ダリオ・アルジェント自伝「恐怖」レビュー「大変な力作ですが翻訳方針に大いに異議があります(再投稿レビューです。)」
本書は映画監督のダリオ・アルジェントが執筆した自伝の全訳である。
本書の原著(勿論イタリア語で執筆)は彼が愛してやまない
都市トリノに拠点を置く
イタリア最大手の出版社のひとつエイナウディから2014年に上梓された。
2019年に英国のフォン・プレスから英訳版が上梓され,
そこにはアルジェントと親交の深いアラン・ジョーンズによる詳細な注釈と
ジョーンズ所蔵の撮影現場やオフショットの写真が
ふんだんに収録されている。
そこで我が日本語訳版としては英訳版に加えられていた注釈と
豊富な写真及びキャプションをそのまま再録し
本文はイタリア語の原著を日本語に翻訳し
英訳版で加わった要素も反映させる事で
原著以上に充実した内容となっている。
アルジェントによる自伝は出生から始まって少年時代,青年時代を経て
新聞社での映画に関する記事執筆,映画との関り,
「歓びの毒牙」から始まる彼のフィルモグラフィが
彼自身の口で語られている。
私生活においても家族構成の変遷,女性遍歴,ダリア・ニコロディの出会い,
アーシアの誕生,ニコロディとの確執等々が赤裸々に綴られている。
特に「歓びの毒牙」「わたしは目撃者」「四匹の蠅」「サスペリアPART2」「サスペリア」の構想を練る段階から真犯人像の設定,トリックの考案,配役,
撮影の苦労話,劇場公開した際の観客の反応,
等々が詳細に描き綴られているのが僕的な圧巻で
頁をめくる手が止まらなくなった。
「サスペリアPART2」の脚本を書いたアルジェントが
父サルバトーレと弟クラウディオに脚本を見せたところ
口を揃えて
「この(からくり)人形は何?」「人形の登場場面をカットしろ!」
と言われてアルジェントが怒髪天を突いた
エピソードなどは抱腹絶倒である。
本書はネタバレに対する配慮が一切ありませんので
本書を読むのは映画を観てからをオススメします。
反面読んでいてチクチク針の様に引っ掛かるのが
野村雅夫&柴田幹太両氏による「翻訳方針」である。
例えば「PROFONDO ROSSO」をどう訳すのか。
本邦では「サスペリア」の大ヒットを受けて
東宝東和が「サスペリア」の続編でも何でもないのに
「PROFONDO ROSSO」を「サスペリアPART2」と
翻訳した事で知られている。
そもそも「サスペリア(SUSPIRIA)」より「PROFONDO ROSSO」の方が
前に作られているのでPART2もヘッタクレもないのである。
本邦で出たビデオや円盤等の記録媒体も
「サスペリア2」「サスペリアPART2」「サスペリアPART2/紅い深淵」
と呼称が一定しない。
そこで野村&柴田両氏は考えた。
本書では「PROFONDO ROSSO」の意味を汲んでる
「サスペリアPART2/紅い深淵」で呼称を統一しようと。
この「翻訳方針」の何処がおかしいか。
先ず「PROFONDO ROSSO」は米国では「DEEP RED」名義となっている。
「PROFONDO ROSSO」も「DEEP RED」も
日本にも最適な訳語が既に存在します。
それは「深紅」です。
いちいち勿体付けて「紅い深淵」なんて持ち出す必要がない。
なんで「落馬」を!
「馬から落ちた」って言い直すんだよ!
これが1点。
次に例え「サスペリアPART2」が
「サスペリア」の続編ではないと言う意味に於ても
「PROFONDO ROSSO」の翻訳になってないと言う意味に於ても
「誤訳」なのは間違いないのですが
本邦で既に40年以上,「サスペリアPART2」と呼ばれて来た経緯があって,
今更「サスペリアPART2/紅い深淵」と改名される事に
強い抵抗を感じるのが2点目。
あのさ。
一度慣れ親しんだ名前は今更変えられないのが「宇宙の法則」なのよ。
広大無辺な「宇宙の法則」に比べたら「正しく訳す」なんて些末事なのよ。
だから「サスペリアPART2/紅い深淵」なんて
修正履歴が1目で分かるのだけが取り柄のお役所的な
「長い名前」は受け入れられんのよ。
本書で「サスペリアPART2/紅い深淵」って表記が出る度に
僕は落語の「寿限無」を思い出すんだよね。
「正しく訳したい一心で「名前」がどんどん長くなる」って
要するに落語で笑っちゃうんだよね。
本書にロメロ監督の「ゾンビ」が出て来るけど
本書の翻訳方針からすると
「ゾンビ/死者達の夜明け」って訳すのが「正しい」って理屈になるけど,
そんな事しろなんて言わんから
素直に「サスペリアPART2」を使っときって話。
それが一番「腑に落ちる」んだから。
本書の翻訳方針で引っ掛かる2点目は人名表記の規則について。
本書ではイタリア語の発音に忠実に翻訳するのが方針。
但し例外があります。
例えばフェデリコ・フェリーニは
イタリア語の発音に従うとフェデリーコ・フェッリーニだけど
彼は「フェデリコ・フェリーニ」表記が
既に本邦で普及した著名な映画人だから前例を踏襲すると言うのである。
へええ。
だからダリア・ニコロディは「ダリア・ニコロディ」表記が
本邦で普及した著名な映画人じゃないから
「ダリア・ニコローディ」表記にするんだ?
