![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148712880/rectangle_large_type_2_c3206dea2c07d927b68bdba7e6e60e11.png?width=1200)
【アナリーゼ】オンラインレッスンの感想
アナリーゼのオンラインレッスンを受けて下さった方からレッスンの感想を届けて頂き許可頂きましたので以下掲載します
***
曲や作曲家本人に馴染みがなく、また構造が掴めず頭に入ってこないな…と練習に悩んでいた曲のアナリーゼレッスンをお願いしました。
いわゆるアナリーゼというと、調性や和声分析となりがちです。そうではなく、なぜこのような作曲がなされたのか、作曲家本人の置かれていた環境・時代、曲に込めた想いをディスカッションしながら解き明かすレッスンでした。
特に、対象の楽曲についての知識や耳馴染みがないと、単に音符を弾けるようにしようとしがちです。こういう個人練習は音楽として体に馴染まないものです。
レッスンで、なぜこういう音楽なのかと先生と話しをしていると急に視界が広くなり解像度が上がる感覚でした。作曲家は演奏家に何を求めたのかと考えるという、新たなアプローチを得られ非常に有意義な時間でした。
楽譜に書いてある情報を読み落とさないという、ついつい素通りしがちな音楽用語も、音楽的指示とともになぜ書いてあるのか考える大切さや、絶妙なニュアンスの差異を読み取ることも学べます。
単に「正解を教えていただく」のではなく、私はどう思うのか、どう演奏したいのか、私の思いを引き出しながらディスカッションしてくださり、言語化していくことで自分の中でも整理されていきます。
作曲家への文句!?のようなディスカッションも含めて、本当に楽しく勉強になるレッスンでした。ありがとうございました!
***
こちらこそ、ありがとうございました!
アナリーゼは何を専攻で音楽を学んできたか、でもそれぞれに目線が違って面白いと思います
私は大学で作曲を学んできましたので、作曲家の目線でアナリーゼするのが好きで、どんなところが凄いのかを探すことが自分にとっても物凄く勉強になります
作曲家に寄り添う目線で楽譜に書いてある奥のことを学び演奏に活かしたいと思っている方がいらっしゃいましたらぜひいつでもご連絡下さい
***
楽典&アナリーゼ、作曲、ピアノ各レッスンをオンライン(zoom)でおこなっています
【楽典】
全ての音楽の学びに活かす事ができる座学の基礎を学びます
【アナリーゼ】
作り手が楽譜に託したことを読み取り、より深く音楽を見る視点が養えます
【作曲】
イメージを音にする為の方法を学び、共に考察しながら自分の手で作品を作っていきます
【ピアノ】
作編曲を学んだ視点から、楽曲を読み取り演奏で表現する方法を伝えます
音楽を学びたい方からのご連絡をお待ちしております
学び直しをしたい方、初心者の方も大歓迎です♪
作編曲家&ピアニスト
music chocolate
いいなと思ったら応援しよう!
![music chocolate(47)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87009952/profile_3430b7dbe10481c560baece56b2fd976.png?width=600&crop=1:1,smart)