
喧嘩したあとに、すぐ仲直りするにはどうしたらいいですか? #お悩み相談No.9
1. 質問・相談内容
■お悩み
恋愛・夫婦関係・パートナーシップ
■ご相談・ご質問内容
むねをさんこんにちは。
私は小さい頃から家族がケンカしていると心がザワザワして気が気じゃありません。
結婚した今も、夫とケンカすると最初はなんともないのですがそのうち、早く仲直りしたい。と心がザワザワします。
私はケンカするとすぐに落ち着きます(ケンカというか自分のされていやだったこと、こうしてほしい。と伝えています)
ただ夫は一度怒ると暴言や無視が始まります。
夫にだって不機嫌でいる権利や怒ったっていいはずなのに、何日も怒りをもち続ける夫と暮らすのはとてもしんどいです。
気にしないようにしていますがどうしても一緒にいたくなくなります。
ちなみに夫には、あなたのその怒った時の態度が怖いからやめてほしい。言葉遣いが荒くなるのも怖い。
一緒の家にいて、気持ちの良いものじゃないのはわかってほしい。私だって怒る時はあるけど、
それにしても私に当たるようにキレるのは違うと思うし、早く仲良くなった方が自分もラクじゃない?と私は思うんだけどどう?
というのですが
夫は一度怒ると全部八つ当たりしてきます。
でももうその関係は嫌なんです。
嫌だと伝えてもやめてくれない。
自分勝手なトラウマだけど、やはり私はいやなんです。
ケンカのたびに一緒にいることが苦痛になりつつあります。
これは私の問題なんでしょうか?
だとしたら、ケンカが起こった時に、夫が普通に戻るまでにわたしが楽しく過ごすにはどうしたらいいでしょうか?
その過ごし方や、自分との罪悪感との付き合い方を教えてほしいです。
それとも、この人はそんな人。と見切りをつけて別れた方がいいでしょうか?
子供も生まれて、わたしとしてはケンカはするけど後腐れなくすぐ元に戻ったり、ケンカの前にしっかり言葉で要望を伝え合える夫婦になりたいです。
よろしくお願いします。
■性別
女性
■年代
30-34才
2. 回答
こんにちは。むねをです。
最近、奥さんと”ケンカ”の定義について話していたのですが、奥さんを始め、多くの女性の方が、
“ケンカ”を、
「どちらか一方が”不機嫌な状態”である。」
と定義していることがわかりました。
一方で、男性というのは多くの場合、
「どちらか一方が”不機嫌な状態”である。」
というのは、
「どちらか一方が”不機嫌な状態”である。」
というだけで、それ以上の意味はありません。
男性の言う”ケンカ”は、
「相手に対して、言葉や行動で何かしらの対処に出ること」
をしてはじめて”ケンカ”、と考えている人が多いようです。
つまり、旦那さんからの立場でいうなら、「先に”ケンカ”(ああしろこうしろと言ってきた)をふっかけてきたのは、そっちだろ。」となってるんです。
過剰かどうかはさておき、やられたからやり返してる正当防衛だ、くらいに旦那さんは考えています。
口論、というものを観察していてよく思うのですが、人が感情的に衝突する時というのは、そもそもの論点が合ってないです。
そして、論点が合わないのは人によって、
・言葉の持つ意味、
・大事にしていること、
・良しとしていること、
が、「違う」からです。
あえてもう一度言うと、「違う」からです。
ちょっと理解がすぐには難しいと思いますが、まず、旦那さんとのケンカに関する”解釈のズレ”を理解することが大事だと思います。
理解がすぐに難しいのは理屈がわからないからではなく、あなたが感情的になっているときだからで、あなたが感情的になっている理由は”今この場”にはないです。
なぜなら、感情の反応プロセスっていうのは今この瞬間にあなたの中に誕生したものではないはずだから。それをあなた自身が”トラウマ”と呼称しているように。
ありがとうございます。きっとあなたにいいことがあります。