
【人生の状況#17】One Heart流 「さとり」の探求。行動は”What”よりも、”Why”で動く。
こんにちは。
ピアノ講師、メンタルコーチの「One Heart」です。
いよいよ夏本番になりましたね。
ちびっこたちも夏休み。
ママさん、パパさんたちにとって、大変な時期になりますが(笑)、
それぞれに思い出深い夏になりますように・・・。
さて、今日は有料マガジン『”差”取り(さとり)プロジェクト!ひとつの世界で生きていく』の内容になります。
前回のnoteはこちら。
今回、引用したご著書はこちら。
✧˙⁎⋆エックハルト・トール著「さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる」
✼••┈┈┈┈••✼
1. 行動は「なにを」するかよりも、「なぜするか」の方が大切。
現存する中でかなり古く、かつ美しい精神の教えに、「バガヴァット・ギーター」(ヒンドゥー教の聖典のひとつ)と呼ばれるものがあります。
この教えは、行動の結果に執着しないことを、カルマ・ヨガと名づけ、「神にささげる行動」と表現しています。
「いま」から逃れようとするあがきがなくなると、「在ること」の喜びが、行動すべてにあふれはじめます。
わたしたちが意識を「いま」に向けると、「心の平安」「自分が存在する」「自分がぴったりと静止している」と感じます。
すると、もう未来に満足感や達成を求めたりはしません。
未来に「さとり」を求めたりしません。
物事の結果に執着しなくなります。
失敗も成功も、「わたしは在る」というたしかさを、おびやかしたりしません。
あなたはついに、「人生の状況」の奥に存在する、「人生」を見出したのです。
行動の結果を追い求めると、いつまでも「終わり」がありません。
結果ばかりにこだわると、その結果にならなければ・・・というネガティブな思いが原動力となってしまい、たとえ達成したとしても、なんだかすっきりしないし、また次・・・と、どんどん結果に執着していきます。
プロセスさえも、ムシをして、ただその結果を得るための行動になる。
それはきっと、過去に起こった自分の失敗のリベンジだったり、誰かに勝ちたい、という気持ちだったり、嫉妬や自分の価値を上げるための行動になってしまうのです。
もともと、そんなことでわたしたちの「価値」は上がったり下がったりしないし、他人との比較も、どちらが上とか下とかない。
『存在』としては、常に対等だから。
行動の動機が、周りの”何か”とくっついてしまっている時、それはいつも、「外側次第」になってくるのです。
自分がしたいからする!
好きだからやる!
こういった動機は、自分にブレがありません。
結果がどうであれ、やったことに意味があるのです。
たとえば、いいね!がたくさん欲しくて何かを発信している場合。
ここから先は

「“差”取りプロジェクト」とは? このプロジェクトは、人生をもっと軽やかでシンプルにするためのヒントをお届けするマガジンです。 「“差”取…
すてきな記事だな、と感じていただけたらぜひ!サポートをよろしくお願いします。これからも有益な記事を書いていきます。