![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119061202/rectangle_large_type_2_29f56d657304c7f1aa4c10cc66a31e89.png?width=1200)
#453 適度に音ゲー(リズムゲーム)が好き
2023.10.16.
大人も、ゲームって結構しているらしい。20代の人たちの飲み会に参加すると、途中で会話の意味が分からなくなることがあるのだが、そういうときは大抵ゲームの話だったりする。
・ポケモン
・スプラトゥーン
・スマブラ
・ゼルダ
みんな一体いつやっているんだろう。ちなみにスマブラは苦手すぎてよくあのステージみたいなところから落ちていく。
私の得意なジャンルはパズルゲームである。
小学生の頃、我が家にはゲーム機なるものがなかったのだが、友達の家に遊びに行ってはPCでやるぷよぷよにハマっていたのも懐かしい思い出である。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119056512/picture_pc_73ad9e1484ce258e76f75e1cc31d9b24.png?width=1200)
今日は、パズルゲームでないジャンルで自分が熱くなってしまうものを紹介しようと思う。それが題名の「音ゲー(リズムゲーム)」である。
ちなみに、題名に「適度に」という言葉が入っているのは、ゲームセンターの音ゲーゾーンに行くと、目にも止まらぬ速さで太鼓を叩いている人とかボタンを押している人とかがいて、そういうのはもう別次元だと感じるからだ。
私は、もっとライトな音ゲー好き。
どんなレベルかと言えば、ゲームセンターに行くと必ず「太鼓の達人やろうよ〜」と声かける担当だという程度である。
難易度「ふつう」は大抵クリアできるが、「むずかしい」だと曲によってクリアできたりできなかったりだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119056996/picture_pc_03ce7b3474b487f64cda5fe6c94d2ee5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119056985/picture_pc_3814be083095e94a0f2580d12b273dfb.png?width=1200)
★今、気になっている音ゲー
最近、YouTubeで見て、やたら気になっている音ゲーがある。それは、「リズム天国ゴールド」だ。Nintendo 3DSのソフトだそうだ。
全ステージでハイレベルを取れるまで配信終われませんという動画を、最近なぜか延々と見てしまうのだ。何かの作業をしながらBGM的に流していることが多い。ちなみに、6時間40分もある↓
た、楽しそう…。DSも持っていないのに動画を見ながら鉛筆とかで机はじいちゃう。
楽しそうポイントは…
◆出てくるキャラクターが可愛い
◆使われている音楽がステキ(つんくさんが作ったアイドル曲や、ハワイアン、ヘビメタチックなものなどジャンルが多彩)
◆幅広い難易度
◆時々、笑わせてミスらせようとするような演出が出てくる
実際にやってみたいなとも思うのだが、もはやこの動画を見すぎて全ステージ知ってしまっているので、速攻クリアできてしまいそうな気もする。
★意外に職場で役立つ音ゲー
リズムゲームが好きだと、子供の指導で時々役に立つことがある。
先日、とあるクラスで帰りの支度中にトラブルが起き、担任の先生がそこに個別対応で入るという場面があった。
他の子は、帰りの支度ができていたりいなかったり。できれば、支度をバッチリ終わらせておいて担任の先生が戻ってくるのを待っていたいところ。
「じゃあ、支度が終わっているよという人は、席に座って先生のマネっこゲームしよう。まだの人も終わらせたら参加していいよ。これ、できるかな?」
♩タン ♩タン ♩タン ♩タン
とか、
♩タン ウン ♩タン ♩タン
などと手拍子をして、マネしてもらった。8分音符を入れてみたり、手だけではなくお腹を叩く、机を叩くなど、だんだん複雑にしていく…。
気付けばほとんどみんな参加していて、担任の先生も戻ってきて、無事に帰りの会ができた。そして私も楽しかった。
そもそも、子供たちとリズムの相性がバッチリだもんで、いろんな場面で取り入れられそうだ。
私がハマりそうな音ゲーをご存知の方、ぜひとも情報をお待ちしております♫