【6日目】『好き嫌いゲージ』ココロがモトをはかる道具(ニンゲンのトリセツ)
◆『好き嫌いゲージ』とは何か
今回は
『好き嫌いゲージ』
というものの話をします。新しい言葉だと思いますが、これからのモトの話で何度も出てきますので、ここでよく覚えてくださいね。
この『好き嫌いゲージ』というものは、ココロが「モトの量をはかるための道具」にあたるものです。
ゲージというのは、量の増減を針で示すもので、メーターとも言われるものです。僕たちのココロには、この『好き嫌いゲージ』がもれなく一つ備わっていて、それによってココロのモトの量と、量の変化をを常時監視しています。
さて、僕たちには様々な感情がありますが、突き詰めて考えてみるとそれらは
「好き」寄りなのか、「嫌い」寄りなのか
のどちらかに分類できます。ですから極端な言い方をすれば、僕たちは世の中にあるものすべてをこの「好きか嫌い(好きではない)か」で分類していることになります。
最近の若者言葉で「アリよりのナシ」「ナシよりのアリ」など、微妙な好みを指す言葉がありますが、このような感覚はどなたでも持っているのではないかと思います。これは要するに、さっきの「好き」「嫌い(好きではない)」にも、度合いがあるということです。とても好きなものから、まあまあ好みのもの、ちょっと苦手なものから大嫌いなもの、そういうふうに、誰しも好きと嫌いの間に微妙な「段階」のようなものを感じたことがあるのではないかと思うのです。
そして、よく考えてみてほしいのですが、僕たちはこの「好き」と「嫌い(好きではない)」を同時に感じることはできないんです。
もちろん、人間には複雑な精神活動ができる脳が備わっているため、一見それらが同居しているような「複雑な気持ち」になることもあるでしょうけど、それは、あくまで対象の「一面」に好感を、そして「別の一面」に嫌悪感をいだいている、ということです。同じ対象の同じ一面に、同時に「好き」「嫌い」の感情を抱くことは、ココロというもののシステム上できない仕様になっています。
その「仕様」に当たるものが『好き嫌いゲージ』なのです。
◆好き嫌いゲージを書いてみよう
ではこの『好き嫌いゲージ』とはどんなものなのでしょうか。
具体的にはこうです。まず、横向きに一本の直線を書きます。その両端と、真ん中に点を打ちます。左端が「嫌い」、右端が「好き」です。出来上がりです!! カンタンでしょ?
これに針がついていて、このゲージのどのへんに気持ちがあるのかを指してくれます。これが『好き嫌いゲージ』のカタチです。
もちろん、これは僕たちが「分かりやすく」考えるために「仮想的に」僕が用意している概念です。ですが、この『好き嫌いゲージ』があると仮定してココロを観察すると、モトの増減と感情の関係がとても鮮やかに「言葉で」説明できるようになります。
この『好き嫌いゲージ』がどんなふうに動くのかというと……まず、僕たちのココロが何かを「好き」だと感じると、針がグイグイっと「好き」寄りに動きます。大好きだったら、一番端まで動きます。逆に、ココロが何かを「嫌い」だと感じると、針は「嫌い」寄りに動きます。とても単純な動作ですね。
実は……この針と、僕たちのココロが持っている「モトの量」が『連動している』んです!!
とても大事なことだから、もう一度言いますよ。好き嫌いゲージの針とココロのモトの量は、正確に連動しています。
すなわち、ココロのモトが増えているとき、針は「好き」寄りに動き、逆に減っているときは「嫌い」寄りに動くということです。
前に説明したとおり、僕たちのココロにわき起こる感情・気分というものは、ココロが持っているモトの「量」が増えたり減ったりすることに関係しているのですが、この「量」をはかる道具こそがこの
『好き嫌いゲージ』
なんです。
逆に考えると、僕たちが何かを「好き」だと感じているときはココロのモトが増えているとき、そして何かを「嫌だ」と感じているときは、ココロのモトが減っているときなんですね。僕たちのココロというものは、実はこの『好き嫌いゲージ』を使って、常にココロのモトの量や状態をはかっているのです。
◆好き嫌いゲージと感情の関係
そして、人間には様々な感情がありますが、これらの感情はこの『好き嫌いゲージ』の「針の位置」と「針の動き」によって出てきます。
例えば、針が一番限界まで「嫌い」の方に下がってしまうと「恐怖」という感情が出ます。これは、ゲージの針がモトの量と連動していることを考えると、ココロが「これ以上モトが減ったらヤバい!」と感じていることを意味していますよね。だからココロは「恐怖」という感情を出して、その場から逃げ出し、これ以上モトを減らさないようにしなさい、という命令をするんです。
他にも、ある時点で針がグイッと「嫌い」向きに揺れたとき、ココロは「怒り」という感情を出します。それは「モトが急に減ったぞ、取り返しなさい!」というココロの命令に基づいています。人は怒ったとき、大きな声で怒鳴ったり、怖い顔をしたり、暴力をふるったりしますよね? これらはモトの観点からすると「他者の注意をひいて、相手からモトを奪おうとしている」行為なんです。これを「やりなさい」とココロが命じているわけです。
こうやって、ココロというものは、モトの量の変化に応じて、様々な「モトあつめの命令」を出してきます。このココロの命令こそが、僕たちが「感情」と呼んでいるものの正体なんですよ。
ココロがこの『好き嫌いゲージ』を二十四時間フル稼働させて、様々な「命令」(=感情)を出すことで、僕たちに常時「モトあつめ」をさせているんですね。この構造は、これからのモトの話の基礎になりますので、よく覚えておいてください。