52059-8、220頁

注124 https://divinity-adhoc.library.yale.edu/Nanking/Vautrin.pdf、268頁

注125 『MINNIE VAUTRIN’S DIARY, 1937-1940』、https://divinity-adhoc.library.yale.edu/Nanking/Vautrin.pdf、292頁

注126 『MINNIE VAUTRIN’S DIARY, 1937-1940』、https://divinity-adhoc.library.yale.edu/Nanking/Vautrin.pdf、304頁

注127 『MINNIE VAUTRIN’S DIARY, 1937-1940』、https://divinity-adhoc.library.yale.edu/Nanking/Vautrin.pdf、332頁

注128 『MINNIE VAUTRIN’S DIARY, 1937-1940』、https://divinity-adhoc.library.yale.edu/Nanking/Vautrin.pdf、363頁

注129 『MINNIE VAUTRIN’S DIARY, 1937-1940』、https://divinity-adhoc.library.yale.edu/Nanking/Vautrin.pdf、364頁

注130 『MINNIE VAUTRIN’S DIARY, 1937-1940』、https://divinity-adhoc.library.yale.edu/Nanking/Vautrin.pdf、386頁

注131 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』、青木書店、1992年10月発行、ISBN 4-250-92023-2、95-96頁

注132 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』、青木書店、1992年10月発行、ISBN 4-250-92023-2、98頁

注133 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』、青木書店、1992年10月発行、ISBN 4-250-92023-2、101頁

注134 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』、青木書店、1992年10月発行、ISBN 4-250-92023-2、240-247頁

注135 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』、青木書店、1992年10月発行、ISBN 4-250-92023-2、394頁

注136 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』、青木書店、1992年10月発行、ISBN 4-250-92023-2、460頁

注137 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』、青木書店、1992年10月発行、ISBN 4-250-92023-2、461頁

注138 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』、青木書店、1992年10月発行、ISBN 4-250-92023-2、536頁

注139 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』、青木書店、1992年10月発行、ISBN 4-250-92023-2、467-468頁

注140 張憲文主編『南京大屠殺史料集』第71冊『東京審判書証及蘇、意、徳文献』所収、江蘇人民出版社・鳳凰出版社、2010年12月発行、ISBN 978-7-214-06805-7、238頁

注141 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』、青木書店、1992年10月発行、ISBN 4-250-92023-2、402頁

注142 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』、青木書店、1992年10月発行、ISBN 4-250-92023-2、410頁

注143 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』、青木書店、1992年10月発行、ISBN 4-250-92023-2、503-504頁

注144 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』、青木書店、1992年10月発行、ISBN 4-250-92023-2、421-422頁

注145 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』、青木書店、1992年10月発行、ISBN 4-250-92023-2、429-434頁

注146 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』、青木書店、1992年10月発行、ISBN 4-250-92023-2、338頁

注147 洞富雄編『南京大残虐事件資料集』第2巻所収、青木書店、1985年11月発行、ISBN 4-250-85037-4、212頁

注148 張憲文主編『南京大屠殺史料集』第31冊『英国使館文書』、江蘇人民出版社・鳳凰出版伝媒集団、2007年10月発行、ISBN 978-7-214-04841-7、106頁

注149 極東国際軍事裁判所編『極東国際軍事裁判速記録』第5巻、雄松堂書店、1968年発行、274頁

注150 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』、青木書店、1992年10月発行、ISBN 4-250-92023-2、387頁

注151 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』、青木書店、1992年10月発行、ISBN 4-250-92023-2、390—391頁

注152 『United States Naval Institute: Proceedings』,November 1941, Vol. 67/11/465. https://www.usni.org/magazines/proceedings/1941/november/occupation-tsingtao

注153 南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集 ①アメリカ関係資料編』、青木書店、1992年10月発行、ISBN 4-250-92023-2、553頁

注154 『Journal of Royal Army Medical Corps』第72巻所収、John Bale, Son & Curnow, Ltd.、1939年5月発行、307頁

いいなと思ったら応援しよう!