
足首のストレッチと体重を乗せる練習で立つことができた!
こんにちは、むしゃ子です。
私は、自分のような障がい児ママが
自分と子を受け入れて、
笑顔で子育てできるように活動しています。
前回は股関節のストレッチについて
書きました。
今回は、足首のストレッチの方法を書きます。
今後、立つ、歩くなどの動作に向けて、
かなり重要な関節だと思っています。
では、どうぞ

足首の関節の硬さを診る方法
膝をやや曲げた状態で、
つま先をしっかり頭側に曲げます。
筋肉の力が強いので、負けないように曲げます。(写真はわかりやすく撮るために、片手で行なっています)

大体、この角度が20°くらいあれば良いといわれています。(赤線)
実際のむしゃ美の角度(青線)は25度でした。
「だいたい、これくらいなんだな」
くらいで良いと思います。
よって、むしゃ美は足首の制限(関節の硬さ)はありませんでした。
むしゃ美はふくらはぎの筋肉に力が入りやすい
むしゃ美は、足首の関節の制限はありませんが、
筋肉に力が入りやすいです。
なぜそう思うのか?
ふくらはぎの筋肉は、立った時につま先でグッと床を押し、かかとを上げる筋肉です。
本来ならば、立つと足の裏全体が地面につくはずなのですが、
むしゃ美を立たせてみると、つま先立ちになってしまいます。
↓↓↓


なので、この筋肉は力が入りやすくなっています。
そのため、しっかりとストレッチをするようにしています。
今のところは足首の関節の制限は認められないものの、
筋肉に力が入りやすい状態で、常につま先が
ピーンとなっているので、
関節が固まってしまうのではないかが、
心配です。
そのためにも、なるべく、足首のストレッチを
するように心がけています。
足首のストレッチの方法
硬さを診るときの方法と似ており
膝を伸ばした状態で、つま先をしっかり頭側に
曲げます。
しっかり曲げた状態で、数秒〜数十秒保持します。
私はいつも10秒ほど行なっています。
↓↓↓

前回の記事でも書きましたが、
無理は禁物です。
必ず、痛すぎないか、表情を確認しながら
行なってみてください。
☆応用編 足に体重をかける練習
今後、立つ、歩くに向けて行う練習内容です。
足首の関節を良い角度で保持しながら、
ふくらはぎの筋肉に力を入れる練習です。
私がいつも行っている方法は
・私があぐらになり、私の足首の上にむしゃ美を座らせます。↓↓↓

・しっかりむしゃ美の足首を掴みます。
↓↓↓

・足の裏全体を地面につけて、足首をもち、
体重がかかるように、むしゃ美全体を前方へ移動させます。
その際に、むしゃ美が前方へ倒れて行かないように、自分の腕全体で支えます。

・前後に揺れたり、左右に揺れたりしながら、
足にしっかり、体重がかかるようにします。
日々の練習の効果が出た!
寝て行うストレッチと同様に、この足に体重をかける練習を日々行った結果、
立つ練習の時に、以前まではかかとが
つかなかったのが、
少し手伝ってあげるだけで、足裏全体を
地面についた状態で、立つことができるように
なりました。
↓↓↓

やっぱり、毎日の積み重ねって大切だなぁと
思いました。
これからも、続けていく予定です。
まとめ
股関節のストレッチに続き、
今回は足首のストレッチと、いつも私が
行っている体重をかける練習について
書きました。
体重をかける練習については、
初回のリハビリの時に理学療法の先生に
教えてもらったことです。
今後、立つ、歩くにつながるリハビリの内容だと思っているので、欠かさず行なっています。
少しでも参考になれば嬉しいです。
以上です!
最後まで読んでくださってありがとうございます!