マガジンのカバー画像

ミライの村づくり

115
未来の村づくりの活動と今後のアイデアを共有していきます。
運営しているクリエイター

#自然農

先週読まれた記事BEST3

先週読まれた記事のBEST3を発表します。 1位は涼しい草刈り?と稲の穂 2位はクラウドファン…

ミライの村のほっこりお話会開催

ミライの村のほっこりお話会を開催しました。 今日は1名の初参加含め5名の参加。 何気には…

先週読まれた記事BEST3

先週読まれた記事のBEST3を発表します。 1位は海外の宿泊施設に〇〇はない 2位はキャンプに…

フィンランドの農業博物館サルカバーチャル施設見学

以前ご紹介いただいたフィンランドの農業博物館サルカへのアクセスを調べていると、最寄りの都…

どんな人と、どんな場所で活動したいか

諸事情あり、三木で田んぼをするのをやめ、 神戸に移動させることにした後、 連絡をしていたに…

田んぼで草刈りからの鬼ごっこで国際交流

今日はミライの村の田んぼの苗代の草抜きでした。 大人4人、子ども4人が参加し、2時間で稲の苗…

草の管理は山羊にお任せ?

山羊のレンタルができるということを先日初めて知った。 正直自然農をしていると草の管理に困ることはなくて、 むしろ草は生えてくれれば生えてくれるほど、 土づくりにとても役に立つという認識でいた。 草が少ししか生えていない畑では、 あえて少し刈らずにおいておく。 そして、野菜の種おろしの後に上から振りまいたり、 苗を定植した後に苗の周りに置いたりする。 時には数センチ積み重なることもある。 そうすると、湿り気が保たれるとともに、 ダンゴムシやミミズが好んで住んでくれて、 数

ミライの村の田畑草刈りしました

気温があがってくると、草は次々に生えてきます。 今日は三木の畑のあぜの草刈りをしました。 …