![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171466303/rectangle_large_type_2_38754cedef35a185104a34bfa62d30e0.png?width=1200)
魔法のようなこと
譜読みの速さにかかわるのは、一言で言えばソルフェージュ力ですね。楽器そのものの経験(楽器が上手いこと)と直接的には関連しないですが、楽器を練習でソルフェージュも訓練される部分は皆無ではな...
— 佐藤太一, 𝑇𝑎𝑖𝑐ℎ𝑖 𝑆𝑎𝑡𝑜 / オーボエ (@ta1_oboe) January 21, 2025
続き→https://t.co/vTtKCiqrVP#マシュマロを投げ合おう
九州交響楽団首席オーボエ奏者、佐藤太一さまのツイートをシェアさせて頂きました
スレッド部分にもとても為になることが書いてあります
音楽の学びは多岐に渡りますし、全てを網羅しなくてはいけないわけではありませんが、自分に足りないところを補うためには練習をひたすらやるだけでは出来ないことがあるということを趣味でも学ぶ意識を高く持っている方に届けたくて、オンラインで教えの活動をしています
やったことのない学びを経験したら悩みが解消されたり、練習の時間が以前より少なくて済んだり、譜読みが早くなったことを実感出来たりします
魔法のようなことって実は積み重ねの賜物なんです
楽典&アナリーゼ、作曲、ピアノ、バレエピアノ、ソルフェージュ各レッスンをオンライン(zoom他)でおこなっています
【楽典】
全ての音楽の学びに活かす事ができる座学の基礎を学びます
【アナリーゼ】
作り手が楽譜に託したことを読み取り、より深く音楽を見る視点を養います
【作曲】
イメージを音にする為の方法を学び、共に考察しながら自らの手で作品を作っていきます
【ピアノ】
作曲を学んだ視点から、楽曲を読み取り演奏で表現する方法を伝えます
【バレエピアノ】
これからデビューを控えている方や、既にお仕事をされていて何かお困り事がある方へ、私が今まで経験してきた事を伝えます
【ソルフェージュ】
初心者の方には楽しく実践しながらソルフェージュとは何かを知ってもらい、経験のある方には身につけたいことを中心にレッスンします
音大作曲科卒
作編曲家&ピアニスト
music chocolate
いいなと思ったら応援しよう!
![music chocolate(47)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87009952/profile_3430b7dbe10481c560baece56b2fd976.png?width=600&crop=1:1,smart)