![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162569513/rectangle_large_type_2_116fadaef28b5dac202f308760cbef44.png?width=1200)
ガジェットポーチの中身|THE TOKYO TECHPACK POUCH
こんにちは。murasaki(X:murasakisann55)です。
カフェなど外で作業するために収納力のあるガジェットポーチが欲しくて「THE TOKYO TECHPACK POUCH」を購入しました。ミニマルでコンパクトながら、ポケットが15個もあり、1つ1つのアイテムをしっかり整理整頓できるガジェットポーチです。
下の画像が入れているものです。カフェでは必ずしも広い席に座れるとは限りません。場所を取らず、狭い席でも使いやすいアイテムがベストです。そのためできる限りコンパクトなアイテムを選定しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732088230-i5s4UQN6f2XIFZ3S8tqcgEhx.jpg?width=1200)
こちらの目次がそのままガジェットポーチとその中身になっています。
ガジェットポーチ|THE TOKYO TECHPACK POUCH
まずはガジェットポーチを紹介。
今回はあくまでも中身の紹介のため、詳細な紹介は別の機会にさせてください。
「THE TOKYO TECHPACK POUCH」 の特徴を簡単にまとめると次の通りです。
15個のポケット
軽量&コンパクトでミニマルデザイン
2 Wayでショルダーバッグとしても使える
¥9,850(高い…!)
耐久性の高いCORDURA生地で、多少雑に扱っても中身はしっかり守ってくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732088274-AkafWjGeTvrLYIRsc5n9FbBi.jpg?width=1200)
外側にはファスナー付きポケットがあります。表も裏もメーカーロゴがないのは嬉しいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732088271-JZpK6TVzS0aNcs4dX8Ux92vW.jpg?width=1200)
ファスナーを開くと左右にぱかっと開きます。各ポケットにすぐにアクセスでき取り出しやすいです。小物用のポケットは中身の見えるメッシュ素材だったらなお良かった。何がどこに入っているか微妙に分かりづらい。
真ん中のポケットはクッション性があり、他のアイテムと隔離しつつ衝撃から守ってくれます。僕はボタンが破損しやすいマウスを入れています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732088449-vnFwB6OVS8RAdthxL4oC2k1i.jpg?width=1200)
コンパクト設計ゆえマチがあまりなく、今回のアイテムを全て入れると若干パツっとします。
![](https://assets.st-note.com/img/1732088300-kSTXlGewxEs8ohrQu0DHv6Ui.jpg?width=1200)
今回そんなに多くのアイテムを入れているわけではありませんが、この通りあまり容量はありません。元々入れようと思っていたアイテムが入らず(入るがパツパツ)、一部のアイテムはより薄いものに買い替えました。
付属のベルトを使えばショルダーバッグとしても使えます。僕はガジェットポーチとしての利用を考えていたので、あまり使うことはなさそうですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1732088245-Nh3gIopTWr8xCBMH4VvJtqyd.jpg?width=1200)
¥9,850とガジェットポーチとしては高額ですが、2Wayなので実質1/2の価格…と考えるとお得かもしれません。
追記(2024.12.22)
やはりガジェットポーチとしては高する上に、15個ものポケットを活かしきれる容量がありませんでした。「THE TOKYO TECHPACK POUCH」は知人に譲り、より安価な↓に買い替えました。
ガジェットポーチよりも中身のガジェットにお金をかけるべき(自分への戒め)
マウス|ロジクール PEBBLE MOUSE2
薄型マウス。特別な機能はありませんがとにかく薄い。
![](https://assets.st-note.com/img/1732088438-Lq9WEJxGmO62PTrpRaZnM5Ys.jpg?width=1200)
その分操作性はイマイチ。基本的にはMacBookのトラックパッドで操作するためあくまでも補助用です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732088425-slUCLaPZSqJ6vfOji8DzTh5H.jpg?width=1200)
SSD|SanDisk ポータブルSSD
僕が使っているのは1TBのモデル。画像保存メインの僕の使い方であればデータ転送速度は十分だし何よりコンパクトなのがいい。
最大読出し速度1050MB/秒、最大書込み速度1000MB/秒
USB-C、USB 3.2 Gen 2対応
防滴・防塵性能
![](https://assets.st-note.com/img/1732088365-X01aRE2NeF7ZbcLP5KjxUdQ8.jpg?width=1200)
SDカードリーダー|Anker USB-C 2-in-1 カードリーダー
ケーブル無しで直接PCやスマホに挿せて便利。アルミボディで頑丈なのも良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1732088327-teIrjqlih1nC2gJXYwTN3LUx.jpg?width=1200)
ケーブル|Ezo Flex USB-C ケーブル
