![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50008919/rectangle_large_type_2_1c89ca86d6f75d4a104ee7c566a37c47.jpg?width=1200)
ひとはパンのみに生きるにあらず/副菜も忘れずにね
私は常々思うのだが
パンがなければケーキを食べたらいいのではないかしら
これもまた正解の一つとしても良いのではないだろうか
アレルギー反応の関係で、誰にでも勧められる方法ではないが
お煎餅だってあるのだよ。
IHヒーターがダメならば、電子レンジを使えばいいじゃない。
そう、美味しいものを食べるためには、正解は一つではないのだ。
そのような経緯で、タジン鍋の導入に踏み切ったのだった。
蒸し料理だけでは、行き詰って来るかもしれないが、調理の下拵えとして使ってみるのには、電子レンジ加熱は早くて栄養価から見ても良いはず。
タジン鍋を利用してマリネを作ってみた
下拵えについては上のメモ記事を参照してくだされたし
温めた野菜に魔法の調味料をかけるて和えるだけ
成城石井のマリネの素、わが家では最高に重宝して使っているのだ。
フライパンに油をひかずに野菜を炒めて和えたり、生のカット野菜に振りかけたり。きっとパスタを和えても美味しいと思うよ。
それに
トマトと八朔柑と天草晩柑のサラダをのせる
おなじみの一品
八朔柑と晩柑はスマイルカットにしてから、ナイフで皮を切り落とす。
丸っと剥いて、周囲をナイフでそいでもよい。
そろそろ表面の果皮がいたみそうだったので、二種類入れたのであった。
フレンチドレッシングやレモンドレッシングで和えておく。
デザートもいつもの
四国の友人からの文旦と青森産の林檎ジョナゴールド
上に乗せたのはブルーベリージャムをシードルで伸ばしたソース
それに、昨夏ブルーベリー狩りに行った知人からのお土産。冷凍してあったものに、オリゴ糖をかけて電子レンジで加熱したものをのせている。
北海道産の甜菜を使ったオリゴ糖なのだけれど、ネットで調べたらめっちゃ高くて、お近くの生活協同組合で購入した方が、適正価格で入手できると思うよ。
このブルーベリーのコンポートが美味しくて
(ジャムと呼べるほどとろみはない)
今朝も作ってみた
耐熱皿に冷凍してあるブルーベリーをいれてお砂糖をかける・・・計量するものが自宅から持ってきた小さじ一本しかないので適当
ラップをして500Wで一分
出して混ぜてレモン果汁を入れて二分
また出して今度はラップをかけずに一分
あまりとろっとはならなくて、電子レンジでとろみをつけるのはむりなのかなぁ~
マスカルポーネに添えてお味見なんかをしてみた
おいしゅうございました
それで、ラップをせずに耐熱ガラスの容器に入れて、お砂糖も足して再加熱二分
とろみが少しついてきたみたい
ネット検索をしたところ、電子レンジで作るジャムのレシピがあった。
やはりラップをせずに加熱をした方が、煮詰める効果を出せそう。
あとお砂糖の量も足りないのだろうね
デジタルの計量器を、自宅から持ってくるか、ネットで取り寄せるかしなければと思案中。
地物の露地栽培の苺やブルーベリーやハスカップなどなど、夏の内に小分けしてどんどん冷凍をしておき、電子レンジで簡単ジャムを作って楽しむのも贅沢なことだ。
電子レンジのジャムは保存性があまりないのが難点ではあるね。