見出し画像

話を聴かない上司だと思われる3つの理由

チームメンバーは、あなたに本音を話していますか?

リーダーや上司の役割は指示を出すだけではありません。
多様な考えや意見を聞き取り、メンバー一人ひとりの信頼を得ることが、心理的安全性の高いチームを築くための土台となります。
クリニックの現場でも、傾聴の力がなければ、組織はやがて停滞し、優秀な人材の離脱を招きかねません。

今回は、話を聴かない上司だと思われる3つの理由について、お伝えします。

何故相手は、自分の話を聴いていないと感じるのか

自分では相手の話を聴いているつもりでも、相手は聴いてもらっていないと感じているケースは往々にしてあります。
コミュニケーションは、キャッチボールです。
相手が自分の話を聴いていないと感じると、キャッチボールは成り立たないのです。
コミュニケーションを円滑にするためには、相手の話すボールを受け取っているか、そして相手が受け取りやすいボールを返しているのか、相手とどのようなコミュニケーションを取っているのかについて、上司自身が自分のコミュニケーションについて客観的に意識を向けてみることが必要です。

話を聴かない上司だと思われる理由① 「話泥棒」

相手の話を少々聞いただけで、自分の意見やアドバイスを伝えていませんか?
上司は自分が経験してきたことや、解決方法を知っていると、よかれと思って相手の話を奪う「話泥棒」をしてしまうことがあります。
「話泥棒」は、相手の話を最後まで聞かずに自分の考えで会話を埋めてしまうため、相手の話の内容や感情を深く理解することが難しくなります。

話を聴かない上司だと思われる理由② 「思考が旅に出る」

相手の話を聴きながら、他に心配事や気がかりなことがあって、気持ちや意識が他のことに向かっていることはありませんか?
目の前の相手の話を聞いているようで、思考が今ここにあらずの場合、聞いていないことが相手に伝わります。
ストレスや疲労、他の考え事が頭を占めていると、相手の話に集中できなくなりがちです。
特に、仕事や家庭の問題などが心にあると、目の前の会話に対する集中力が散漫になり、傾聴の姿勢が取れなくなってしまいます。

話を聴かない上司だと思われる理由③ 「結論を急ぐ」

長く続く話や感情的な話になると、「早く解決しよう」「結論を知りたい」という気持ちが出てきやすくなります。
このように焦ることで、話の途中で相手の言葉を遮ってしまったり、自分の中で勝手に話をまとめてしまったりすると、相手は自分の話を聴いてもらえていないように感じます。
相手の言いたいことはこういうことだと勝手に推測しながら聞いていると、相手の気持ちや伝えたい意図を正確に理解できなくなります。

話を聴かない上司だと思われる3つの理由について、ご自身を振り返ってみて心当たりはありませんか?
これらの要因を意識して改善することができれば、傾聴力はさらに向上します。
次回は、どのように意識して改善したら良いのか、傾聴マスターになる秘訣についてお伝えします。