![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44757330/rectangle_large_type_2_6f03f5fe012898b58e0c3cda5a0d5749.jpg?width=1200)
【30日チャレンジ】コンビニに行かない生活を1ヶ月続けてみた
こんにちは。1ヶ月間コンビニに行かない生活を実践してみたので、経過やメリットをまとめました。
■コンビニに行かない生活を始める経緯
僕はコンビニが大好きです。コンビニを見かけたら、用もないのに寄ってしまいます。
で、コンビニを出る時には、手にはコンビニの袋が...ってことが数え切れないほどありますw
1回ごとの買い物は300〜500円が多いんですけど、ちりも積もればって感じで毎月そこそこの金額を使ってました。
だから、コンビニ行くのやめたら、無駄遣いがなくなるだろうと考えたのが始めた経緯です。
それと、今年に入ってから、自分で決めたことを30日間継続する「30日チャレンジ」を実践していて、コンビニ行かないのもチャレンジの1つだなと考えたのもこの生活をスタートする後押しになりました。
コンビニに行かない以外で実践した30日チャレンジの例↓
■直近3ヶ月のコンビニでの支出
実際にこれまでの生活では、月に何円くらいコンビニで使っていたのか確認しました。
この生活を始める前までの、直近3ヶ月のコンビニでの支出はこちらです。
コンビニに行かない生活を始める前のコンビニ支出
2020年12月 4,575円
2020年11月 4,689円
2020年10月 4,867円
約5,000円弱で安定してますね。この額が多いか少ないかはわかりませんが、買っているものはお菓子とコーヒーがほとんどなのでかなりの無駄遣いです。(僕の場合、ご飯をコンビニで買うことはありません)
どう考えてもお菓子とコーヒーで月5,000円弱は使いすぎですね...
■コンビニに行かないために実践したこと
この生活を始めて、コンビニに行かないようにするために次の3つを実践しました。
・カバンを持たない(エコバッグを持たない)
・コンビニをがない道を通る
・ポイントやクーポンを気にかけない
・カバンを持たない(エコバッグを持たない)
コンビニやスーパーでの買い物時にはレジ袋を買いたくないので、品物を入れるためのカバンや袋を持ち歩いていました。
ただ、この生活を始めてからは、買い物に行くと決めた時以外はカバンを持たないで出歩くようにしています。(ちなみに僕自身は在宅で働いているので普段カバンを持たなくても平気です)
袋を持たなければ、何か買っても入れるものがないため、コンビニに行こうという気持ちが薄れたように感じました。
・コンビニがない道を通る
この生活の始めの1週間くらいは、コンビニの看板が遠目に見えたら、ルートを変えてコンビニがない道を通っていました。
コンビニを通らなければ、そもそも入ることができません。あえて自分からコンビニを遠ざける環境を作って、自分自身をコンビニがない生活に慣れさせました。
・ポイントやクーポンを気にかけない
コンビニでは割引クーポンとか、ポイント倍増の商品ってすごく多いですよね。最近だと「10%還元!」みたいな〇〇ペイ系のキャンペーンが流行ってます。
僕はこれまで、そういったキャンペーン広告をスマホで見かけると、お得だなって感じてついついコンビニに足を運んでしまいがちでした。
ただ、そもそも買わなくていい物を買わされてるので、買わないのが一番良いです。(必要な物を買うなら使った方が良いです、当然ですがw)
そのため、〇〇ペイ系のキャンペーンページや、クーポンページは見ないようにしてました。
実際の店舗だけじゃなくて、スマホから得られるお得情報を遠ざけたのも、コンビニに行くという意識を少なくさせたんじゃないかなって思ってます。
■コンビニに行かない生活で感じたメリット
実際にコンビニに行かない生活を続けて感じたメリットは次の2つです。
・月平均で5,000円の節約
・時間の節約にもなる
・月平均で5,000円の節約
やはり一番のメリットがお金の節約です。
これまでに1ヶ月で約5,000円を使っていたので、その分は確実に節約できています。
ちなみに、コンビニに行かなくなった分、カフェに多く行ったとかスーパーで買うものが増えたとかはありません。
・時間の節約
もう1つのメリットとして時間の節約も感じました。
コンビニに入ると、いろんなコーナーに行って商品を物色してたので、5〜10分は滞在していたと思います。
月に10回以上は行っていたので、純粋に滞在時間だけでも合計1時間以上はあったのではないでしょうか?
また、外出ついでに寄るだけでなく、家からコンビニに出かけることもあったので、その場合は自宅〜コンビニの移動時間も発生します。
実際、家からコンビニまで出かけたときは、買い物して帰ってくるまで30分以上かかることもザラにありました。
それらの時間が節約できているのはメリットだなと感じています。
■コンビニに行かないことで不便だったこと
コンビニに行かなくて不便に感じることはほとんどありませんでしたが、唯一挙げるならば、夜遅くにATMが使えなかったことです。
現金を普段持たないため、夜遅くに現金が必要になった時は不便でした。
例外的にコンビニで降ろしてもよかったのですが、どうしても必要ではなかったのと、30日チャレンジ中ということもあったので、その時はコンビニには行きませんでした。
ただ、次に同じような場面に遭遇したら、コンビニで降ろすと思います。
便利なところはうまく利用して、コンビニとうまく付き合うことが大事ですね。
■1ヶ月振りにコンビニに行ってみた結果
1ヶ月間のコンビニ行かない生活を終えて、1ヶ月振りにコンビニに行ってみました。
店内をグルグル回ってみましたが、それほど何かを買いたいという衝動に駆られなかったので、コンビニに行く習慣を断ち切れたのかなと思います。
今まではコンビニに行くことが習慣でしたが、コンビニに行かないことを習慣にすれば、コンビニに行きたいと感じることもありません。
■最後に
コンビニに行かない生活を1ヶ月続けてみた経過を振り返りました。
続けた結果、最初の目論見通りに無駄遣いすることがなくなり、意味のある30日チャレンジだったなと感じています。
これからは、コンビニに全く行かないということはないでしょうが、適度に便利に使っていければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![むとこう](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32369923/profile_7f22147b38aab490b20a3ed86dc1a25e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)