赤の書[テキスト版]
ユングの赤の書はとても興味深い一冊で、ユング後年の書は赤の書においてファンタジー形式で記述されている内容の学術的翻訳とすら言える。
しかしこの本は他のユングの著書を読んでそこで用いられている言葉や概念の意味、世界観を理解した上で読まないとただの風変わりな文学、で終わってしまう、かなり厄介かつ難解な本だろう。どちらかというと宗教書や哲学書に近い。
著述順にいうと黒の書 → 赤の書 → その他いつもの学術論文、となるが、この赤の書を読者が真の意味で理解するためには著述順と逆のルートを辿らねばならない、と。
例えば作中登場する黒い蛇はタイプ論で言うところのユングの劣等機能の擬人化で、その他エリヤやサロメなどもユングのタイプ上の機能の擬人化(=影やアニマなどの元型)、と認識出来るとこの辺り一文に合理的な意味や構造があるのが分かってくる。
登場人物の配置に元型やタイプを当てがった作品は種々様々あるだろうが、本家からして初出がこの構造を持っててしかもそれを著者自身が分析して行くという(怪奇なプロセスだな。この書はユングが意識的に生み出した創作物ではないという点に留意)。
ユングの有名なエピソードとしては、ユングの患者が語る太陽の下からチューブのようなものが生えてそれが左右に振れると風が起きる、という一見他に類を見ないファンタジーと同様のものを古代の神話の中に見出し、かなり大きな時間を隔てても同じようなエピソードを人間に語らせるある種の仕組み(=元型)があるという確信に至った、というものがあるが、ユング自身が自分の得た黒の書に綴られたファンタジーやヴィジョンに神話的な由来や類似を探し、構造化するというプロセスが彼の中にはあったのだろう。
ユングの書としてはかなり特殊なので、まずはタイプ論や元型論などを読んでからの方がいいのかもしれない。