見出し画像

ストレス介護からの卒業!!親子関係5つの原則

親子の関係に原則があるって知っていますか?


この講座は動画学習です。

以下のような人に向いています

☑ 仕事と介護の両立で毎日イライラしている
☑ 親の言動に腹がたつことがある
☑ つい親を怒ってしまうことがある
☑ 親にイライラしている自分にも苛立っている
☑ 親に優しく接したいが中々できない
☑ 親以外の家族とも折り合いが悪い
☑ まだ介護はしていないが今後のことが不安になる


こういう効果が得られます

☑ 介護状態にある親の見方が変わります
☑ 穏やかに声をかけることが可能になります
☑ 落ち着いて介護が行えます
☑ 親子関係が改善できる可能性があります
☑ これから訪れる介護の不安が和らぎます
☑ 自分で悩みが解決する力がつきます
☑ 視野が広がり、物事を多角的に考えられるようになります


以下のような内容です

1,意見は事実ではない
日々起こる出来事はあたかも事実のように受け取っていますが、それは本当でしょうか。事実と意見の区別がつかないとミスコミュニケーションの原因になる可能性があります。事実と意見の違いを例を出しながら説明をしています。

2,すべての行動には高次の意図がある
誰しも何かを達成したいという願いがあり行動をしています。その行動にはその人の目的、意図があると考えます。ご両親、私達にも意図・目的があり日々行動しています。特典動画の心から看る介護と認知症の講座で目的論について説明をしています。それを視聴して頂いているとより理解が進みます。

3,24時間コミュニケーション
私達は24時間コミュニケーションしながら生きています。コミュニケーションには対人コミュニケーション、セルフコミュニケーション、言語と非言語のコミュ二ケーションがあることをお話しています。言葉のコミュニケーションが大事だと思っていませんか?
もっとも大切なコミュニケーションはセルフコミュニケーションなのです。

4,人は全てを知ることが出来ない
私達はつい自分が知っていることで世の中が出来ていると思ってしまいます。その勘違いに気付かず自分の正しさを主張してしまいます。
目の前のご両親のことをどのくらいご存知でしょうか?
自分の親はこういう人だ(例えば頑固な人だ)というのは本当ですか?

5,全ての存在はすでに肯定されている
性善説と性悪説について説明しています。日本は性善説ですか?性悪説ですか?
また、日本は世界一子供が幸せな国だと言われていました。日本の親子は諸外国の人が驚くぐらい絆や愛が深かったのです。そして子供が敬われていたと言われています。

諸原則を理解できると親子関係だけでなく、日々の人間関係にも応用できます。動画の中には、今までの関係性が変わるヒントが沢山あります。



そして、ご購入頂いた方全員に
特典動画:心から看る介護と認知症60分をプレゼント

動画の内容
1,心理学の要点 2つ
2,高齢者と若者の生き方
3,介護と認知症の深層心理
4,諸外国の介護事情
5,介護されている方への関わり方

特典の動画の内容を理解され本動画をご視聴いただくことでより理解が進みます。

さらに特典をご用意しています。

●動画ご視聴後、アンケートにお答えいただいた方には60分間の無料相談を行います。(希望者のみ、期日関係なし)



介護が大変だと思う反面、親孝行したい、感謝の気持ちを伝えたい、後悔のない関わりがしたいと大半の方が思ってらっしゃるのではないでしょうか。

私自身、母親の介護が始まった時、イライラした感情を抱いていました。
母親に対して過去のわだかまりがあり、素直になれず憎まれ口を言っては後悔することも多かったのです。母と一緒に過ごす時間は限られているのにどうして素直になれないのか悩みました。
また、日常の人間関係の悩みも多く、職場の人間関係や恋愛がうまくいかないことが多いのも悩みのひとつでした。

介護はご両親との関係性に大きく影響します。
関係性が良好だとストレスや疲労も少なくすみますが、過去の問題を引きずったままや関係性がギクシャクしていると、介護放棄や虐待に繋がる恐れもあります。

私は感情の整理がつかず介護どころではなかったので、まずは自分の心を優先するためWellnessコーチングを受けることにしました。コーチングを受けたことで、介護だけではなく日常の問題も自分で解決することが出来るようになりました。

その後、自分に良い変化が出たので、コーチから教わった認知科学を学ぶことにしたのです。認知科学は「私はそれをどのように知っているか?」を考える学びです。 脳や五感が物事をどのように認知し、どのように解釈して判断・選択・行動に至っているかを学び、自分自身の取り扱いを出来るようになりました。

最初の学びのひとつが親子関係5つの原則のもとになっている人間関係の諸原則です。この原則を学んだあと母親や兄弟、亡くなっている父親にも当てはめ過去の関係性を見直し自分自身で解決していきました。

もっとも大きな問題解決は母親との関係性でした。母親への愛情はあっても、いざ介護になると過去の苦い思い出が脳裏に浮かび素直になれずにいました。認知症の母親を目の前にするとイライラした感情になり、早く介護を終えて母親や家族から解放されたいとも思っていました。

