![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16876445/rectangle_large_type_2_3728a0088f525358dea20b205674b391.jpg?width=1200)
沼フード。
こんにちは。少しばかり間が空きました。
はじめの自己紹介記事、たくさんのコメント、DMをいただき嬉しかったです。ちゃんと届いたんだな…なんて読みながらしみじみうるっと。
やはり温度の通った言葉をもらえると嬉しいですね。
さて、
今日はカレーの話し。
私はカレーが好きです。好きすぎて、カレーの連載をかれこれ3年ほど続けています。
当初は、事務所の自社媒体にて、粛々とはじまった連載。ライターさんをたてて、取材を行い、編集後期だけ執筆する。そんな趣味の延長のような企画。
3回ほど続けた後、ライターさんに
「倫子ちゃんの文、素敵だから記事まで全部書いてみたらどうかな?」と。
優しくて、あたたかな文を紡ぐ杉田さん(ライター)からのレコメンド…。好きな人に好きって言われたらそりゃ嬉しいし、もりもりやる気も湧いてくる。
そんな訳で、私自ら取材を行い、個人的な角度で執筆をするという今の形になり早3年。
面白いことに、飽きるどころがどんどん深みにはまるのがカレーのこわいところ。
和洋折衷、型にはまらないカテゴリーの数、カルチャー要素、そして店主がみんな変!(よい意味でオタクで、職人で、人間味に溢れ、経歴豊富で…、取材が死ぬほど楽しい)
変幻自在、無限の可能性を秘めるカレー…。もうこれぞ、沼!
気づけば後戻りできないほど、惚れ込んでおりました。
友人からも飽きっぽいよね…の太鼓判を押されている(?)私が長年ぶれずに愛を注ぎ続けているのは、カレーとポケモンとBUMPくらいでしょうか。他は恥ずかしながら華麗に三日坊主なのです。(直したいけどそれはなかなかね…。)
私がこの連載で大事にしているのは、その一皿が紡ぐストーリー。
店主の方は、ほんとっーに選り取り見取り。
専門的にカレーを学んできたという方は意外と少なく、脱サラしてカレーにセカンドライフを捧げていたり、二足のワラジで店を切り盛りしたり、趣味で友人にふるまっていたカレーがバズってお店を出すことになったり…
あぁ、こんなに個性が爆発してる食べ物、ほかにあるのかなあ…。愛しいよ、カレーよ。
店主が人生で培った経験値と思考がぎゅっと詰まった一皿。
それを食べることで体感できるなんて素敵ですよね。
だからこそ、こんなにも多くの人を魅了する。
(そして、シンプルにめっちゃ美味い)
今年から雑誌Hanakoのwebページに連載がお引越し。より多くの方にカレーを知ってもらえる場に身をおけて幸せです。
今月も連載更新されました。
こちらの店主の宇賀村さん、和食の料理人から転身し、デザイナー業へ。そして今は夫婦でカレー屋さんを営む。
素敵な経緯とその思いが詰め込まれたカレーのお話し。ぜひ読んでみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![村田倫子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26278758/profile_aa5de29417e67c546781c0b17b744991.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)