![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127791586/rectangle_large_type_2_da7e5d9ba71fba4774f9956803cf76f0.png?width=1200)
[はじめてゲームプログラミング] 60秒タイマーの作り方
任天堂Switchの「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」
の60秒タイマーの作り方についての説明です。
タイマーノードンは、秒単位のタイミングで出力してくれるので、1秒毎に出力する設定にして、その出力をカウンターノードンに接続することで、カウンターノードンは1秒毎にカウントアップ、またはカウントダウンさせることができます。
この仕組みを利用し60秒タイマーを作っていきます。
処理の流れ
![](https://assets.st-note.com/img/1705651194286-yOosoMDr3C.png?width=1200)
A.定数ノードン
<設定値>
設定値:1
B.タイマーノードン
<設定値>
何秒後に出力するか:1
・1秒後に出力する。1秒単位でカウントしたいので1とする。
出力し続ける秒数:0
・出力は1回で良いので0秒とする。0秒でも出力される。
(ここを1秒とかにすると1秒間連続で出力されてしまうので注意)
<入力ポート>
A.定数ノードンの出力と接続
C.カウンターノードン
<設定値>
スタートのときのカウント:60
モード:はんい制限
カウントはんい:0〜60
カウントするタイミング:0から変わったしゅんかん
(0以外のときずっとでもOK)
<入力ポート>
B.タイマーノードンの出力と接続
D.定数ノードン
<設定値>
設定値:0
E.くらべるノードン
<設定値>
どうやってくらべる:=
<入力ポート>
入力1:D.定数ノードンの出力と接続
入力2:E.カウンターノードンの出力と接続
F.数つきモノノードン
タイマーが正しくカウントダウンされているかを確認するために、カウンターの出力結果を数つきモノノードンに接続します。
<入力ポート>
C.カウンターノードンの出力と接続
G.60秒後に発動させたい処理
60秒後に発動させたいノードンを接続します。
60秒後にエフェクトを発動したり、ヒトノードンを壊しゲームオーバーにしたりさせます。
おわりに
以上で60秒タイマーの作り方についての説明は終わりです。
最後まで読んで頂きありがとうございます!
一定時間経過後に、ゲームオーバーにさせたり、敵の数を増やしたりと、ゲームの仕掛けに色々と使用できますので、良かったら試してみてください!