![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172717987/rectangle_large_type_2_1e374ef2b34f8c46b0f56b4d51400b36.png?width=1200)
【ソルフェージュ】②体験レッスンの感想
ソルフェージュの体験レッスンを受けて下さった方から感想が届きましたので許可を頂きここに掲載します。
「皆さん、色々知識が無いとレッスンを受けられないのでは?と思っているかも知れないですね」と体験レッスンを詳細に書いてくれました。
知識が無くても大丈夫なんだ、と知ってもらえたら嬉しく思います。
ちなみに他のレッスンでもそうですが、最初から知識があったらレッスンを受ける必要ないわけで、レッスンで知識をどんどん増やしていけたら良いのでそこは全く気にする必要はないというか、知識がないと受けられないレッスンというのは強いて言うなら「作曲中級コース」や「バレエピアノ」のレッスンくらいですので、ホントお気になさらずです…。アナリーゼだって、楽典の知識が無くてもレッスンすることは可能ですよ~
と、話が脱線しそうに…
感想をお読み下さい~
↓
アナリーゼレッスンでお世話になった music chocolateさんがソルフェージュレッスンを始められると、そして、教えてくださる側なのにわくわくされていると。とても興味を引かれ、「ソルフェージュって、なに?」という私でしたが、中身を知らないプレゼントを開ける気持ちで体験レッスンを申し込みました。
まずは聴いたメロディを真似して歌うところ(聴奏)。
何拍子の何小節のメロディか伝えた上で、音名で歌ってくださったので、何の音か判断する必要はありません。それでも次の音を聞くと前の音を忘れてしまいそうで、とても集中して聴きました。
その後、移調奏、伴奏付け(お手本を弾いてくださいます。その伴奏型を変化させて遊んでみたり)、変奏(拍子記号を変えてアレンジしてみる)と一通り体験させていただきました。
残り時間で、拍子を変えたメロディをchocoさんならどうされるのか聴かせてくださいと私からお願いをしたら、「何をテーマにするかでも違うんですよね」とおっしゃりながら変ホ長調でとても素敵に弾き始めてくださって(調の違いで異なる音楽の性質を実感!)、合わせる和音も複雑で(それ、またアレンジレッスンで教わりたいです)、さらに「バレエレッスンだったりするとこんな感じに」と、テンポと伴奏のリズムも変えて転調しながらメロディの発展を聴かせてくださり、手品を見るようでした。
でも、常々おっしゃるとおり、これは手品ではなくて知識と経験の積み重ねなのですよね。
脳の血流がとても良くなって、刺激を受けた1時間でした。また、よろしくお願いします。
ソルフェージュって、なに?と思いながらもレッスンを申し込んで下さって有り難く思います。そうなんです、ピアノのレッスンをずっと続けてきたけれど、こういった見えない部分の基礎的な学びをする機会が無かった方にぜひ受けて頂き、ソルフェージュってこういうことをするレッスンなんだと知ってもらいたいんです。
なぜかというと、全員に確かめた訳では無いですが、音楽を仕事にしている人で、ソルフェージュレッスンの経験が無い人はいないはずです。
また、他の国は分かりませんが日本の音大出身の方でソルフェージュの経験がない人はまずいません。これは断言出来ます。入試や必修の授業で必ずやっていることなので。
素敵な演奏をする人ほど、こういった見えない部分の学びをしっかり身につけていて、ソルフェージュをやったおかげで今があると感じています。それほど、音楽をする人にとっては欠かせない学びなんです。
それなのに、ソルフェージュのレッスンというと音大受験をする人がやるものだとか、長年ピアノや楽器のレッスンを続けている人でもソルフェージュの必要性や重要性を知らなかったりする。それは逆に、曲を演奏することを困難にしているのでは?
