
路上生活者が考える引き算の美学とは?
皆さんこんにちわ。
都心で路上生活をしてます村瀬テロスタンと言います。
路上生活者、いわゆるホームレスという事になります。
さて。最近は寝床近くにてWi-Fiの電波が日夜入るようになったので、約一年ぶりのネットサーフィンに勤しんでます😄
そこで、Xで気になる投稿を見つけました。

ちなみに、ドラゴンフォームとはこいつ↓

クウガにはこの他にもフォームがありまして、《各形態で一部分だけ跳ね上がって能力値が高くなる》
というのが特徴的でしたね。
私もこの引き算の美学、大人になってやっと理解出来るようになりました。
スーパー戦隊のレッドやワンピースのルフィなど主役級でなくていい。
大食いで心優しき力持ちのイエローや
射撃以外に特殊能力を持たないウソップなど、
"引き算の美学を背負ったキャラの方がむしろ魅力的なのでは?"
とふと思うように。
というわけで今回の番外編。こちらについて考えてみました
《路上生活者が考える引き算が出来る人の有用性とは?》
皆さんの中で、引き算しか出来ない人=無能な人というイメージを持たれてる人は多いのではないでしょうか?
まったくそんな訳はないですが、引き算が得意な人は足し算が得意な人に比べてアイデアは湧きづらいでしょう。
要するに、一度に出せるアイデア量の差かと。
ここから先は
3,180字
/
1画像
¥ 200
差し出がましいようで恐縮ですが、皆様のチップで今の私は成り立っています。 サポート頂けると大変嬉しいです。