音楽家のジストニア、主な治療法とその利点欠点
この記事は『演奏不安・ジストニアよ、さようなら 音楽家のための神経学』の補足、深堀りです。
この回は、フォーカルジストニアの主な治療法についてです。
「身体技法や療法について」は、別ページに分けてあります。
よくやられている方法
リハビリ(動きの訓練、トレーニング)
奏法の改善。自分で取り組むケースや、指導している人から受ける人も多い。
手指の感覚と運動を再学習するリハビリ法(Sensory motor returning=SMR法など)、整形外科医の酒井直隆医師が考案したスローダウンエクササイズ(『どうして弾けなくなるの?』p.165参照)がある。
指導を受ける場合、指導者の経験に基づくものが多い。
リハビリは長期にわたることが多く、精神的な負担がかかりやすい。がむしゃらにやったり、やらなくてはと自分を追い込んだり、うまくいかずショックを受けたりすると逆効果になります。
もともとジストニアになる人は熱心に練習する人が多く、かつ、誰しも自分の精神的な負担に気づけません。懸命に取り組んでしまうと、患部の症状を悪化させてしまったり、代償の動きを強めてしまうことがあります。
リハビリは、誰もが絶対によくなるというものでもありません。
感覚トリック
ギターなどで、指に輪ゴムをかけたり、弾かない指にピックを握っておくなど、軽い刺激を与える。物に触っている感覚が神経回路に影響し、筋緊張が改善、ジストニア症状が軽くなる。
ジストニアかもしれない人、症状の軽い人にお勧めです。
スプリント装置で固定、可動制限
患指に対してシーネ(副木)など固いもので、不随意運動を物理的にブロックする方法。ある程度動かせるものを使う場合もある。
感覚トリックと運動制限の両方で混合させてやることもある。
以上、『どうして弾けなくなるの?〈音楽家のジストニア〉の正しい理解のために』音楽之友社 より
医療として受けられる治療
薬物療法(内服薬)
・トリヘキシフェニジル(アーテンなど)パーキンソン治療剤
神経伝達物質アセチルコリンの働きを阻害することで、筋肉の不随意運動による筋強剛や振戦などを抑制。
・ベンゾジアゼピン系(リボトリール)抗てんかん薬
・非ベンゾジアゼピン系(マイスリー)抗てんかん薬
・β遮断薬(アロチノロールなど)
骨格筋にあるβ2受容体を阻害する。「本態性振戦」に対して処方される。
ジストニアに対する投薬治療は、各薬剤の適切な服用量が確立しておらず、効果は見られていません。本人が改善したと思えるほど増量することもなく、中断するようです。
ボツリヌス毒素(ボトックス)注射
ボトックス注射によって、筋肉が過度に収縮しなくなります。ボトックス注射は、顔の皺を伸ばす目的で、美容医療に用いられています。
ボツリヌス菌が産生する毒性タンパク質が、シナプスでのアセチルコリンの放出を阻害し、神経から筋肉への指令をブロックします。麻痺を起こさずに筋肉の緊張を和らげる作用があります。
利点として、注射なので外科的侵襲は小さい。
痙攣性発声障害には2018年より保険適用となりました。ジストニアには保険適用外。
効果は出ても3カ月程度で、繰り返し注射する必要があります。ターゲットとする筋肉のみに注射しなくてはならず、技術的に簡単ではない。副作用の多くは筋脱力で,治療筋の選択の誤りや投与量の不足。主な副作用は、注射痛、軽度の嚥下障害、後頸部筋力低下。
脳外科手術について(定位脳手術)
本『そのふるえ・イップス 心因性ではありません』平孝臣、堀澤士郎
サイト、東京女子医大脳神経外科>専門治療紹介>機能神経外科>定位脳手術 より引用します。
〈脳深部刺激療法(DBS)〉
脳に細い電極を留置し、胸に電気刺激発生装置を植え込んで、継続的に弱い電流で刺激する方法。
パーキンソン病や音楽家でない方のジストニアにおいては、脳の淡蒼球内節、視床下核という部位に行うのが最も効果的とされている。機械の不具合、感染症、一定期間でのバッテリー交換手術の必要性、MRI撮影が困難など、問題点があります。