見出し画像

#119 昔の教育、今の教育

2022.8.22.
スマホ依存症である。特に用事がなければずーーーっとスマホを触っている気がする。
LINE→Twitter→Instagram→note→TikTok→YouTube
などと、ずっとSNSパトロールをしてしまうこともある。

先日、TikTokでめちゃくちゃニッチな層に刺さる動画を発見した。

文章で書き起こしたものがこちら↓

10年前の保育と今の保育の違い「制作編」

………昔………

はいみんなー、クレヨン持ってきてー。
これから画用紙配るよ、はいどうぞ。
画用紙を縦にして…
ひまわり!真ん中のところは茶色だよね。さぁ茶色のクレヨンでぐるぐるぐるぐる〜。
さぁ、花びらも描いて葉っぱも描いて、はい完成〜!

………今………
この前お散歩で見たひまわり、すっごく大きかったねー。
あれさ、小さいクラスの子とかお家の人にも見せたかったねぇ、残念だなぁ。何かいい方法ないかなぁ?
「しゃしん!」
そっか写真!でもカメラ持っていかなかったもんね。ごめん、先生失敗したー。あと何かいい方法あるかなぁ?
「かく!」
そっか、絵で描く!
「画用紙で作る!」
画用紙で作る!それもいいねぇ。
じゃあ絵で描く人と、画用紙で作る人に分かれて、それでやってみようか。
絵を描きたい人はこっちー。
じゃあ画用紙の人たちは…好きな色言って!先生持ってくるから。
「きいろ」「みずいろ」「ちゃいろ」「あか」
分かった。じゃあそれ用意しよう。
さぁ、やってみよう♪
TikTok/こまち組さんより引用


いやぁこれ、めちゃくちゃ分かる!!!

これを見た私の感想。
「そうそう、今はこっちからやることを提示するスタイルじゃないよね。」
「保育園も小学校と同じなのか!」

今も昔もやらせたいことは「ひまわりを描く」なのかもしれないが、昔のように、はいこれやるよーではなく、誰かに見せたい知らせたいという想いをスタート地点にしたり、どんな表現方法にするかを選ばせたり…
そういった動機付けや自己決定を今の教育では大切にしている。多分、学校の先生たちも日々こういったところを意識して授業準備をされていることだろう。





世の中は急速に変化していく。
うさぎ跳びでグラウンド10周!がよくないトレーニング法だと分かったり
すりきずには消毒液…ではなく今は水で洗うでよいとされたり
部活中に水分補給できなかったのが今や昔になったり…

もちろん教育についても、上の動画のように様々なことが変化していて、昔自分が受けてきた教育と、今する側としての教育の違いって、たくさんあると思う。

子育ても教育も、一番最初にお手本にする(イメージする)のは、自分が受けてきた子育てであり教育だ。でもそれって、今の時代に合っていないものもたくさんある。


元陸上選手の為末さんが、この変化の激しい時代に必要な力は「アンラーン」だと言っていた。

アンラーンとは学ばないということではなく、これまで身につけてきたものの中から、今の時代に合っていないクセや思い込みを捨てることらしい。
それって本当に大事な力だと思う!

「昔からこの仕事はずっとこうやってるから!」と、時代に合わない昔のやり方に固執してしまうお局様必見の本だろう。ちなみに私はまだ読んでいない。笑




時代の変化をしっかり捉えて、これからを生きる子供たちに本当に必要な力をつけるお手伝いができるような人になりたいなぁ。



#教育エッセイ
#真面目な話
#昔と今の教育

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集