
いいこと書けば読まれるわけじゃない
こんにちは。Kiwi PRの植田聡子です。
書籍にしてもブログにしても動画にしても、内容が素晴らしいからフォローされる訳ではないです。
専門家や大学教授が書いた難しい話、MBAホルダーがマーケティング用語やファイナンス用語を散りばめた話、AIやDXの最先端の話。価値は高いはずです。だからといってフォロワーが多かったり、質の高いエンゲージメントが得られているか、というとそうでもない。
誰に読んでほしいのか、を考えてみてください。
その人が共感すること
その人がまた知りたい(読みたい、見たい)と思ってくれること
そのターゲットが広いこと
例えば、私のnoteで考えてみると、多分このような人が読んでくださっています。
このような方向けに書くと、閲覧数もそれに比例する形になります。
社会人の学び直しに関心がある人
転職やキャリアに興味がある人
公務員でキャリアに悩んでいる人
フリーランス・起業に興味がある人
広報PRの人
クラウドファンディングをしたい人
こう見たら、
クラウドファンディングしたい人<学び直しの方に関心を持っている人
の方が多い=マーケットが広い、とわかりますよね。
いざ自分が書籍やブログを始めると、つい「自分が書きたいもの」に行ってしまいがち。もちろん専門特化した内容は価値はあります。その場合は、共感を得られるように、「難しい話をわかりやすく」「堅い話は少しユーモラスに」など、相手が飽きない工夫も必要です。
でも一方で、マーケットが広い方に向けて文章を書くと、もう既に同じようなことを書いている人がいるものです。だから、どこかで読んだような、既視感たっぷりの「面白みがない、平凡な内容」にもなりがちです。
コピペではない、オリジナルの文章は、その人らしい文体や言葉の選びかた、文章の流れ、構成でも十分表現できます。
また、マーケットが狭い内容でも、その内容を書いている人があまり多くないと、検索でヒットするのもブログのいいところ。私のnoteでは、素人が商標登録を申請する内容がロングセラー。
そして、以前書いていたブログ(もう削除してしまったけど)では、「人事異動の時の上手な自己紹介」というネタがまあ本当にたくさんの方に読んでいただいてました。来春くらいにnoteでも書こうかな、忘れないうちに。
いいなと思ったら応援しよう!
