![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148534202/rectangle_large_type_2_f050e760432a058f3772d91f8df389ce.png?width=1200)
【ネガティブ性#19】One Heart流 「さとり」の探求。「不安」や「不満」は人生とパッケージされている
こんにちは。
ピアノ講師、メンタルコーチの「One Heart」です。
みなさま、暑い夏、いかがお過ごしでしょうか?
ついつい、あまりの暑さにイライラしてしまいますよね?
外的要因(起こるできごとや他人の言動)によって、右往左往してしまうことありませんか?
ほとんどの人がそうだと思うんです。
外側にフォーカスが当たりすぎていると、起こるできごとにいちいち翻弄しされてしまい、疲れてしまいます。
できごとや他人の言動でいちいち気分を害されたり、右往左往したりしなくなると本当に心が「楽」になります。
完全に反応しなくなるわけではないけど、そうなれたらいいよね、と思いませんか?
さて、今日は有料マガジン『”差”取り(さとり)プロジェクト!ひとつの世界で生きていく』の内容になります。
今日の内容は、まさに「右往左往しない生き方を手に入れるためには」がテーマになっています。
前回のnoteはこちら。(最後までお読みいただけます)
今回は、前半部分はみなさまがお読みいただけます。
後半はご購読者さま向けとなっています。
最後にわたしからの質問もあるので、
ぜひ読んで質問について考えてみてくださいね。
今回、引用したご著書はこちら。
✧˙⁎⋆エックハルト・トール著「さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる」
✼••┈┈┈┈••✼
1. 「無意識状態」のレベルについて。
Q:「無意識状態」のレベルについて、教えていただけませんか?
A:睡眠中に、レム睡眠とノンレム睡眠があるように、ほとんどの人は起きている時、「普通の無意識状態」と「重症の無意識状態を交互に体験しています。
わたしが普通の無意識状態と呼んでいるものは、自分の思考や感情、リアクション、願望、嫌悪などを「ほんとうの自分」と思い込んでいる状態です。
これがほとんどの人にとって、ノーマルな状態になっています。
この状態では、自分の行動はエゴ的思考にコントロールされています。
もちろん、「大いなる存在」にもつながっていません。
心の中を、どんよりしたものが、一種のBGMのように流れ続けているのです。
このような「普通の無意識状態」は、ものごとが予期せぬ方向に展開すると、「重症の無意識状態」という痛みに変わってしまいます。
「重症の無意識状態」では、本人はよりいっそう深刻な苦痛や不幸の中にあり、それが誰の目にも明らかです。
「無意識状態」のレベルは、大きく分けて2段階。
わたしたちが漠然と抱えている「不安」や「不満」」は、”普通の無意識状態”。
一方、実際起きたことに反応し、深刻さや一時的な恐怖を感じた時には、”重症の無意識状態”になる、ということ。
離婚、失恋、リストラ、大切な人の死など。
失う、ということが大きな引き金になっていることが多いですね。
こんな時でも、「悟った」らどんな気持ちなんだろう?と9年前に疑問に思い、この本にたどりついたのは、わたしです・・・。
大切な大切な、”母”という存在を今にも失くしそうになった時に、ほんとうに、”辛い・・・”と感じたわたし。
さとった人はこんな時、どんな気持ちなんだろうかと思ったことがきっかけで、「さとる」ことへの探求がスタートしました。
この9年は、「エゴ」との向き合い方に集中って感じです。
もうひとりの自分である、「エゴ」という存在。
これが、「ほんとうの自分」とのコネクトを妨げているんだということがわかり、自分のエゴ(もうひとりの人間的なわたし)を知る、大きな大きなミッションが始まりました。
いろんな”自分”がいるんだということもわかり、そんな自分がこの世で「生きる」ために必死にがんばってきたんだということもわかりました。
でも、もうがんばらなくていいんです、笑
もっと、もっと・・・ゆるく生きていいんです・・・ほんとうは。
ゆるく生きると決めたなら、周りが変わります。
一生懸命、頑張って生きている人が離れていきます。
波長が合わないので・・・、笑
