![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140744292/rectangle_large_type_2_3da63ba2af9871951fc2927c42ead666.jpeg?width=1200)
転倒や落下を防止するアイテムたち
こんばんは、前回「基本の4つの備え」の1つ「物の備え」に
ついてお話しして、非常用袋の中に入れるものをご紹介しました。
本日は2つ目の「室内の備え」について見ていきましょう。
その前に前回の記事はコチラから
☟
【地震で負傷する人の50%は、家具の転倒や落下によるもの】
棚や家具が転倒してしまうとケガをしたり、落下物が頭に当たれば、
危険性があったりもします。
そういったことが起きないようにするためには、防止対策を行う必要が
あります。
(基本の3つのこと)
1.部屋に物を置かない
物を絶対に置かない空間を作れば、災害が起きた時に安全な場所に
なります。
2.避難経路をふさがないように家具を配置する
ドア付近に物を置かないようにし、廊下などにも物を置かないように
してください。
3.火災などの二次災害を防ぐ
冬はストーブを使う家庭が多いかと思いますが、その付近に
衣類を置いておくと、落下した際に火災が発生する可能性が
あるので注意してください。
(その他)
・テーブルの上の物は少なくする/置かないようにする
・窓ガラスの飛散を防止する対策を行う
・枕元にメガネや杖、スマートフォンなどを置いておく
・高いところに重いものを置かない
・ガスコンロ付近に物を置かない
なども大切です。
(防止対策)
1.キャスター付き家具をロック付きの物にする
2.テーブルや椅子に滑り止めをつける
(防止器具)
1.L型金具
壁と棚に金具を固定できるので、倒れにくくなります。
しかし、壁に傷をつけられない賃貸住宅などでは使用することが難しい。
(たんす、冷蔵庫、会社なら掲示板など)
![](https://assets.st-note.com/img/1715784074192-tByfGg08X0.png)
2.ポール式器具
ねじ止めをすることなく、天井と家具の隙間に設置できる。
壁を傷つけることもないですが、緩みやすいので、
半年に1回直しが必要です。
(本棚など)
![](https://assets.st-note.com/img/1715784091289-JIEq3SLwY5.jpg)
3.粘着シート
家具の下に貼ると、移動するものを防止できます。
家電製品などに貼るのも良いです。
(電子レンジ、パソコンなど)
4.着脱式移動防止ベルト
壁に密着できない家具を強度のある壁面に固定するもの。
(テレビ、コピー機など)
![](https://assets.st-note.com/img/1715784111270-LJu0IF1zlC.jpg)
5.チェーン
吊り下げてある家具の移動を防止するためのもの。
(照明器具など)
6.ストッパー式
家具の下に挟み込み、滑り止め対策を行うもの。
7.ガラス飛散防止フィルム
ガラス製のものに貼ると、割れた際に飛び散らない。
(食器棚、窓など)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140744054/picture_pc_36eba3f0e7cbfbcc92596ba603721c4d.gif)
(その他)
ベッドの足に粘着シートを付けることも大切です。
(最後に)
身の安全を守るためにも、こうした防止対策が大切であることを
知っていただけたかと思います。
是非参考にしてみてください。
本日も読んでいただきありがとうございました。
東京防災
東京防災(改訂版)