コードを覚えよう13 〜セブンスコードも転回しよう
トニックとドミナントの話が理解できなかった、そんな人でも、
どうやらコードには役割があって、それで出てきがちなコードがある、らしい
くらいわかっていれば、全然問題ありません!
CFGが出てきがち
GのところはG7(セブンスコード)を使う
ということがわかったら、
セブンスコードのG7をどうやって使えばよいのか、考えてみましょう。
G7を転回させた楽譜になります。トライアドの転回形と同様に、1番下の音を移動させていきます。わかりやすいように、Gの音のところに青●をつけました。
基本形:GBDF
第一転回形:BDFG
第二転回形:DFGB
第三転回形:FGBD
鍵盤上だとこのようなります。
この4つの中から、前後のコードに近い形を使います。
もし、G7の次にCの基本形(CEG)を演奏するのなら、G7は第一転回形を使い、
G→G 左親指 右小指
→F 左人差し指 右薬指
E→D 左中指 右人差し指
C→B 左小指 右親指
とするのが、演奏しやすいかなと思います。