![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49329247/rectangle_large_type_2_59b2750df7296bf24bc34700d2c73b32.jpg?width=1200)
Notionがのおかげで人生の余白が生まれたので、個人的なオススメな使い方をシェアします。
個人的に、仕事にはなくてはならない存在なのが、Notion。
このアプリが消えると、結構な打撃を受けるくらい、ヘビーユースしております。
だから、『このアプリは絶やしてはならない…!』と誰よりも思っているくらい、大好きなアプリです。
Notionのおかげで
・自分の頭が整理され、
・日々いろんなものにアンテナを貼ることが許され、
・どんなに忙しかろうと、今後の予定も虎視眈々と進めることができるようになった
という恩恵を受けております。
数年前、日経WOMANで取材をいただき、情報収集の一環としてNotionについてはお話させていただいたのですが、またアップデートされたので、noteにメモとして残しておこうと思った次第です。
ちなみに、notionは無料でも活用できることが多いですが、私は有料課金して3年目くらいになります。
そのあたりについてまとめてある別の方が書いている記事はこちらから。
個人的には、ファイルをNotion内に結構アップするので、課金させて頂いている感じです。
Notion自体のHOW TO系のコンテンツは最近はいろんな媒体で出ているので、私は、活用の仕方と言う視点でnoteにまとめてみようと思います。
*
私のnotion の管理はこんな感じ。プライベートも、仕事も網羅してくれる本当、これがないとダメ。(だから、サービスよ、続いておくれ・・・。)
Notionを最近耳にするようになったタイミングの方も、逆に、全く聞いたことがない方もいらっしゃると思います。
なので、完全なる一個人のユーザーとしての、独断と偏見にまみれたオススメの活用の仕方をご紹介していきます。
Notion普及活動ですね。
①スケジュール帳として
フリーランス5年目になって、ありがたいことに、素敵なプロジェクトのご依頼も日々いただき、それでいて、自分の生活もあるなか。
改めて日々の管理というものの重要性を実感しております。
その日どんな仕事をして、何を考え、どんなインプットをして、何を感じたのか、などなどを、元々はスケジュール帳を活用していたのですが、結局は、GoogleカレンダーとNotionで管理しております。
(まだまだあるけどこんな感じ。)
何時に起きて、何を食べたのかといった細かいことまで私は書いております。
自分の進度、そして、調子などを全てログをとっているからこそ、見えてくることが大きいんですよね。
(私が参考にさせて頂いていた自分用に作ったテンプレートはこちらの動画がすごくよかったのでシェアしますね。)
デイリーログの他にも、マンスリーページ、年のページなどなど、まとめているので、自分にとって結構良い。
よく、『長期的な施策も、短期的な施策も、戦略的にできるのどうしてですか?』と言われることも多いのですが、それはnotionを見れば、わかるページを作っているからだったりします。
今も、未来も、プロジェクトが複数に分かれていても、管理できるページを作っておけば可能性は無限大な感覚があります。
(プロジェクトのタスク諸々はこんな感じで分けて管理したり。)
(こういった感じで、節目の取り組みは年間計画を見てわかるようにできていたり。怒涛の3月、無事終わったよ。)
②知識の図書館として
ブランディングプロデューサーとしての仕事柄、日々、リサーチすることが多いです。(リサーチの内容はここに赤裸々に書いております。)
毎日大量の情報をインプットし、している間に残しておきたい情報、今後役に立つであろう情報たちと言うのがあるんですよね。
本当、『この案件は、あの情報をチェックしたらいいのでは?』と思っても、保存していないと、探すための時間的、精神的なコストがエグいことになるので・・・。
自分のフィルターを通過した、『今後使うであろうもの』は全てストックをしております。
直感的にいいと思ったもの、残しておきたいものを残っている安心感があるからこそ、不要なものを脳の中に入れておく必要がないんですよね。
また、私は、スクショ魔なので、結構スクショが日々溜まっていきます。
そのスクショたちもNotionに入れております。(ただ、これは、課金して使える容量が増えているからできることです。)
また、今まで受けたセミナーや研修、読んだ本、毎日受けている英会話で勉強になったこと、なども全部ログをNotionに入れています。
ちなみに、先日、英語のスピーキングのテストを受けたら相応にレベルアップしていてこのログが改めて愛おしくなる、なんてこともありました。
本当、数年経って、『あのとき言っていたことって何だったかな…?』とチェックしたくなるタイミングは絶対あるので、その資料を保管する、図書館のような場所。
*
私は、海外ドラマから学ぶことがありまくるという持論ですが、そのために、海外ドラマ視聴ログなんかも活用しております。
(ちなみに、今年の今の所の優勝は、ヴィンチェンツォ。みんな見てほしい…!)
あんなにのめり込んだものでも、次のコンテンツがくると即忘れてしまうのが、人間なのだな、と言うことを感じながらそのとき学んだことを入れ込んでおります。
他にも、いつか足を運びたいと思っているお店なんかも、全部notionにぶち込むスタイルをとっております。
自分だけの行きたい場所リストを眺めるのも好きです。
Notionという外部記憶の装置があるおかげで、自分の今許容できる脳みそが増えていくことに繋がっているという実感があります。
③仕事関連で共有できるページとして
これは案件によって違うのですが、多くの人が関わって進める物で、メインでディレクションに携わっているものに関して、Notionで諸々を共有していくことが増えてきました。
(ちなみに、昔はGoogleドキュメントを活用していたのですが…ちょっと、私は活用しにくかったんだよな…Googleドキュメント苦手なんだよな…伝われ。)
非言語的なイメージ、コンセプト、ビジョン、マーケティング施策、今のフェーズ、今後のスケジュールなどなど、共有しておくといいものに関しては、共有できるのがすごくいいです。
Notionで全てを共有しているので、立ち戻れる場所があるのが、本当にいいな、と思っております。
企業によっては、Notionで自社Wikipedia的なものも作っていると聞いて、いや…それめっちゃいいやないの…と思っています…(が無敵艦隊はまだできてません。)
また、変化にも臨機応変なのがよくて、PDFとかで共有すると作り直さなければいけないですが、Notionだと入力を変えた瞬間からシェアできるのも推せるポイントかと。
他にも、自分の主宰している自分に向き合うを続けるためのコミュニティMBCでも、コンテンツを全て、Notionでつくった、WEBサイトを共有することにしています。
WEBページとしての共有にしているので、Notionユーザーじゃなくても、ブックマークをしてもらったり、スマホのトップページに落としてもらえるとサクッとアクセスしてもらえやすいメリットがあります。
④好きなことを集める場所として
気づいたらハマっていたBTSのマーケティングやプロモーション施策を自分のためにメモしていたら、裏側は、とんでもないということを知りました…。
(なんて幸せなページだこと。)
ちなみに、ハマった経緯などはこちらから。
整理する→見えてくることが増える→さらに思考が深まる
という流れを実感したんですよね。
ちなみに、2020年12月、オフィシャルでリリースされているコンテンツ量がエグい…。
整理することで見えることが本当に多くて、どのタイミングでどんなコンテンツを出すの?とか、告知ってこんな流れでやるのね…!とか、現在進行形で勉強になります。
*
仕事にも、趣味にも、日々の流れにも。
本当、活用の仕方は無限大なNotion。
毎月いろいろと活用方法を試している最中ですが、Notionが世の中からなくならないくらいに広がりますように。(結局ここ。笑)
参考になりましたら幸いです。
>>>最近の記事はこちらから。