
ミニマルなこととリミテッドなこと
読書会で「ミニマル」と「リミテッド」はどう違うのか、
という話になった。
あーだこーだと対話した結果、
ミニマル:最小限の、必要最低限の。これ以上削れない。意図的に最小限にしたもの。
リミテッド:限られた、一定の制約や制限のもの。量や範囲が限られている。選択肢が少なく「仕方なく」。
ということになった。
ミニマルな考え方、「ミニマル思考」ということになると、
思考の断捨離
アタマの中のどうでもいいこと、考えても仕方がないこと「ガラクタ、ジャンク」を削ぎ落とし、残った最小限の「考えるべきこと」に集中する。
「ミニマリスト」とはなにか。
「大事なことを強調するために、あえて少なくする人」
ちなみにこの『手放す練習』によれば、
ドラマの演出では、
貧乏人の家はモノをわざと増やして部屋から余白をなくすことで「貧困」を表現し、
豪邸はモノを減らして「余裕」を表現する。
と。
釜石に移住するときにかなりモノを捨てた。
大きなものはダイニングテーブルだけ。
洋服はトランクひとつ、ぐらいだった。
人生の転換期には「仕方なく」ではなく、ミニマル志向になる。