コードを覚えよう8 〜移動を少なくするために転回する
この動画で弾かれているコードを記します。
CCCC
CCCCGGGGFFFGCCCC
CCCCGGGGFFFGCCCC
EmEmEmEm AmAmAmAm FFFFGGG
CCCCGGGGFFFGCCC
まず最初の C→G の移動、難なくできますか?
Cから5度上げるか4度下げるとGになりますが、サッと探して移動できますか?
演奏例でのC→Em も、6度下げて弾いています。う〜ん、遠いですね。
3度上げる下げる、くらいならば、移動するのもそんなに苦ではない、と、思うのですが、移動が4度以上になると、移動先を探すの大変だと思うのです。
大変じゃない人は、まあ、そのまま弾けばいいんですけど、大変だなぁ、さっさと弾けないなぁ、と、思った人は、転回 を覚えましょう!
・転回とは
和音の順番を入れ替えることです。
Cmajorのトライアドの1番下の音がCだと
CEG
の順になります(基本形)。
今度はEを1番下の音にすると、
→EGC
の順になり(第1転回形)、
Gを1番下にすると、
→GCE
の順になります(第2転回形)。
ルート音はいつでもトライアドの1番下にいるわけではなく、移動する事ができます。
アルファベットの文字だけを見て、これ無理でしょ、だってCはEの3度下だから、EよりもGよりも上にいくなんて無理でしょ!
そんなことを思う人もいるかも知れないですね。
楽譜に表しますと、
基本形 CEG
第1転回形 EGC
第2転回形 GCE
です。
第1転回形はGの4度上にCをおきます。第2転回形にいたっては、基本形と同じ場所なのはGのみ、CもEも基本形の1オクターブ上の音になります。
この3つ(基本形、第1転回形、第2転回形)は全て、Cmajorコード なのです。
転回形で音の順番が変わっても、
CmajorのトライアドCEGの音が使われていたらCmajorコード
になります!!!
1オクターブの中の12音(白鍵7音黒鍵5音)だけに限定して考えてしまわずに、楽器や声で表現できる広い範囲の音について考えていきましょう。