![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50994362/rectangle_large_type_2_cda78e9386484a6517b45963990c06eb.jpg?width=1200)
野菜、ありがとうございます。
たまにはここで夫を褒めよう。
夫は野菜を作ったり、庭の花や木の手入れをしたりするのが上手だ。
花を育てる人に悪い人はいない、と私は自分に言い聞かせてる。
野菜を収穫するときれいに洗ってご近所さんに配ったり、うちに立ち寄った私の友達に持たせてくれたりする。
だから夫はご近所さん受けがとてもいい。
明るいうちはだいたい畑か庭の手入れをしているから、近所の奥さんたちは
「よく動いてくれていいなあ。うちは何もしないわあ。」と褒めてくれる。
だから私は軽いカサンドラ症候群。
10年ぐらい前まではもっと大変だったが、あちらも年を取ってパワーがなくなったのか、最近は落ち着いている。
夫は兼業農家で育ったから野菜を作るのは慣れていると言うが、好きじゃなかったらしないだろう。
夏野菜は作りやすいからだいたい揃うし、冬も白菜は隣で作っているおじさんにもらうけど、大根とかは作るので助かる。
GW頃には毎年イチゴ、夏には時々スイカも作る。
ゴーヤとかパクチーとか、ちょっと珍しい野菜をリクエストしても、嫌がらずに作ってくれる。野菜に関してはチャレンジャーなのだ。
今回作ってくれたのが、サンチュ。その栄養価がかなり優れていることを知ってびっくり。焼肉を食べに行ってお肉を巻くぐらいだったけど、炒めたり、和え物にしたり、いろいろ使えそう。
β-カロテン、鉄分、ビタミンC、ビタミンAなどが豊富で、老化や貧血を防いで、血液がサラサラになれば高血圧にもいいね。目の疲れも防げるとか。
老化防止のβ-カロテンは、なんとレタスの30倍。
4月~5月初旬が苗の植え時で、プランターでも作れる。
種を蒔いてもいいけど、苗も一つ60円ぐらいだったというから、自家用なら苗からの方が手間がかからない。
今日のサンチュ⇧使う分だけ、外側の葉から採っていくと結構長く使える。
春まきの収穫は夏の前までで、春まきと秋まきの2回できるみたい。
10月~11月にもう一度収穫できるのね。
夫はこぼれ種から出た花の芽と雑草を見分けて草取りをする(゚Д゚;)
野菜の話をしていたら喧嘩することはないので、私も気分が楽。
おかげで「野菜の旬」というものが分かるようになったし、季節感を感じる生活が送れている。
こういうことに私はもっと感謝しないといけないんだろうなあ。
⇩最初に書いた夫の話