自分用『公開連絡帳』書いてみる
年度替わりと言う、出合いと別れの季節。
我が息子も晴れて保育園のうさぎ組(2才児クラス)から、くま組(3才児クラス)へ進級しまして、今日が最初の登園でした。
保育園では毎日、子供達の家庭での様子を保育園に報せる為のツールとして『連絡帳』があります。
熱は何度か、夕飯は何を食べたとか、入浴の有無や、便の回数や具合、睡眠時間などを時系列に記入するもので、家庭での様子を書く欄もあります。
それを、朝の登園時に保育士さんにお渡しし、保育士が子供達の様子を把握。
その日の園での様子を保育士さんが記入してくれて、お迎えの時に手渡されると言うことの繰り返しで、正に保育士さんと親との『交換日記』のようなものでした。
私、これが意外と好きで、毎日息子がどの様にして保育園で過ごしていたかと、ワクワクしながら毎日開いていました。
妻が書いたり、私が書いたり担当は特に決まってませんでしたが、文字を書くことが好きな私がいつの間にやら書くことが多くなってました。
最初に書いていった時に、保育士さんに『お父さん、文章お上手ですね!字もお綺麗ですよね!』と煽てられ、まんまの有頂天になってしまったのも、連絡帳を毎日書くきっかけではありましたが(笑)
……それが、この春の進級とともに終了となりまして…。
毎日の楽しみが1つなくなってしまい、心にぽっかりと穴が開いたような、名残り惜しさを感じております。
あぁ、このやり場のない空虚感をどうしようか…。
あの楽しかった連絡帳。
書きたい!書いて保育士さんに知らせたい!
あんなことやこんなこと、オシッコがトイレで出来たよ!とか、お風呂の湯船を泡風呂にして喜んでたよ!とか…書きたい!誰かに知らせたい!
と言う思いが沸点を越えたので、このノートに書いていこうと思いました。
できるだけ毎日、一言日誌を書いていきます。
保育士さんには見てもらえないけど、私のささやかな楽しみとして、残していこうかと思います(笑)
このあとに今日の出来事を書くと長くなるので、次の記事に書きたいと思いますが、毎日子供の事を見てると、なかなか面白いものですね。
ではでは、自分用連絡帳、スタートです!
続くかしら…(笑)
#保育園
#連絡帳
#育児日記