![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55503792/rectangle_large_type_2_f9cc8779d8f603ed69d06c3677b26953.jpeg?width=1200)
【在宅に最適なデスクチェア】エルゴヒューマンではなくイトーキ サリダ YL9 を買ってみた
こんにちは!みつです。
私も同じ悩みをもっていました😅
2020年から在宅業務が始まりまともな椅子がなかったので、とりあえずAmazonで1万円以下のデスクチェアを購入しました。
これはこれで悪くはなかったのですが、2〜3時間もすると腰も痛くなり長時間の作業には苦しい品質でした。
そして、エルゴヒューマンなどの高級なデスクチェアなどを購入する予算もなく…
手頃な値段で座り心地もいい高コスパなアイテムがないかを探した所、本デスクチェアに行きつきました。
この1ヶ月でQOL爆上げしてくれたもの
— Tese (@lobo_tese_634) June 18, 2021
1.イトーキ サリダチェア YL9
2.iPad, Apple pencil
3.パナソニック ドルツ EW-DL36
4.タンスのゲン 幅140cm昇降デスク
#Amazonプライムデー でポチった椅子届いた✨
— lemacpro (@lemacpro1) June 22, 2021
もしかして、と思って始まるの待ってたら予想以上に安くなってた。
めちゃ快適。これでストック作業が捗るはずw#イトーキ #サリダ #YL9 pic.twitter.com/w8ZFZH70xx
✏️記事の内容
・イトーキ サリダ YL9の特徴および組み立てについて
・イトーキ サリダ YL9を使ってみての感想
上記はホワイトですが、ブラックやネイビーなども取り扱いがあります。
☀️イトーキ サリダ YL9 特徴の紹介
イトーキ サリダ YL9の特徴
長時間のデスク作業に嬉しい高機能な自動リクライニング機能、そして座面の奥行き調整ができるという素晴らしい機能を持っています。
デスクチェアで最も重要なのは座り心地ではありますが、デザインがかなり特徴的でインテリアとしても素晴らしいですよね。
私は白ベースの部屋でデスクも明るめの木材の天板を利用しているので、ホワイトタイプのものを導入しました。
イトーキ サリダ YL9でも確認できますが、ホワイト意外にもブラック、ネイビーの色があり、ゲーミングチェアタイプも取り扱ってます。
イトーキ サリダ YL9の開封および組み立て
念のためですが、組み立て式なので組み立てる必要があります。
上記の通りそこそこ大きいです。私は3階に部屋がありますが一人で運ぶ事ができました。
女性の場合はちょっと厳しいと思うので、開封してパーツを個別に部屋まで運ぶなどした方がいいかもしれません😅
開封すると下記の通りパーツが詰まられてます。パーツ毎にしっかりと個別包装されております。
段ボールから出すとこんな感じです。
同梱物は以下です。
📦イトーキ サリダ YL9 同梱物
・背もたれ
・座面
・アジャスタブルの肘掛け
・ヘッドレスト
・支柱
・ネジ複数本
・六角レンチ
・日本語説明書
⚠️注意
・一点注意点があって全てが六角レンチ締めではありません。別途マイナスドライバーが必要となりますのでご注意ください。
とはいえ、ネジも少なく日本語マニュアルもしっかりとしているのでサクッと組み立てる事ができます。
一人で組み立てる場合は、ベットなどある程度高さのある所に座面を置いてのネジ締めをおすすめします。
そして、足に支柱を差し込みます。
支柱に座面を差し込みます。そこそこ重いのでご注意を
あとはヘッドレストをつけてネジ締めをして、ヘッドレストのネジ箇所を隠す蓋をします。
そして、肘掛けをつけて完成です。
☀️イトーキ サリダ YL9を使ってみての感想
✅デザインがかなりイけてます
冒頭でも触れましたが、かなり特徴的なデザインでかっこいいです。
以前利用していたデスクチェアは背面がメッシュで通気性のいいものでしたが、(体質でしょうが)ちょっと蒸れるんですよね😅
そして長く使ってくると背面のメッシュが汚れてきます。
イトーキ サリダ YL9は特殊な素材(エラストマー樹脂素材)で適度な弾力性で背中や頭にしっかりとフィットして快適な座り心地を提供してくれます。
布やメッシュ系の素材ではないので、汚れもつきませんし匂い(特に頭😅)もつかないのでおすすめです。
✅自動リクライニングが素晴らしい
“自動“リクライニングがとても素晴らしいです。
イトーキ サリダ YL9は、背もたれに寄り掛かった体重を感知し、適切な角度まで自動でリクライニングしてくれます。
この価格帯のデスクチェアではなかなか搭載されていない機能のようです。
座面裏にあるレバーで好きなリクライニング角度も調整できますし、自動リクライニングしないように固定する事もできます。
仕事に疲れたらリクライニングを最大して、ヘッドレストに頭を乗っけるととても癒されます😄
仕事後にはリクライニングMAXで、愛用のBenQ 31.5インチモニターでプライムビデオ視聴は最高です笑
✅座面の奥行きが調整できどんな体型にもフィットする
高価なデスクチェアについている、座面の奥行き調整機能です。
腰が痛くなったり姿勢が安定しない原因は、骨盤や腰が最適なポジションになっていないから起こるようです。
こちらであれば、以下のように座面を奥行きを調整する事ができて、最適なポジションに設定できます。
ちょっとわかりずらいかもしれないですが、上記が座面を背面まで最も近づけた状態です。
こちらは、座面を背面から最も離した状態です(背面と座面のスペースが拡がってます)
座面調整を行う事で、背面の腰があたるポジションが調整でき快適な座り心地を実現できます。
✅硬めのヘッドセットが無意識に姿勢をよくしてくれる
お恥ずかしながら、ヘッドレスト付きのデスクチェアは初めてでした。
初めて利用しての効果の程は?という所ですが、使ってみると姿勢がかなり良くなりました。
私は結構、猫背になる癖があり仕事や勉強をしているとどうしても猫背になってしまっておりました。
ヘッドレストに頭を乗せると大分体が楽になるので、無意識に姿勢が良くなってしまいます笑
そして、ヘッドレストは細かな角度調整ができて、どんな方にも合うと思います。
✅汚れに強い
白色なので汚れが気になる所ですが、こちらの製品はとても汚れに強いです。
というより、材質のおかげという所もありますが、布やメッシュではなく「エラストマー樹脂素材」という素材です。
汚れがついてもサッと拭き取るだけでキレイに汚れをとる事ができますし、布系の素材ではないので匂いもつきません。
☀️まとめ
現在は在宅業務をされている方がほとんどかと思いますが、一日中座っているデスクチェアは重要なアイテムですよね。
高価なデスクチェアであれば、腰や肩の負担も減り仕事や勉強の集中力も高まります。
けど、何十万円もするデスクチェアは購入できないけど、品質にはこだわりたいという方にはイトーキ サリダ YL9は3万円台の価格帯でかなり高コスパなアイテムかと思います。
最も重要なポイントは座り心地ですが、それだけでなくデザインも素晴らしくどんな体型にもフィットさせる事ができる素晴らしいアイテムです。
気になる方は是非一度チェックいただければと思います。
ちなみに、より高価なゲーミングチェアタイプだと、イトーキ サリダ YL9にはない、肘掛けの向き調整があるようです。
「イトーキ サリダ YL9」でも肘掛けの高さ調整はありますが、向きも変えたいというこだわりの方にはゲーミングチェアタイプの下記も選択肢の1つかもしれません。
最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![みつ / mitsu-blog(ガジェットブログ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113095918/profile_9e07695cb103527d72d3935e03bf11ea.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)