![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109827698/rectangle_large_type_2_ea06ed1b10b9a8bbd5e62ab05e5cbf40.png?width=1200)
親子ふたり、寝台列車での旅
高野孟さんの快気祝いに、
高野ゼミの卒業生たち20人ほどが集まった。
高野孟さんは2002年に大隈塾を立ち上げたときのメンバーのひとりで、
早稲田大学の客員教授、2003年から高野ゼミ「インテリジェンスの技法」を担当していらした。
わたしはそのTA(Teaching Assistant)をしていた。
(当時、そんな制度なかったけど)
昨日はそのゼミ卒生たちが早稲田の老舗喫茶店「ぷらんたん」にやってきて、高野さんご夫婦をお祝いした。
![](https://assets.st-note.com/img/1688340699547-wfIaq9SsRD.jpg?width=1200)
なかなか役者揃いの人たちの集まりで、
それぞれ近況報告が秀逸だった。
なかでもふたつ、S水K子さんのエピソードを。
娘とふたりで旅行をしてきました、という話をここに。
K子は早くにお父さんを亡くした。
まだ小学校に上がる前、お父さんとふたり旅をした。
ブルートレインに乗って、東京から広島に行って、
原爆資料館を訪れた。
そのときに受けたショックが忘れられず、
その後の自分の思考や行動の基軸となった。
先日、そのときの自分と同じ歳になった娘を連れて、
もうブルートレインはないから、「サンライズ出雲」に乗って、
亡くなった父の役を自分がつとめた。
寝台列車の旅は娘にとってすばらしく楽しく、
ふたりでずっと幸せな気持ちが続いていた。
そして広島に降り立ち、平和公園に着いて、
原爆資料館の前に立ったら、
その内容を知らない、旅のワクワクがおさまらない娘に、
あのショックを与えていいものかどうか、迷った。
が、父がそうしてくれたように、思い切って自分も、
娘を平和を祈る館にいざなった。
案の定、娘は展示物を見るやショックを受け、
激しく恐怖感を抱いて、自分の身体にしがみつき、離れようとしなかった。
後悔半分で家に帰ってきて、
しかしそのあとの娘の行動が変わったのには驚いた。
テレビに向かうとアニメを見たりゲームをしたりしていた彼女が、
ニュース番組を見るようになった。
じーっとニュースを見て、
次の日もじーっとニュースを見て、
その次の日もじーっとニュースを見て、
その内容について、自分と夫に話しかけるようになった。
なぜ戦争をしているのか、と尋ねられても、
的確な答えを用意できなかった自分を恥じたが、
同時に成長した娘に対してとってもうれしかったし、愛らしかった。
であるならば父も、あのときのわたしをこんなふうに愛してくれたのかもしれないと、そう思って胸が熱くなった。
いい話を聞いたなあ、と思って、
ふと考えると、わたしも双子の子どもたちが小さかったころ、
ふたりを連れて寝台列車の旅をしたことがあった。
けど、どこへいったのか。
なにをしにいったのか。
ただ車中が楽しかったという思いだけが残っていて、
あとはすっかり忘れてしまった。
父親としてどうかしてるのかはわからないが、
K子のお父さんには敵わないことは確かだ。