見出し画像

SNSが止められないときは...

こんにちは、森泉です。

先日ある中学生よりSNSを見すぎてしまうことで勉強ができず、
精神的につらいという相談を受けました。

SNSを見すぎてしまう人は多いですよね。
電車に乗っていても大体80%の人が携帯を見ている印象です。

SNS以外を見ている人もいると思いますが、
無意識にSNSを開いてしまう人は本当に多いです。

知っている方も多いですが、
SNSのメンタルへの悪影響はいろんなところで言われています。

  • 他人との比較による劣等感

  • ブルーライトによる睡眠悪化

  • 時間の浪費による無力感 etc.

見ている最中はいいのですが、
終わってみると何だかスッキリとしないかもしれません。
SNSが原因でうつになってしまうことも珍しくありません。

もちろん可愛い動物に癒されたり、
推しの投稿や写真に安らぎを感じる人もいると思います。

何事でもそうですが、大事なのはバランスです。

冒頭の相談者のように、
私生活に支障をきたしていると感じる人は
SNSを見る時間を減らした方が人生の充実感が増すと思います。

ただ、どうしたらいいのか。

問題は携帯の存在です。
SNSをよく見てしまう人は携帯をいつでも近くに置いてしまっている傾向が
あります。(携帯なので当然かもしれませんが笑)

近くにあるとどうしても触れてしまいたくなる衝動がでてきます。
これは携帯の設計や役割上、避けられない現象だと思います。

一番大事なのは、携帯と距離を取る時間を持つこと。

ある有名な方は、寝る前に携帯に触らないよう
外にある車の中にわざわざ置いてから寝室に入る時期があったと
言っています。

まずは、携帯に触らない時間を作ってみる。
そのために、携帯に触れないところに一定時間置いてみることを
おすすめします。

最初は5分でも10分でもいいと思います。

少しずつ携帯を触れない時間を持つと
自分の人生に違った景色が見えてきます。

たまにはぼーと外の景色をみるのもいいものです。


◆悩み事や相談したいことがありましたらぜひお聴かせください。

◆Lineはじめました!
無料でご相談いただけます。



いいなと思ったら応援しよう!