ルイジ・コッツィはルイージ・コッツィに,
エドガー・アラン・ポオはエドガー・アラン・ポーに,
ピノ・ドナッジオはピーノ・ドナッジョに,
アルフレッド・クオモはアルフレード・クオ―モに,
リチャード・P・ルビンシュタインはリチャード・P・ルービンシュタインに,
ルチオ・フルチはルーチョ・フルチにするんだ?
「著名な映画人」じゃないからッ!!!
ホラー作品を愛する者として魂傷付くぜホント…。
フェデリコ・フェリーニは良くて
ホラー作品&ホラー映画関係者はダメって
野村&柴田両氏の差別感剥き出しの
「翻訳方針」なんぞ未来永劫納得出来るもんかッ!
TVゲーム「メタルギア」シリーズで
著名な小島秀夫監督がイタリアに招かれ…
「貴方が尊敬するイタリアの監督は誰ですか?」
と問われ…間髪入れず
「ダリオ・アルジェントです」
と答えたところ総スカンを食ったと言う…
質問者は「本当に偉大なイタリアの監督」の名を挙げるコトを
期待していたのだろうと小島監督は不快感を隠さない。
野村&柴田両氏の差別感は…彼ら固有のものではなく…
「イタリア映画を深く知るもの」共通の感覚であり…
ダリオ・アルジェントは…
決して「本当に偉大な監督」ではないから…
呼吸をする様に自然に差別するのだろう…。
フェデリコ・フェリーニは知ってても…
ダリオ・アルジェントなんて未来永劫知らないし…
また寸毫も知る必要などないと…。
因みに「ゴブリン」に関する訳者後書きの記述はこうだ。
「ゴブリンの音楽に代表される
イタリア独自のプログレッシブ・ロックも
長年にわたって熱心なファンを魅了し続けてきた経緯がある。
ただし,こうした熱狂は少なくとも
映画研究者には広く及んでいないように見えるし,
イタリア文化研究の文脈の中でも
俎上に載せれられることは少ないというのが,
かつてイタリア映画研究をしていた訳者ふたりの実感だ。」
ゴブリンに代表されるイタリア独自のプログレッシブ・ロックは
イタリア映画研究の面に於いてもイタリア文化研究に於いても
影響範囲は狭いと言っているのである。
この…
「ナチュラルにホラー映画に関わるものを全て見下す徹底的な上から目線」
こそが本書の特徴なのだ。
ダリオ・アルジェントに師事する
盟友にして映画監督のルイジ・コッツィはイタリアで
「PROFONDO ROSSO」って店を開いてるのですが
野村&柴田両氏の訳は「紅い深淵の店」だって。
野村&柴田両氏は「紅い深淵」に勝手に市民権を与えておいて
早速その市民権を行使して
「ホラ見なさい「紅い深淵」って言葉が使われているでしょう?」と
「既成事実」を構築しようと目論んでいるのである。
全く…自作自演も甚だしいッ!
ソコは店名なんだから
「PROFONDO ROSSO」ってそのまま使うか
「プロフォンドロッソ」でいいじゃん。
何と言うかさあ翻訳の「融通が利かない」のよ。
ジョージ・A・ロメロが
ある時は「ロメロ」ある時は「ジョージ」と
呼び方が混在してるのも気になりました。
アルジェントの原文が「ロメロ」表記と「ジョージ」表記が
混在してるのでしょうが
訳文は「ロメロ」表記で統一した方が良かったと思います。
「ジョージ」だと誰だか分らんので。
英訳版のアラン・ジョーンズ氏による写真のキャプションにも一言。
フォトギャラリー1の008頁の一番下の写真のキャプション。
「アルジェントとジョージ・A・ロメロ。
二人が製作と監督をした
スプラッター映画の傑作「ゾンビ」(1978)のプロモーションツアーにて。」
1.アルジェントは監修しただけで監督してない。
2.スプラッター映画って言葉が使われるのは「ゾンビ」の後年だし,
そもそも「ゾンビ」は
スプラッター映画(血が水の様にバチャバチャ流れる映画)じゃない!
まったくもー。
本書は非常に読み応えのある力作なのですが
翻訳でケチが付いたという次第。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?