2023年元旦
新年 あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>
今日はゆったりした一日を過ごしました。
みなさんはいかがでしたか?
スキは押せないけれど、記事を読みながら、今年の抱負やら展望を考えつつ、いつもよりたくさんの時間、note を漂っていました。
今日は #note書初め のお題で、記事を買いてみます。
読み手(読者)として
いつもは、毎朝フォローしている方の新しい記事を読んで、仕事が終わった夜、記事を書いて投稿しています。
でも今日は、たっぷり時間があって、自分の興味の赴くままに、新しい記事だけでなく、その前の記事やコメントまでゆっくりと読んでみました。
じっくり時間をかけて読むのは 楽しいな!!!
ほんの一面ではあるのでしょうが、書かれた記事から、その方の心のうちを読ませていただいて、人となりであったり、考えだったり、信念だったり、生き方が伝わってくるように思えます。
そして共感や感動、尊敬といった感情が湧いてきて、そこに自分の経験であったりを加えて、頭の中で、
勝手に想像をふくらませていく・・・
ホント楽しいです。
読書がお好きな方には、この楽しさをわかっていただけると思うのですが、いかがでしょうか・・・
時間が許す限り、今年も読みたい!
今日一日を過ごして、改めてそう思いました(*^^*)
書き手(書く人?)として
一方で、書きたいという思いから、私はnoteを始めました。およそこれまでの3か月、日々思ったことや、楽しかったこと、大好きなことを書いてきました。
毎日noterの方の記事を読むうちに くすっと笑えるもの、「へぇ、そうなんだ。そうなんだ」と感嘆するもの、ストレートにビシッと書かれてぐっと刺さるもの を自分はスキで、憧れる気持ちを持つようになりました。
自分もそんな記事が書けたらいいな・・・
12月くらいから、いろいろな企画にも参加させていただきました。
私の場合、毎日絶対に書きたいと思っているネタがないから、参加できているのかもしれません。お題にもよるのでしょうが、お題を見て考えて記事を書くことは、そんなに大変じゃないな、と思っています。
そして何より、参加すると企画者の皆さんがとても喜ばれます。
参加された記事ををまとめるのって、結構大変じゃないかと思うのですが、喜んでいただけると素直に嬉しくて、また参加してみようという感じです。
本当にありがたいです。
いつか自分も企画できるようになりたいな・・・
うふふ。こんな気持ちが芽生えてきています(^^♪
2023年の展望
エッセイの基本要件は
自分の書きたいことを他者が読みたくなるように書く
ことだそうです。
※エッセイの書き方 読んでもらえる文章のコツ
著:岸本葉子 より
エッセイを書けるようになりたい
高い高い目標、というか、夢ですが、
挑戦してみようかと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
楽しい一年になりますように(^_-)-☆