プロを目指す目指さない関係なく、音楽をたしなむ人たち全員がソルフェージュを知っていたら、またソルフェージュのレッスンを受けていたら、もっとスムーズに音楽表現することが出来ているはず。
ピアノを習いながら同じようにソルフェージュもやっていたら、きっと苦労しなくても良いところで苦労してしまうことも無くなるはずで…
そう思ったらやっぱり、初心者だとか趣味だからとか関係なく、ソルフェージュを学ぶ場があれば、また学べる条件があるのであれば、やらないよりやった方が救われる人も沢山いるんじゃないかと思うんです。
闇雲にピアノを弾き続け、ピアノだけのレッスンを経てプロのピアニストになった人はいません。(私の周りにはまずいません)
自分のピアノには何かが足らない、こんなに練習しているのに上達を感じられない、と悩んでいる人はきっと、ご自身に才能が無いのではなく、ソルフェージュで様々な実践的基礎力を強化することが必要なんだろうと思います。
初見や伴奏付けや移調奏、良い演奏とは何かを感じ取れること、また、音楽的に耳を鍛え、縦にも横にも音を区別して聴くことが出来るようになったこと。全部ソルフェージュを続けてきたおかげなのと、良い先生と良い環境で高度な内容を的確に指導して頂けたことで、仕事でも通用するくらいまでソルフェージュ力を高めることが出来ました。
少なくとも私は、音楽の仕事で必要なスキルだと感じたことは全てソルフェージュにあったと心底思います。
音楽では魔法のようなことは残念ながら起こりません。
起こらないものなんだな、と思って取り組んだ方が良いんです。
その方が気が楽です。
魔法を起こしているように見える人もきっと見えないところでの学びを続けてきて魔法が使えるようになった、そういうことです。
(とはいえ、何万人に1人くらいはいきなり魔法を使える天才児が現れたりします。それが音楽の世界。しかしそれはそれ、自分は自分。普通の人でもコツコツ続けることでいつの日か魔法使いになれます、きっと)
やらないより、やってみることで0が1になり、続けることで1が10になり、そうやって地道に成長していくものなんです。
「なんて自分は出来ないんだろう」と嘆く必要はありません。
やらなきゃ出来ないものなんです、音楽って。皆そうなんですが、頑張ってきたことや努力してきたことって言わないですよね、言わない美学みたいなのがある。私はそういうの嫌いなのでぜんっっぶ言いますけど。
なんか出来た!ってなるまで、諦めずに続けてみましょう
そのためのお手伝いをぜひさせて下さい♪
通常レッスンを2月19日(水)まで、キャンペーン価格で受けることが出来ますので、ぜひこの機会に体験レッスンと合わせてお申し込み頂けたら嬉しいです。
教える側の人のプロフィールが知りたい方はこちらをお聞き下さい。
(身バレ防止。聞いて確かめて頂けたら助かります。異常に長くて申し訳ありません。47年も生きているといろんなことがありますのでね…)
楽典&アナリーゼ、作曲、ピアノ、バレエピアノ、ソルフェージュ各レッスンをオンライン(zoom他)でおこなっています
大人の方が音楽の学びを経験する場として、様々なオンラインレッスンを展開しています
【楽典】
全ての音楽の学びに活かす事ができる座学の基礎を学びます
【アナリーゼ】
作り手が楽譜に託したことを読み取り、より深く音楽を見る視点を養います
【作曲】
イメージを音にする為の方法を学び、共に考察しながら自らの手で作品を作っていきます
【ピアノ】
作曲を学んだ視点から、楽曲を読み取り演奏で表現する方法を伝えます
【バレエピアノ】
これからデビューを控えている方や、既にお仕事をされていて何かお困り事がある方へ、私が今まで経験してきた事を伝えます
【ソルフェージュ】
初心者の方には楽しく実践しながらソルフェージュとは何かを知ってもらい、経験のある方には身につけたいことを中心にレッスンします
音大作曲科卒
作編曲家&ピアニスト
music chocolate
いいなと思ったら応援しよう!
![music chocolate(47)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87009952/profile_3430b7dbe10481c560baece56b2fd976.png?width=600&crop=1:1,smart)