人間関係が変わります。
ここ、怖がっちゃダメなところで。
人が離れていったり、人間関係に変化があることに怖さがあると、このままでいいっか・・・、という自分があらわれます。
人に合わせる方がいいのかな、とか、自分よりデキる人の考え方に合わせたり、と顔色をうかがう、今までのパターンで生きていくことになります。
「変わる!!」と決めたら、どんなことがあっても、自分を貫きとおしてほしい。
そして、人間関係にスペースができたら、新しい出会いがあります。
その時は、その時の自分の波長にあった人に出会います。
私の場合、ニガテ、嫌いと思っていた人が離れ、自分と合う人に出会えています。
ちょっとこの人ニガテだなー、と思っただけで自然といなくなるんです。
音楽教室時代の話で、実際にあったできごと。
生徒のお母さまの話です。
その方はグイグイ生徒(自分の子供)をコントロールして、自分の思い通りにしようとする親でした。
子供がどう思っているかなんてムシ。
「私の考えは・・・」からいつも始まるフレーズで会話がスタート。
わたしはいつでも、「生徒の味方でいたい」、
そう思っているので、親御さんがこういうタイプだとちょっと引いてしまうんです。
わたしが意見を言っても、「でも・・・」が第一声で、”なんかいやだなー”って思っていたら、そのうち辞めました。
当時は、「わたしなんか言ったかな?」とか「気を悪くすることしたかな?」とかいちいち考えては落ち込んでいました。
でも、「”差”取り(さとり)」や「アドラー心理学」などを勉強しているうちに、これは私の問題ではなく、相手の問題だったんだと気づくことができ、それからはいちいち翻弄されなくなりました。
今思えばですが・・・、ベストタイミングでいなくなるので、「あ、宇宙の法則だ」と理解しています。
人が離れていくことが、悪いことではない、ということを理解できれば、人と関わることが怖くなくなります。
自分を表現して、その結果、人が離れていくのは、自然な流れなのです。
ただ、合わないだけ。
万人に好かれよう、と思うのも、エゴです。
”嫌われたら、あなたの価値は下がる”とエゴは言ってきます。
人に嫌われようと、人が離れていこうと、あなたの価値は変わりません。
このことだけは、知っておいてくださいね。
わたしと関わる人が入れ替わり、本当におつき合いしていても、ストレスを感じない、恵まれた環境に変わっていきます。
本当にわかり合える友だちも多くなくていい。
どんなに友だちが少なくても、あなたの価値はそんなことで変わったりしません。
✼••┈┈┈┈••✼
2. 「不安」や「不満」は人生とパッケージになっている。
「普通の無意識状態」の場合、「すでにそうであるもの」に対して、思考が習慣的に抵抗や拒絶をすることで、不安や不満をつくりだしているのです。
ほとんどの人は、不安や不満は人生とパッケージになっていて、避けられないものとみなしています。
一方、感情的な痛みとひとつになって、ペインボディのスイッチをオンにしてしまうのが、「重症の無意識状態」です。
人生でふりかかってくる難題に、自分がどのようにそれに対処するかが、どれほど「無意識に生きているか」を知るのに恰好のものさしです。
つまり、わたしたちは試練を自らをゆり動かして、目覚めさせる道具にすることもできれば、さらに眠りを深めるための、睡眠薬にすることもできるのです。
つまり、人生の困難は、自分自身を試すテストとも言えるのではないでしょうか。
このテストにどんなマナーで対処するかが、周りの人はもちろん、自分自身にも意識の進化の度合いを示せる唯一の方法だからです。
不安や不満は、人生とパッケージされている。
なんかのキャッチコピーになりそうな言葉、笑。
わたしたちは、漠然と不安や不満を抱えている。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148985104/profile_63ca1a6983fa4a06ab4476b102b699dc.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
「“差”取りプロジェクト」とは? このプロジェクトは、人生をもっと軽やかでシンプルにするためのヒントをお届けするマガジンです。 「“差”取…
すてきな記事だな、と感じていただけたらぜひ!サポートをよろしくお願いします。これからも有益な記事を書いていきます。