コードを覚えよう18 〜同主調で考えるマイナースケール
コードを覚えよう17でAminorが出てきて、
いやー、ここでAが出てくると難しいわ、できればCを基本にして覚えていきたいのですけどー、
そんなことを思った人もいると思います。
それにお応えするのが、同主調のマイナースケール、になります。
字から想像できるように、同じ主音(ルート)を持つマイナースケール(短音階)です。
今までCmajor で考えてきましたので、Cmajorの同主調、Cminorのハーモニックマイナースケールを考えてみます。
全音半音の並び順は平行調と同じで、
全半全全半全半
なので、
C D E♭ F G A♭ B C
全 半 全 全 半 全 半
となります。
これを楽譜に表すと、
えーと、どうしてBのところに、♮がついているのですか???
それは、このCminorのスケールを、調号を使って表すとみえてきます。
最初の部分に、♭(フラット)が3つ書かれています。これは、
BEAの音は♭をつけて演奏しなさい、
という指示です。
この楽譜通りに音を出すと、
C D E♭ F G A♭ B♭ C
となります。が、Ⅶ度のB♭→ルートのCは半音であることが望ましいので、
Bにつけるはずの♭はつけない、
という指示の、♮(ナチュラル)を、Bにつけています。
メロディックマイナースケールについても、同様に考えます。
調号を使わない表し方と、調号を利用した表し方、どちらがわかりやすいかは、人それぞれだと思います。
Cminorのスケールの構成音がわかっていて、スラスラ出てくるのでしたら、どちらで表してもよいと思います。
ちなみに、調号を使って表した楽譜についている番号は、運指です。
左右どちらの手も、
親指1
人差し指2
中指3
薬指4
小指5
です。
楽譜の上に書かれている数字を右手、
楽譜の下に書かれている数字を左手、
で、練習してみましょう!