13.5cmの短いケーブル。SSD用です。短いですが20Gbpsのデータ転送、100W PD対応としっかりしたスペックになっています。この長さですので使う機会はないと思いますが映像出力にも対応。
![](https://assets.st-note.com/img/1732102536-5MxKVuALnFp2kZrsPbq71itY.jpg?width=1200)
フラットで頑丈なためグニャっと曲げても大丈夫。カフェなどの狭いテーブルでも使いやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732102482-KP9L5QmAW4sawb2JBMdnFoxX.jpg?width=1200)
冒頭のポーチの中身の画像で入れ忘れていたケーブルはこれです。
ケーブル|Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C
シリコン素材の絡まないケーブル。曲げやすいので狭いテーブルでも使いやすいです。使った後にポーチに収納しやすいのもいいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732088346-7PYTn48avp6XG1mlDjBtcdgE.jpg?width=1200)
収納時はマグネット式のケーブルクリップで留めています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732088335-CwX5BHveGKro1IQqnkVdia9u.jpg?width=1200)
モバイルバッテリー|Anker Power Bank
![](https://assets.st-note.com/img/1732088432-3TK0lAWs67NCYqJGweD4UHbx.jpg?width=1200)
万が一、コンセントの無い席に座ってしまったときのためのモバイルバッテリー。最大30Wと出力低めではありますが一応MacBook Airも充電可能。とりあえずこれ1台あれば何とかなります。プラグ付きのため充電器としても使えます。
10000mAh
USB-Cケーブル付き
USB-Cポート×1あり
プラグ付き
パススルー充電対応
最大30W
![](https://assets.st-note.com/img/1732088430-ar6Qw9znXYAuSsyP51lGckgx.jpg?width=1200)
このあと紹介するApple Watch充電器でApple Watchの充電も可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1732088320-GXpqIrxjO7WbezDV4lvPMUcy.jpg?width=1200)
充電器|MATECH Sonicharge Ultra Blade
12.9mmの極薄充電器。
![](https://assets.st-note.com/img/1732088418-3vRKNeMhcXQ0AWT2dm5D8JUl.jpg?width=1200)
この薄さで最大70Wあるし
![](https://assets.st-note.com/img/1732088415-Wc3M9l41PGxdbOnJwFToS0EQ.jpg?width=1200)
USB-C×2ポートあるのは心強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1732102693-R10bMAZuGmTapJeW6n9lKLSi.jpg?width=1200)
Apple Watch充電器|Satechi USB-C充電器
外出時にApple Watchを充電することはほとんどありませんが念のために持ち歩いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732088323-pc4aqrfI5QFXn6xPTzCsSNMb.jpg?width=1200)
HAKUBA クリーニングティッシュ
アルコールタイプのクリーニングティッシュ。個包装で持ち運びに便利。
![](https://assets.st-note.com/img/1732088406-GpUvwBCqtNWkiPTJOsaMfx6R.jpg?width=1200)
広げると意外と大きいのでPCや机を拭くのにも使えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732104956-LX5VjY3AtwCqDgxhlWGm4vRe.jpg?width=1200)
エレコム クリーニングクロス
PCやスマホ画面拭き用。超微細な繊維で指紋汚れを一拭きで落としてくれます。自宅でも使えるのでとりあえず1枚あると便利。
![](https://assets.st-note.com/img/1732088316-s7ibrjcGa0hTzSlWvZ91mOpC.jpg?width=1200)
おわりに
今回はカフェなど外で作業するときのガジェットポーチの中身でした。できるだけコンパクトなものを選んだのでカフェ作業が好きな方の参考になれば幸いです。
超ミニマルなガジェットポーチも紹介しています。軽い作業だけならこのポーチを使っているので、持ち物少なめでポーチをお探しの方はぜひ。
それでは〜。
追記(2024.12.22)
やはりガジェットポーチとしては高する上に、15個ものポケットを活かしきれる容量がありませんでした。「THE TOKYO TECHPACK POUCH」は知人に譲り、より安価な↓に買い替えました。
ガジェットポーチよりも中身のガジェットにお金をかけるべき(戒め)
いいなと思ったら応援しよう!
![身軽主義なmurasaki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157349287/profile_05ae41dc30f99c9798a3d9bf7f956380.jpg?width=600&crop=1:1,smart)