病院の見張り台に見張り番がいますか?
病院運営のパターンは、以下の3つに大別されるといいます。
トップ主導運営は、トップダウンによる運営で、創業期に多いとされています。トップが収集した情報と、トップのこれまでの経験に基づく直感や感性で意思決定されます。したがって、意思決定と実行に移すスピードが早いという利点があります。
しかし、それ故に、トップが観察できる範囲を超えた問題は認知されません。また、指示に従うことが求められることで、受け身的な職員が増えやすいという欠点もあります。
本部主導の運営は、本部がデータから分析した結果を基に経営マネジメントを行います。したがって、合理的に環境整備や組織変革を促しやすいという利点があります。
しかし、データになりにくい現場の想いや感情などは反映されにくくなります。また、仕組みの中で行動することで、受け身的な職員が増えやすいという欠点があります。
現場主導の運営は、前述の2つの運営が困難あるいは機能しない場合に多くなります。つまり、トップも事務方も機能しない場合です。この場合は、現場の判断で物事をすすめられるという利点があります。
しかし、現場で調整できる範囲を超えた問題は雪だるま式に蓄積されます。また、必要最低限のことを行っていればよいため、マンネリ化を来しやすいという欠点があります。
このように、病院運営のスタイルは限られており、いずれにおいても必ず利点を起点とする論理的な欠点があります。
重要なのは、想定し得る欠点を回避するための工夫を凝らすことに加え、現状を俯瞰して今後起こり得る問題にいち早く気づくことができる人を育て、そして任せることではないかと感じます。
つまりは、まずは見張り番のような人が存在すること。そして、病院という船の見張り台にその人を立たせることが必要ではないかと考えています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
最後までお読みいただき感謝致します。よろしければ、サポートいただけると嬉しく思います。いただいたサポートは、よりお役に立てる記事を書くための取材費に活用させていただきます。