見出し画像

ベートーヴェン 七重奏曲 変ホ長調 Op.20

編成が珍しい!

珍しい編成の作品です。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス(なんと!)、クラリネット、ファゴット、ホルン。この編成はほとんど小オーケストラと呼んでも良いでしょう。コントラバスが入る事自体室内楽曲の域を脱しています。ベートーヴェンは低音楽器を充実させることによって、重厚な音色を狙ったのかもしれません。彼の室内楽曲の中でも異色の存在ですが、初期の作品の中で代表作として数えられています。

はつらつとした第1楽章

ゆっくりとしたテンポで重厚で堂々とした前奏部分。そしてヴァイオリン先導で明るく快活なメロディが奏でられます。これが軽やかで底抜けに明るい。メロディはクラリネットに受け継がれます。以後の七つの楽器の絡み合いが続き、圧巻のコンビネーションで楽しませてくれます。中間部ファゴットの刻むリズムとホルンのメロディに注目してください。

風なびく草原のような第2楽章

静かな風がなびく草原のような楽章です。
弦楽伴奏でクラリネットがメロディの先導をひき、やがてヴァイオリンのソロへ受け継がれていきます。叙情的なメロディには心洗われます。途中でファゴットやホルンとの絡み合いもあり、いずれも柔らかな音色です。
中間部分はうってかわり弦楽器中心のまるで弦楽四重奏曲のよう。ホルンの長い音によるソロが途中入り、哀しげな曲想に変化。再びクラリネットのソロで冒頭の曲想へ戻りおだやかなクライマックスを迎えます。

第3楽章は、ピアノソナタ第20番の第1楽章

ピアノソナタ第20番の第1楽章の編曲バージョンともいえるこの第3楽章。この曲はピアノよりも室内楽曲の方が断然良いと個人的には思います。ユーモラスな曲想が多彩な楽器構成にぴったり合っています。中間部分の管楽器のかけ合いがとても面白いです。特にホルンとクラリネットの活躍には目をみはります。主題を奏でるヴァイオリンの音色も美しい。

変奏を楽しむ第4楽章

第4楽章は軽やかなヴァイオリンとヴィオラのデュエットで始まり、全楽器に引き継がれ、常にさっぱりとした風味で音楽が進みます。いわゆるヴァリエーション(変奏)を楽しむ曲です。変奏が見事なこと。弦楽器のヴァリエーションはもちろんですが、後半ホルン、ファゴット、クラリネットによる変奏にもぜひ注目してください。中間部はホルンが主役で他の楽器はサポートに徹します。

第5楽章は家族団らん

ホルン先導でトリッキーに始まる第5楽章。楽しげに遊んでいるような音楽。中間部のチェロのソロが実に叙情的です。弦楽器すべてがまるで仲の良い家族のようにチェロをささえる合奏。

第6楽章は悲しげな曲想を裏切る快活な音楽

第6楽章は短い哀しげな前奏で始まり、ホルンが哀愁を呼んできます。暗いイメージをここでは抱きます。そんな不安を解消させてくれるスピーディで明るい音楽がその後に続きます。走り続けるだけだと疲れるので、途中でホルンが休憩の合図を奏でます。でもアンサンブルはそんなのはお構いなしに走り続けます。クライマックスのヴァイオリンの活躍は、ほとんどヴァオリン協奏曲です。

ディヴェルティメント(小組曲)というジャンルがハイドンやモーツァルトの時代には流行っていて、ベートーヴェンも当然その流れを継承していたようです。でも、彼はこの「七重奏曲」を最後に小組曲は書かなくなります。ベートーヴェンの室内楽曲の主流は以後弦楽四重奏曲になったのは周知の通りです。

とはいえ交響曲第1番を書いた頃に重なるこの初期の傑作を、ぜひ聞いてみてください。


いいなと思ったら応援しよう!