【7日目】感情の「メカニズム」と好き嫌いゲージ(ニンゲンのトリセツ)
◆感情を起こす基準『好き嫌いゲージ』
それでは、前回説明した『好き嫌いゲージ』と、実際に僕たちのココロにわき起こってくる感情が、どのように連動しているのかをもっと詳しく見てみましょう。
心理学の世界では、代表的な人間の感情は次の六つだと言われています。すなわち
・喜び
・怒り
・悲しみ
・恐怖
・嫌悪感
・驚き
なのだそうです。これらはモトの考え方に照らし合わせると、好き嫌いゲージの示すモトの「量」と、そして「針の動き方」に基づいて起こります。一つずつ、詳しく見ていきましょう。
◆「喜び」のメカニズム
まずは「喜び」です。この感情は、好き嫌いゲージが『好き』寄りになっているときに起こります。好き嫌いゲージの真ん中を超え、『好き』側に針があるときの感情です。
この「喜び」には、度合いがあると思いませんか? ちょっとした喜びから、すごく嬉しいとき、そして大興奮するような大きな喜びまで。そんなふうに度合いに違いはあるものの、それらはすべて、この好き嫌いゲージの針が『好き』側にあることを表しています。僕たちのココロが何らかの喜びを感じているときは、この好き嫌いゲージの針は半分より『好き』寄りにあるということです。
◆「怒り」のメカニズム
次は「怒り」です。怒りという感情は好き嫌いゲージの針が「急激に」『嫌い』側に動いたときに出てくる感情です。それまでどこかで安定していた針が、急に『嫌い』側に動くと、ココロは「怒り」という感情を出します。
前回の話にも出てきましたが、ココロが「モトの急な減少」を検知したため、減ったモトを補おうとして出してくる感情が「怒り」なんです。怒っている人は、怒りを周囲に表現しますよね。そうやって周囲に強制的に「注目させる」ことによって、その人たちのモトが自分に飛んでくるように、仕向けようとしているのです。
つまりです。怒りというのは「防衛反応」であると言えます。怒っている人というのは、必ず何か「守るもの」を持っています。それらが「損なわれた!」という考えがモトを急激に減らし、そして「怒り」の感情がわき起こる、というメカニズムなんです。
「怒り」はとても難しい感情だと思うので、のちの初級編でかなり詳しく取り上げようと思っています。怒りの感情に「メカニズム」があることが分かれば、自分の怒りにも、相手の怒りにも対処しやすくなると、僕は考えています。お楽しみに!
◆「悲しみ」と「嫌悪感」のメカニズム
次は「悲しみ」です。悲しみは「喜び」とは逆で、好き嫌いゲージの中央より下、『嫌い』寄りに針があることを示す感情です。それは何かを見たり聞いたりして「嫌いだ」という気持ちになっているときもあれば、そういうのはなくなんとなく物悲しい気持ちになっているときも含みます。モトが減ってくると、ココロは「悲しみ」を感じるようにできているのです。
その次の「嫌悪感」もだいたい同じで、針の位置は中央より『嫌い』寄りにあることを示しています。嫌悪感というものは、見たり聞いたりした情報に対する反応として起こります。もちろん先の「悲しみ」と同時に起こることもあります。そして、急にイヤなことをされたり言われたりしたときの「怒り」と同時に起こることもよくあります。このときは、好き嫌いゲージの針が急激に『嫌い』寄りに動き、なおかつ中央を下回っている、ということです。
◆「驚き」のメカニズム
次は「驚き」ですが、これは好き嫌いゲージの『針の動き』のみで起こる感情です。針が『好き』『嫌い』のどちらかに「グイッ!」と動いたときの感情が「驚き」なのです。針の動きが急なので、まず周囲で何が起こっているかを確かめなさい、というココロの指令のようなものです。
動く『向き』には関係ないので、驚きというのは、そのあと別の感情に変わります。サプライズプレゼントなどで『好き』寄りに動いたのが分かったらそれは「喜び」に変わりますし、急な暴力などで『嫌い』寄りに動いたのであれば「怒り」に変わります(怒りは好き嫌いゲージの急激な減少によって起こるんでしたよね)。
◆「恐怖」のメカニズム
最後の「恐怖」は、前回少しだけ説明しましたが、好き嫌いゲージが『嫌い』いっぱいまで下がっているため、これ以上モトを減らさないようにしなさい、というココロの命令として出てくる感情です。恐怖とは、その場から逃げ出したくなったり、目や耳をふさいだり、大きな声で叫んだり(周囲に助けを求めるためです)、そういうことがしたくなる感情ですよね。こうすることで、モトが減る状況から避難するように、ココロが命じているわけです。
◆感情には「メカニズム」がある
このように、ココロは常に好き嫌いゲージを使ってモトの量をはかり、そしてその量と増減の具合によって、様々な感情を出してきます。
どうしてココロはそんなことをするのか、というと、それはひとえに『「モトあつめ」をしたい』というココロの欲求によるものです。
ココロというものは、常にこの『「モトあつめ」をしたい』という欲求にそって感情を出します。逆に言うと、それ以外にココロが感情を出す理由はないということです。ココロは常に、感情というツールを使って、僕たちに「モトあつめ」をさせようとしてきます。
ですが……僕たちは常にこの「感情」のおもむくままに生きているわけではありませんよね。多くの動物は「感情」を優先しますが、人間はとりわけこの「感情」と逆の行動を取ったりしがちです。いくら「好みの人に抱きつきたい」と感情的に思っても、人前だとはばかられるし、ましてや知らない人にいきなりそれをやると良くない(捕まる)と分かっていますから、気持ちをおさえて行動に出さないようにしますよね。
こういう極端な例もあれば、また、日常生活でのちょっとした「ガマン」まで、僕たちにはこの「感情」に逆らう機会がたくさんあると思います。では、どうしてこういうことが起こるのでしょうか?
それは、実は『僕たち』という存在の「構造」に由来しています。次はモトという観点から見たこの僕たちの「構造」についての話をしていきましょう。