見出し画像

ご縁を大切にする介護

介護は一人ではなく、専門家たちとの協力で成り立つものです。今回は在宅介護でお世話になる専門職の紹介や、関係を築くポイントを書いています。
関係性が良いと介護にも良い影響が出ると思います。


1.在宅介護を調整する人

病院に入院している場合、退院後の在宅介護をスムーズに進めるための調整役は医療ソーシャルワーカーです。
主な役割は以下の通りです:

①介護保険の申請支援
介護保険を利用するために、申請方法や手続きをサポートします。
②退院後の在宅介護の調整
退院に向けて、必要な介護サービスや福祉用具の手配、ケアマネジャーとの連携を行います。
③家族への相談支援
家族が介護を始める際の不安や相談に応じ、適切なアドバイスを提供します。
④地域との連携
地域の介護サービスや福祉資源を紹介し、地域でのサポートを調整します。
医療ソーシャルワーカーは、退院後の介護を円滑に進めるために、家族や医療チームとの橋渡し役を担います。


次にケアマネジャーの紹介です。
自宅療養していたけれどやっぱり介護保険サービスを導入したいと思ったら地域包括支援センターに相談して下さい。
地域包括支援センターは、介護に関する相談を無料で受け付けている公的な施設です。各自治体に設置されており、高齢者やその家族の支援を行っています。ケアマネジャーが常駐しているので、まずはここに相談すると良いでしょう。

ケアマネジャーを探すには、お住まいの市区町村の介護保険課や地域包括支援センター行って、居宅介護支援事業所のリストまたは「ハートページ」という冊子をもらってください。

ハートページを見て直接依頼をしてもいいですし、担当地区の地域包括支援センターに相談をしてニーズにあった居宅介護支援事業所を紹介してもらうこともできます。

ケアマネジャー、在宅介護や施設介護において、サービスを調整し、ケアプランを作成する役割を担います。介護が始まる前から、介護サービスの提供や調整を行い、介護がスムーズに行われるようにサポートします


2.在宅介護でお世話になる人


介護が始まった後には、さまざまな専門家が関わってきます。例えば、主治医、看護師、介護士、理学療法士、福祉用具業者、薬剤師など。それぞれが大切な役割を果たして、家族や患者さんの生活を支えます。長期的にお世話になる方々です。

1. 主治医
介護認定を受ける際、主治医の意見書が必須です。主治医は、患者さんの病歴や現在の健康状態を把握しており、その情報を基に意見書を書きます。主治医が提供する診断書や意見書は、ケアプランを作成する際に非常に重要です。在宅介護を行う上で主治医の存在は必須です。そして外来通院して体調を管理するのか、通院が難しい場合は訪問診療という選択も出来ます。訪問でも必要な治療や健康管理を行うことができます。

2. 看護師
在宅介護では訪問看護師さんの役割が大きいです。介護が必要な方のご自宅に訪問し、健康管理や医療的なケアを行います。特に病状が不安定な場合や、定期的な医療行為が必要な場合に非常に重要です。
在宅酸素をしていたり、胃瘻から栄養を注入していたりそういった場合は訪問看護師の存在は心強いものになります。

さらに、通所サービスショートステイ施設にも看護師が常駐しており、体調不良の際に迅速に対応してくれます。

3. 介護士
介護士は、訪問介護や通所サービスに常駐しており、日常生活のサポートが主な仕事です。
具体的には食事の準備、掃除、洗濯、買い物、移動の補助などが含まれます。これにより、家族の負担が軽減され、より快適な生活が送れるようになります。

通所の介護士は、他のスタッフと連携し、患者さんの身体的および精神的なサポートを行います。具体的には入浴やレクレーションなどです。

4. リハビリ専門職
リハビリが必要な場合、理学療法士(PT)は、訪問リハビリや通所リハビリサービスを通じて、身体機能の回復をサポートします。
理学療法士は、筋力回復や関節可動域の改善を目指したプログラムを提供します。
作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)もリハビリ専門職で、日常生活に役立つ動作訓練や、言語・嚥下のリハビリを行います。これらの専門職が連携して、患者さんの生活の質を向上させるためのサポートを行います。

5. 福祉用具業者
介護が進む中で、適切な福祉用具が必要となります。福祉用具業者は、介護ベッドや車椅子、杖、さらには浴槽用の介護用具など、さまざまなアイテムを提供してくれます。
介護用ベッドやリフトなどは、患者さんが安心して生活できるために欠かせないアイテムです。
状況に応じて、最適な用具を選んでくれるため、介護の負担を軽減し、より快適な生活環境を作ることができます。

6. 薬剤師
介護中の方は、複数の薬を服用していることが多く、薬剤師はその調整を行う役割を担います。病状の変化や新たな薬の処方があった場合、訪問して薬の調整や説明を行うことも可能です。
定期的に服用している薬に変更があれば、薬剤師が適切なアドバイスを提供してくれます。また、薬の副作用についても細かく管理し、患者さんの安全を守ります。
 

3.性善説を活かしたコミュニケーション

初対面の担当者を「ちょっと話しづらそう…」と感じたことはありませんか?そんな時、相手の良いところを見つける「性善説」を取り入れてみてください。性善説とは、「人は元々善である」と考える思想です。この考え方を取り入れることで、どんな関係もより良いものにできるんです。
反対に性悪説だと、必要なご縁だったとしても良い関係性が気付けないままです。

具体的なポイントとしては視点を変えて、以下の様にその人の良い面を見ることが大切です。
・笑顔で接してもらえるので安心する
・丁寧に説明してくれるのでわかりやすい
・電話の対応が迅速だった、仕事できる人だな

そして定期的なコミュニケーションをとり、誤解を防ぐこと
感謝の気持ちを伝えること、
サービスに不満があれば冷静に相談するなどしましょう。

性善説を大切にすると、介護で困っていることを具体的に相談しやすくなります。困り事が解決出来れば介護の負担も軽くなります。
この性善説ですが、日々の人間関係にも行かせますよね。日頃皆さんは初対面の方に出会った時どんな事に気をつけていますか?


 

4,まとめ

介護は一人ではなく、専門家たちと共に行っていくものです。信頼できる専門家たちとのチームワークを大切にすることで、最良の介護を提供できます。
性善説の視点を上手に取り入れて専門家に協力してもらいながら介護していきましょう。


【オンライン講座のご案内】
介護をするうえで親との関係に悩んでいる方へ 
人間関係の原則を元に作成していますので、親子関係に限らず日々の人間関係にも生かせる原則です。
ご興味のある方は記事をお読み頂けると嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!

後悔しない親の介護✿ 郷堀有里夏
親の介護に不安を抱えている方のサポートに使わせて頂きます。宜しければ応援お願いいたします。