しかし、学びを深めていく中で私は母親との苦い思い出の記憶に縛られ、何十年たってもその時の感情によって物事を判断し行動していることに気付きます。今の母親は過去の母親ではないのにずっと母親に対してわだかまりを持ち続けていたのです。また、母親のことを自分の情報や記憶以外から知ろうとしない、理解しようとしない自分がいたことに気付きました。

介護中には家族との関係にも悩みましたが、これも私の思い込みが大きく影響していたことに気付きます。非協力的だと思っていた家族は一番の協力者だと思えるようになりました。そして、諦めていた在宅看取りを実現することが出来ました。


【講師紹介】

広島市医師会看護専門学校 卒
看護師経験30年
病院勤務(集中治療室、急性期病棟、外来)
訪問看護管理者、介護支援専門員
老人保健施設、通所リハビリ
NLPマスタープロテクショナー

<オンライン講座>
心から看る介護と認知症

<執筆>
イオンリテール株式会社
介護情報サイト「MySCUE」(マイスキュー)
「退院が決まった時の心構え」

株式会社エラン様
介護のお困りごと情報サイト「さぽくる」
離島へき地医療関連 記事5
介護者メンタルヘルス関連 記事6
介護負担軽減関連 記事5



ここまでご覧いただきありがとうございます。人間関係は日々の生活や人生を充実させる為に非常に重要です。
また、家族関係に問題を抱えていると、社会生活にも影響が出ることが多いと言われています。私の場合も母親とわだかまりがあった時期は人間関係で悩むことが多かったのです。
今は人間関係で悩まなくなりました。苦手な人はいなくなり、いつも周囲にはお互いを尊重し合える人達に恵まれています。

親子関係5つの原則は介護中だけではなく、日々の人間関係にも活用できます。これにより親の人生を尊重し、同時に自分自身の人生もより幸福にすることが出来ると感じています。

私は介護を終えましたが、この経験を通して人間的な成長を得られたという実感があります。また、日々の生活やこれからの人生に喜びをもって過ごすことが出来ています。

このように、親子関係5つの原則の学びが介護や自分の人生において良い結果を得ることが出来たため、介護や親子関係、人間関係で悩んでいる方達の悩みの解決に繋がればと思い動画を作成する事に致しました。


親子関係5つの原則(約60分)

価格5500円(税込)

受講規約

*お申し込み後、返信メールをご確認ください(yurina.link@gmail.com)
*振込確認後、3日以内に動画URLをお送りいたします。
*アンケートにご協力お願いいたします。

第1条、受講料の決済方法は以下になります。
(1)銀行振込
受講料全額を指定する口座へお振込み下さい。
(振込手数料は受講者の負担とします)
指定口座は、お申込み後に送信するメールに記載します。

第2条:キャンセルについて
ご注文完了後のお客様都合によるキャンセルは、原則的にお受けできません。 予めご了承ください。
キャンセル後の受講料の返金も一切致しません。

第3条:著作権について
ご購入いただいたオンライン動画には、以下の著作権に関する規定が適用されます。これらの規定を遵守いただきますようお願い申し上げます。
(1)著作権の保護
本動画の著作権は、制作者に帰属します。無断での複製、配布、改変、公開は法律で禁止されています。

(2)個人利用の範囲
ご購入いただいた動画は、個人利用の範囲内でご視聴いただけます。家庭内や個人的な使用に限り、第三者への提供や商業利用は固く禁じられています。

(3)共有および配信の禁止
本動画をインターネット上で共有したり、他のプラットフォームで配信することはできません。これには、YouTube、SNS、ファイル共有サービスなどが含まれます。

個人情報の取り扱いについて

本オンライン講座にご登録いただく際に提供される個人情報について、以下の通り取り扱います。

1. 個人情報の利用目的
・ご利用者様からお預かりした個人情報は、メールマガジンでの連絡やご案内・ご質問に対する回答として電子メールにて利用、また、資料等を送付する際に利用いたします。

2. 個人情報の管理
提供された個人情報は、適切な管理のもとで保管し、紛失、漏洩、不正アクセスから保護します。
個人情報の取り扱いに関する責任者を設置し、適切な管理を行います。

3. 提供された個人情報は、法令に基づく場合を除き、第三者に提供することはありません。

4. 個人情報の開示、訂正、削除ご本人からの請求に基づき、個人情報の開示、訂正、削除を行います。詳細は下記の問い合わせ先までご連絡ください。

5. お問い合わせ先、個人情報の取り扱いに関するお問い合わせは、以下の窓口までご連絡ください。


【お問い合わせ先】
心里PLACE
心の介護専門家
郷堀 有里夏
メール:yurina.link@gmail.com

いいなと思ったら応援しよう!

後悔しない親の介護✿ 郷堀有里夏
親の介護に不安を抱えている方のサポートに使わせて頂きます。宜しければ応援お願いいたします。